はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米大手送金企業Western Union社長、仮想通貨送金サービス開始の可能性を肯定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Western Union社トップ、仮想通貨の採用に関して前向き発言
世界200カ国以上で送金サービスを提供する大手Western Union社のOdilon Almeida社長が将来的に仮想通貨を同社プラットフォームに導入する可能性を前向きに検討していることを明らかにした。送金大手企業の過去の動向もまとめて掲載。

Western Union社長、仮想通貨を駆使したサービスに前向き発言

国際送金サービス事業をグローバルに展開していて、リップルネット加入企業でもあるWestern Union社のOdilon Almeida社長は、以前に同社CEOのHikmet Ersek氏が発した「仮想通貨送金サービスの追加はない」という今年6月の前言とは一変し、自社の国際送金プラットフォームで、仮想通貨を駆使した送金サービスを視野に入れていることを明らかにした

Almeida氏の主な発言は以下の通りである。

Western Unionはどのような通貨でも導入する準備が整っており、既に130種類の通貨を利用している。

もし仮想通貨を弊社のプラットフォームに導入しようと感じた場合、技術的には他の通貨と導入プロセスは変わりません。仮想通貨は将来的に世界中の企業や人々が交換(取引)する通貨、または資産の一つとなると考えている。

そうなった場合、我々は開始の準備をするだろう。

Western Union社とブロックチェーン技術の背景

1851年に米コロラド州で設立されたWestern Union社は、金融および通信業界における老舗であり、最大級の送金企業の一つであり、世界200カ国で個人・法人送金や貿易業務の代行などを請け負っている。

しかし急速に拡大するキャッシュレス化の流れを受け、2018年2月にリップル社とXRPトークンを統合したブロックチェーン国際決済のトライアルを実施するなど、独自のデジタル戦略を進めてきた。

仮想通貨送金サービスの可能性を否定したCEOのErsek氏による以前の発言は、XRPを利用したトライアル結果に対する不満点が原因かと推測される。同CEOは

トライアル開始から半年が経過した現在も、XRPによるクロスボーダー決済のコスト節減が見られない

とし、デジタル資産よりも従来の有形資産の方が用途が広いと言及していた。

しかしその一方で、Western Union社は2016年12月にデジタル決済のセキュリティ強化ソリューションとして、「仮想通貨ネットワークで利用可能な送金および安全決済管理システムの構想に関する特許」を米特許商標庁に申請(公表は2018年6月)していた。

これは生体認証技術を用いたシステムで、ビットコイン(BTC)やライトコイン(LTC)など様々な仮想通貨ネットワークに適合するよう設計されたものだ。

CoinPost関連記事

Western Unionの特許:仮想通貨での安全送金を目論む・リップルとの関係は?
世界最大送金サービスを提供するWestern Union社は、仮想通貨ネットワークに用いられる送金提示と安全決済を管理するシステムを構想する特許を新たに公表しました。

なお、2016年という早期に申請が行われていた為か、仮想通貨リップル(XRP)が構想に含まれる可能性に関する記述はなかった。

Almeida社長、「仮想通貨は従来の通貨や資産の新たなオプションになり得る」

しかしCEOが今年6月に発した市場に失望を感じさせるコメントから一転、Almeida氏は今回ツイッターに投稿された公式動画の中で、Western Unionが「現金とデジタルの世界をつなぐユニークなポジション」にあると力説。

現在、世界中の何十億もの銀行口座間および50万軒を超えるリテール店舗で巨額の送金が行われており、これをクロスボーダー決済のオンランプ(入金を受け付け、送金手続きを開始する側)およびオフランプ(送金手続きを完了し、出金する側)に応用できる可能性があるとの見解を示した。また同社の送金サービスは既に130種類以上の通貨に対応しており、仮想通貨が新たな取扱い通貨として加わる可能性を前向きに捉えていると言及している。

Western Union社内で重役を担う両氏の異なる見解は興味深い。しかしCEOのErsek氏自身も発言当初、トライアル開始からわずか半年でサンプルサイズも不十分であることなどを理由に、「決定的な判断を下すには早過ぎる」と認めており、リップルの製品担当部長(senior vice president of product)のAsheesh Birla氏もその点に注意を促していた。

しかし今回のAlmeida社長の前向きな発言はErsek氏の発言から半年以上が経過し、トライアルの成果が満足のいくものへと変化しつつある可能性を示唆しているのかも知れない。

リップル社の快進撃|XRP採用範囲拡大から中東エリア進出まで

リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOは6月にアムステルダムで開催された「Money 20/20」カンファレンスに登壇した際、CNBCの取材で「2019年までに多数の銀行がXRPを利用するようになる」と発言。この大胆不敵な予想通り、同社が提供する国際送金ネットワーク「Ripple Net」には続々と新たな金融機関が加入し、現在は日本やクウェート、サウジアラビアを含む世界40カ国以上から200社を超える参加企業を誇っている。

また仮想通貨XRPの採用事例はリップル・ネット外にも広がりを見せ、シェアリング・エコノミー・アプリの「Omni」でXRP決済が可能になったほか、BTCやイーサリアム(ETH)といった仮想通貨を担保に1000~200万ドルまでの融資を行うプラットフォーム「Nexo」でも、XRPを担保として利用できるようになっている。

さらに、リップル社は急成長の中東市場にも注力しており、サウジアラビアで3行、クウェートとアラブ首長国連邦(UAE)で各2行、バーレーンとオマーンで各1行の銀行とサービス契約し、年内にドバイ支社設立も予定している。

こうした快進撃を目の当たりにし、Western Union社のような老舗企業も仮想通貨の積極的な採用検討に乗りだしてきているのも不思議ではないだろう。

CoinPostの関連記事

世界最大級の送金企業Western Unionがリップル社と共にブロックチェーン試用開始
世界最大の送金サービスを提供するWestern Unionが、ブロックチェーン基盤決済の試用をリップル社と行います。Western Unionは、160年の歴史を持ち、全世界の約200ヶ国で個人送金、企業支払と貿易業務を代行を行う企業です。
仮想通貨XRP(リップル)、旅行ウェブサイトで決済可能へ
旅行ウェブサイトTravalaが自社の決済方法に仮想通貨XRPを追加することを発表した。直近、R3のグローバル決済アプリやSiri上の投げ銭アプリによるXRPの採用事例もある。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
13:44
取引所のステーブルコイン準備金、過去最高値更新も伸び鈍化=クリプトクアント分析
クリプトクアント最新レポートによると、取引所のステーブルコイン準備金残高が680億ドルで過去最高を更新した。しかし時価総額の成長は大幅に鈍化しており、価格上昇の圧力が弱まる可能性がある。
13:15
「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ハイパーリキッドが126倍上昇するとの超強気予想を公開した。ステーブルコイン普及などを根拠にして成長を試算している。
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。
10:25
DeFi Development、40万SOLのソラナを追加購入
ソラナ特化型上場企業ディファイ・デベロップメント・コープが28日、407247SOLを7700万ドルで追加購入と発表。総保有量は約183万SOLに。
10:00
マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
マスターカードとサークルが27日、東欧・中東・アフリカ地域でUSDC・EURC決済を開始すると発表。同地域初のステーブルコイン決済導入で国際送金効率化を目指す。
09:35
イーサリアム現物ETFへの流入、ビットコイン上回る状況続く
米国で取引されている仮想通貨イーサリアム現物ETFへの累計純流入額が2兆円を突破。連日ビットコインETFを上回る流入が続いている。ゴールドマンサックスも主要保有者の一つだ。
08:25
21シェアーズ、セイ(SEI)ETF申請を提出 SECでアルトコインETF審査続く
仮想通貨運用会社21シェアーズがセイ(SEI)ETFのS-1登録届出書をSECに提出。ライトコインやソラナなど複数のアルトコイン現物ETF申請が審査待ちの状況が続く。
07:35
ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
ヴァンエックのCEOは仮想通貨イーサリアムはウォール・ストリート・トークンであるとの見方を示した。金融企業らがステーブルコインの使用で技術を採用すると予測している。
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。
05:50
JPモルガン分析「ビットコインの適正価格は12万6000ドル」
JPモルガンのアナリストが仮想通貨ビットコインの適正価格を12万6000ドルと分析した。ボラティリティが過去最低の30%まで低下し、金との投資リスク格差が史上最小となっている。
05:30
米商務省が経済統計データを9つのチェーンで配信 PythとChainlinkを利用 
米商務省が連邦政府機関として初めて経済統計データをブロックチェーンに公開した。ビットコインやイーサリアムなど9つのチェーンで配信し、データの不変性と透明性を確保した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧