はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米大手銀ウェルズ・ファーゴ、不正営業で約6億ドルの和解金|仮想通貨有識者「クリプト時代」の到来予見

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ウェルズ・ファーゴ、不正営業で約6億ドルの和解金に同意
ウェルズ銀は仮想通貨を「高リスク投資」と見なし、自社のクレジットカードによる仮想通貨購入を禁止するなど、一貫してアンチ仮想通貨なスタンスを維持してきた。しかし次々と発覚する大手銀行によるスキャンダルに対し、仮想通貨有識者は批判的な見解を示すと同時に、「腐敗した伝統的な銀行システム」の崩壊を予見している。

WF銀の不正営業、仮想通貨のスタンス

米経済有力メディアMarketWatchの報道によると、米3番目メガバンク ウェルズ・ファーゴ(以下WF銀)は、過去15年にわたる不正営業を認め、5億7500万ドルの和解金を全50州および首都D.C.に支払うことに合意した。

今回の莫大な和解金は、2016年に発覚した無断口座開設およびクレジットカードの無断発行に加え、住宅・自動車・保険といった各種ローンをめぐる、顧客に対する不正行為などの制裁金(ペナルティー)である。

同社は無断口座開設問題発覚の際、当時のCEO辞任とともに1.9億ドルの罰金命令に応じたものの、その後10件を超える不正行為が明るみに出た結果、制裁金総額は20億ドルを超えている。これらの不正行為には、前金融危機の元凶となった住宅ローン担保証券(MBS)の不正販売なども含まれる。

ロイターの報道 によると、カリフォルニア州のXavier Becerra司法長官は、ウェルズ・ファーゴが顧客を保護するどころか信頼を悪用した事実について、以下のように批判した。

ウェルズ・ファーゴを頼りにしていた顧客だけでなく、我々の銀行システムへの信頼を脅かす、信じ難い信頼違反だ。

仮想通貨有識者の追撃

ウェルズ・ファーゴは2018年6月、JPモーガンチェースやバンク・オブ・アメリカに続き、自社のクレジットカードによる仮想通貨購入を禁止にした。この決定は「不安定な仮想通貨投資にともなう複数のリスク」の回避策であり、業界全体の流れに沿った決定であるとのコメントを発表した。

しかし最新の和解報道を受け、SNS上では批判が炎上。仮想通貨有識者らは一様に、長年にわたり顧客の信頼をことごとく裏切り続けていたウェルズ・ファーゴのような銀行が、ビットコインを筆頭とする仮想通貨を「信頼性に欠ける投資商品」と裁定する事実に疑問を唱えている。

クリプト市場リサーチ企業CyberLionは皮肉めいたツイートで、ビットコインの正当性を主張。

欲と無能さが原因で、大損失を引き起こす支店従業員がいないのは?答えはビットコインだ

モルガン・スタンレーにも罰金刑

奇しくもウェルズ・ファーゴの最新和解報道の2日前、同じく米大手銀行モルガン・スタンレーがマネーロンダリング違反の罰金として、自主規制機関の金融取引業規制機構FINRA(Financial Industry Regulatory Authority)に1000万ドルの支払いを命じられたことがコインポストでも報道した。

CoinPost関連記事

モルガン・スタンレーに11億円相当の罰金|マネーロンダリング問題を巡る伝統金融界と仮想通貨の現実
ロイター通信は木曜日、モルガン・スタンレーが米国の自主規制機関の金融取引業規制機構FINRAにより、マネーロンダリング違反の理由で、約11億円の罰金を課したと報じた。11月だけで、三つの巨大バンクが同問題で法的捜査などを受けている。仮想通貨界では規制者のスタンスが偏っていると指摘。

同銀の仲介業部門は2011年1月~2016年4月にかけ、アンチ・マネーロンダリング規制のコンプライアンスを遵守しなかった。モルガン・スタンレーは否定も肯定もしないまま罰金に同意し、「数年間におよんだ問題が解決したことを喜ばしく思う」と声明文の中で述べた。

この際もSNSで人気の仮想通貨アナリスト、Joseph Young氏を筆頭とする仮想通貨支持者が、政府や規制当局に仮想通貨が犯罪の道具扱いされている一方で、伝統的な銀行による犯罪行為が次々と明るみにでている事実を指摘した。

前述のXavier Becerra 司法長官のコメントは、ウェルズ・ファーゴという単独の銀行に留まらず、利益創出のために顧客を欺き続けてきた全ての銀行に向けられたものとして、受けとめることができるだろう。

消費者間で日に日に増している銀行への不信感とともに、連銀(Fed)により2018年4度目の利上げが実施された背景などが、仮想通貨市場の活性剤となる可能性は十分に考えられる。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

2018年、仮想通貨に対する米国証券取引委員会(SEC)の動向の総括
SECの動向は仮想通貨市場において非常に大きな影響力を持つ。2018年は、その中でも、特に証券問題やビットコインETFの承認の是非といったテーマが注目された。本記事では、それら2018年のSECの動きを総括していく。
2018年仮想通貨業界の「初めて」と「最後」|重要ニュースから1年間を振り返る
2018年も、仮想通貨業界を揺るがすようなハプニングやイベントが多く、特に注目すべき「初」と「最後」の出来事を月ごとにリストアップし振り返っていく。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。
08:00
フロリダ州、退職基金の10%までビットコイン投資を認める法案提出
フロリダ州議会が州の公的資金と退職基金の最大10%をビットコインなどの仮想通貨に投資できる法案を提出した。インフレヘッジとして位置づけ、2026年7月施行を目指している。
07:10
OKXとスタンダード・チャータード、機関投資家向けサービスを欧州へ拡大
仮想通貨取引所OKXは、スタンダード・チャータード銀行とのパートナーシップ拡大を発表。機関投資家が資産を同銀で保有したまま残高をOKXに反映させる機能を欧州経済領域でもローンチした。
06:45
米SEC委員長「仮想通貨規制は10年遅れ」、イノベーション促進へ方針転換
米SECのアトキンス委員長が仮想通貨規制の遅れを認め、業界発展を最優先課題に位置づけた。イノベーション免除制度の導入やトークン化推進により、海外流出企業の呼び戻しを目指している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧