はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン技術の社会導入進む アステリアが議決権投票システムにブロックチェーン技術を導入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

上場企業アステリアが議決権システムにブロックチェーンを採用
アステリア株式会社は世界初、株主総会における議決権投票システムにてブロックチェーン技術を適用した。国内の大手企業に活用されているブロックチェーン技術の開発事例や最新動向をまとめて掲載。

上場企業、議決権システムにブロックチェーンを採用

ソフトウェア開発を手掛けるアステリア株式会社(旧:インフォテリア株式会社)(*1)は、6月22日の株主総会において三菱UFJ信託銀行の協力のもと、議決権投票システムにブロックチェーン技術を適用した投票システムを実現した。今回の株主総会では、議決権投票システムを初めて本番環境で導入した事例となる。イーサリアムブロックチェーン上に発行されたデジタルトークン(権利証)を使用することで、議決権を有する株主はネット上で議案に対する賛否をブロックチェーン上に記録するシステムを利用した。

アステリア株式会社とは

1998年に国内初のXML専業ソフトウェア会社として設立されたアステリア株式会社(2018年10月にインフォテリアから社名変更)は、企業内の多種多様なコンピューターやデバイスの間を接続するソフトウェアやサービスを開発・販売している。

今回の株主総会において議決権を有する株主9,307名は、自身の所有株式数に応じたデジタルトークンを自動的に受け取り、定時株主総会に上程される4議案、10項目に対する賛否を投票。通常のネット投票、郵送、総会への出席などと併せてブロックチェーンを利用したデジタルトークン(権利証)が利用された。上場企業の議決権システムの本番環境にブロックチェーンを採用することは、世界初の事例だ。

ブロックチェーン技術を適用した議決権投票システムの特長は以下の通りだ。

  • 基盤技術として、ブロックチェーンを適用
  • 実際の当社株主の所有株式数に応じた議決権(デジタルトークン)を発行
  • 議案毎に複数デジタルトークンを同時に発行して集計が可能
  • <票数はリアルタイムで集計が可能(最終集計結果の開示は総会当日を予定)
  • 票数の改ざんが株主総会主催者関係者でも物理的に不可
  • 特別なアプリを必要とせず、PC、スマートフォン等から投票が可能
  • 票数の改ざんが株主総会主催者関係者でも物理的に不可能
  • 投票期間内は24時間いつでも投票の受付が可能

国内大手企業によるブロックチェーン開発事例

ブロックチェーンは、フィンテックの中核技術として金融業界における適用が注目されており、最近では金融業界に限らず幅広い領域で適用の検討が行われている。以下に国内におけるブロックチェーンの活用事例及び開発事例についてまとめた。

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

2019年2月12日には、ブロックチェーンを活用した決済ネットワークの提供を目指し、新会社「Global Open Network株式会社」を設立すると発表。発表資料には、「決済処理速度2秒以下、世界最速の取引処理性能毎秒100万件超の取引」と具体的な性能が記されている。さらに、機能拡張により「毎秒1000万件」への展望も可能と記している。

詳細はこちらから

三菱UFJ 「MUFGコイン」を2019年内に実利用へ|銀行初の仮想通貨技術応用事例となるか
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、開発を進めているデジタル通貨「coin(コイン)=MUFGコイン」を2019年後半に実装する方針であることがわかった。銀行初の仮想通貨技術の応用モデルとなるか注目が集まる。

SBIアートオークション株式会社

またSBIは今年4月にブロックチェーン技術を応用したアート作品に関する所有権の証明などの共同プロジェクトを開始。SBIアートオークション主催のセール「Modern and Contemporary Art」と連動したコンテンツを展開し、セールに出品される500点超・総額4.5億円の作品を紹介すると共に、落札者のうち希望される方にブロックチェーンの証明書を付与する。

出典:startbahn.org特設ページ

ブロックチェーン証明書には、タイトル、サイズ、技法といった作品情報のほか、所有履歴情報や修復履歴、著名美術館やギャラリーに展示された履歴、オークションでの出品履歴など様々な情報を記録できる上、これらを第三者が改ざんすることが困難なため、アート作品の所有権や真贋の証明書が偽造されるリスクが飛躍的に低くなる。

詳細はこちらから

SBIアートオークション主催、美術品オークション市場で「ブロックチェーン証明書」を付与
スタートバーン社とSBIアートオークション社が事業提携し、国内初となるオークションで落札された美術品にブロックチェーン証明書を発行する。対象セールには、500点超・総額4.5億円の作品が出品される。

ソニー株式会社

2018年10月15日には、ソニー株式会社はブロックチェーン技術を活用したデジタルコンテンツの権利管理システムの開発を発表。このシステムは、電子教科書やその他の教育用コンテンツ、音楽、映画、VRコンテンツ、電子書籍など、さまざまな種類のデジタルコンテンツの権利管理に役立つ。

情報の破壊や改ざんができないブロックチェーンベースの著作権管理システムを作り出すことで、①電子データの作成時期の証明、②改ざんできない事実情報の登録、③過去に登録済みの著作物との照合・判別、④データの生成日および生成者を参加者間で共有・証明することの4つを実現する。

詳細はこちらから

大手企業SONY(ソニー):ブロックチェーンベースのデジタル著作権管理システムを発表
ソニーが商業的展開を目指す新しいブロックチェーンベースのデジタル著作権管理システムを開発した。

ブロックチェーン技術は大きな社会実験

ブロックチェーン技術は、既存の社会システムに新たな可能性を生み出し、データに透明性をもたらす。今後も大手企業のブロックチェーン活用事例は増加すると考えられるが、全体として大きな社会実験中であることには留意が必要である。

当然、活用事例や開発事例には筋の良し悪しがあるが、ユーザー自身が実際に活用、フィードバックをしていくことが将来の業界発展に対するベストプラクティスと言えるのではないだろうか。

関連記事

三菱電気など国内メーカー100社、ブロックチェーン技術で情報共有へ
三菱電機、安川電機などを含む国内メーカー100社が提携し、ブロックチェーン技術を利用した情報共有を行うことでコスト削減や業務の効率化を図ることが分かった。日本のものづくり産業の活性化に期待が高まる。
日本政府の未来投資会議、ブロックチェーン技術の利活用を進める方針
政府の未来投資会議で、コンテンツ流通、貿易金融、再生可能エネルギーで、仮想通貨技術にも使用されるブロックチェーンの導入方針が示された。サンドボックス制度では、AI・IoTを含むビジネス実用化で、4年後のユニコーン企業20社創出を掲げる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/11 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。
08:30
4月安値から5倍高騰、AI関連銘柄VIRTUAL 長期保有促進策で再注目に
AI関連のVirtuals Protocolのトークン価格が400%超の急反発。Diamond Hand BonusとTake Profit Cooldownの導入で長期保有を奨励。AIエージェント市場で最も効果的なローンチパッドとしての地位を確立した見方も。
07:35
ドイツ当局、50億円超相当の仮想通貨をeXchから押収
独連邦刑事庁は、eXchから55億円相当の仮想通貨を押収。ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュが含まれており、同社はマネーロンダリングに関与した疑いなどが持たれている。
07:05
ブラックロックが米SECと協議、仮想通貨ETFのステーキングとオプション取引について
世界最大の資産運用会社ブラックロックがSECと仮想通貨規制について会談。ステーキング機能付きETFやオプション取引の基準を協議。アトキンス新議長の下、規制アプローチの転換が進行中。
06:30
バンス米副大統領、Bitcoin 2025カンファレンスで基調講演予定
バンス米副大統領が5月の『Bitcoin 2025』カンファレンスで基調講演を行う予定。かつてビットコイン保有を公表していたバンス氏の登壇は、トランプ政権の仮想通貨支持姿勢を鮮明に示す動きとなる。
06:10
ブラジル証券取引所B3、イーサリアム・ソラナ先物取引を6月導入
ブラジル証券取引所B3がイーサリアムとソラナの先物取引を6月16日に開始。米ドル建てで0.25ETH・5SOL単位の取引が可能に。
05:50
米上場の医療企業ウェルジスティクス、XRP財務戦略採用へ
米ナスダック上場の医療流通企業ウェルジスティクスヘルスが、XRPを準備金と実時間決済インフラとして導入する取り組みを発表。
05/09 金曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧