
「Bybitの資産は充分に維持」
様々な暗号資産(仮想通貨)取引所が、ハッキングを受けたBybitに緊急資金を提供している。バイナンスが50,000 ETH、Bitgetが40,000 ETH、HTXグループのDu Jun共同創設者が10,000 ETHを送金した。
Bybitは引き続き充分な資産を有しており、出金にも通常通り対応しているところだ。
また、Bybitの準備資産に対する独立監査人であるHackenは22日、大規模な資金流出にも関わらず、Bybitの資産は負債を超えており、ユーザー資金は引き続き完全に裏付けられていると表明した。
Bybitのベン・ゾウCEOによると、過去最悪のハッキングに直面したがすべての機能が稼働中であり、資金流出から10時間以内に35万件の出金リクエストに対応。22日10時45分現在で99.9%を処理済だとしている。
ベン・ゾウ氏は、通常通りの運営を維持している理由を次のように説明した。
侵入されたのは、分散型プロトコルSafeが当社に提供していたイーサリアム・コールドウォレットであり、これは当社の内部システムとはまったく関係がないものだ。このため、Bybitのすべての出金・システム機能を通常どおり維持するという判断を下すのは容易だった。
🚨 Update: Deposits & withdrawals on Bybit have fully recovered to normal levels, as confirmed by on-chain data. ✅ pic.twitter.com/Cc0MwPFmWS
— Bybit (@Bybit_Official) February 23, 2025
Bybitは23日、入出金はハッキング前の水準に回復したと報告。入金の方がわずかに出金を上回っているとも指摘した。また、ユーザーによる資産清算や売却の動きも通常レベルに戻ったとしている。
さらに、資産を取り戻すためにmETHプロトコルとも協力しているところだと続けた。「Mantle-powered mETH Protocol」はこれまでに15,000 cmETH(約64億円相当)を取り戻したと述べる。
関連:Bybit、史上最大規模のハッキング 仮想通貨相場が急落
過去最大規模の仮想通貨盗難事件に
22日未明に発生した仮想通貨取引所Bybitへのハッキングでは、約2,100億円相当の401,346 ETHやmETH、stETHなどが流出。史上最大の仮想通貨盗難事件となった。
専門家は、過去に数々の仮想通貨関連のハッキングを実行してきた北朝鮮が支援するハッカーグループ「ラザルス」の犯行である可能性が高いと指摘している。
手口としては、Bybitのイーサリアム・コールドウォレットの署名者を欺き、悪意のある取引を承認させることでウォレットの制御権を奪取したとみられるところだ。
2024年5月に行われたDMM Bitcoinに対するハッキングも、ラザルスの下部組織による犯行だとされている。
関連:仮想通貨ウォレット開発企業Ginco、不正アクセス被害の手口とDMM Bitcoin不正送金の関係性を公表
なお、バイナンスの創設者・元CEOのチャンペン・ジャオ(CZ)氏は、2011年のマウントゴックスに対するハッキング事件では647,000 BTCが流出したが、これは今日の価値では620億ドル(約9兆円)にも相当するものであり、これが今でも史上最大規模ではないかと意見している。