はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨間取引も米国税庁IRSの調査対象となり課税対象となる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

脱税を取り締まるために、米国税庁IRSは最新税制法案を発表
ビットコインをアルトコインに換え、アルトコイン投資にて税負担を避けようとしていた米国の投資家に悲報です。
ブロックチェーンを利用した取引所売買追跡サービス
ブロックチェーンアナリスト専門サービスを利用し、特定の人物の仮想通貨取引記録を3年前まで監査することが可能です。

ビットコイン対アルトコイン取引は“同種”交換の対象にはならない

本日まで、税理士や会計士はビットコインをアルトコイン購入のために取引すれば課税の対象にならないと主張できましたが、アメリカ合衆国内国歳入庁(日本でいう国税庁)IRSはこの“税金の抜け穴”を埋めるために急いでいます。

最新の税制法案はこの税金最小化戦略を無効化します。

そもそも問題はIRSがビットコインを財産と分類したことが始まりです。内国歳入法 セクション1031を基にすると、仮想通貨間取引(ビットコインとアルトコインの取引など)は“同種”交換(Like-Kind exchange)に値するので非課税対象になると議論できます。

【補足】 Like-Kind exchange:  同種交換◆米国で同種の資産を交換した場合は、その資産を売却するまで課税対象にしないと言う制度。

しかしそれを覆す様に、最新税制法案は、“同種”交換は不動産取引だけに対象すると定義します。

例えば、ビットコインをtether(USDT)に換えたとき、課税の対象になります。

NY会計事務所税務マネージャー Evan Fox氏は以下のように述べています。

『一部の方は、“IRSが財産だと定義したビットコインとアルトコインを投資目的で取引しているので、これは内国歳入法 セクション1031によって守られます”と主張しますが、この弁解はすこし無理があります』

現在のフレームワーク

現状でアメリカ市民は、ビットコイン取引の利益を基に、自らそれに掛かる税金を計算し、申告しなければいけません。

資産所有期間が一年未満だった場合、短期投資の対象となり、税率は10~39.6%になります。

所有期間が一年以上だった場合は、長期投資と見なされ、税率は20%になります。Coinbase社で2万ドル(225万円)以上を取引した場合、自動的にIRSに記録が残ります。

Fox氏は以下の通りに述べています。

『ビットコイン投資で得た利益を現金化し、そのお金で200万ドル(約2.2億円)の家を購入すれば、もちろんIRSは気付きます。お金がどこからともなく現れることはないのです』

IRSは『Chainalysis』というブロックチェーンアナリスト専門サービスを利用し、特定の人物の仮想通貨取引記録を3年前まで監査することが可能です。

『数年後IRSが資産運用を解読できるようになれば、未申告の仮想通貨投資利益に発生している利子と罰金を課せられるようになるでしょう。ある程度のリスクを覚悟し申告をしない投資家もいますが、捕まった場合の結果は一目瞭然です

Fox氏はこのように述べています。

Trading Bitcoin for an Altcoin Won’t Shield You From the IRS Anymore

Avi Mizrahi on December 19th, 2017

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監督を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧