はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

総悲観のビットコイン(BTC)が急騰した背景は?マイナー損益指標に投資家の関心|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

19日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比一時+10%と大幅高に。最大手デリバティブ取引所BitMEXでは、急反発に伴い、ショートが4700BTCロスカットされた。

主要アルトも反発して全面高となっているが、市況悪化が顕著なアルトへの懐疑心からか、BTCの騰落率に対して戻りは鈍く、下落分を埋め合わせるには至っていない。

6,000ドルの買い板に至らず、直近最安値のダブルボトムが意識されたほか、MACDのダイバージェンスも確認されている。今回の急騰で日足大陽線を確定させており、売り方が躊躇しやすい状況に。ただ、底打ちと判断するためには底固めとなる日柄調整は必要だろう。

仮想通貨情報サイトCoinDanceのデータによれば、フィンランド拠点のP2P取引所LocalBitcoinsで、南米ベネズエラのBTC取引量(Bolivar建て)がで急増している。

背景には、米国から経済制裁を受けるベネズエラの政情不安および、ハイパーインフレの通貨不安があるとみられる。ベネズエラのマドゥロ大統領は11月、公務員並びに退職者と年金受給者に対し、クリスマスボーナスの支払いを政府発行の仮想通貨「ペトロ」で支給すると発表していた。

2019年2月の週間平均取引量は2,000BTC程度にとどまっていたが、同年12月にかけてBolivar建てのボリュームは約10倍に。現時点では、BTC市況に対する影響は軽微だと思われるが、今後、アルゼンチンなど通貨不安を抱える国からの流入量が増加すれば軽視できない。

総悲観にあったBTC市場

Deribitのオプションデータでは、PCR(プットコールレシオ)が急上昇し、相場の先行きに対して弱気の投資家が増加していたことを示唆していた。PCRはプット取引高をコール取引高で割り算した値をグラフ化したインジケーターだ。

急落・急反発前の18日15時(6600ドル)時点はPCR:63%だったので、比較するとその差は顕著である。

BitMEXのファンディングレートがショート払い(ロング受け取り)になっていたほか、bitFlyerのSPOT/FX乖離率も1%を割り込むなど、売りが過熱していたこともあり、大口の売り玉決済をトリガーに、連鎖的な反騰を引き起こした可能性が考えられる。

ファンディングレートは手数料の一種で、BitMEXでポジションを持っている場合、8時間ごと(日本時間5:00、13:00、21:00)一定時間ごとに徴収される仕組みだ。

ショート精算に伴い、未決済建玉(OI)も大幅に減少している。

マイニング損益分岐点

ビットコイン(BTC)続落で7000ドルを割り込み、マイナーの採算(損益分岐点)ライン割れによる現物売りが懸念される中、BTC情報アラート📊(@btc_status)を提供するTainoko(@btc_tainoko)氏が、新たなインジケーターを公開した。過去普及率の高いS9を始め、半減期後の普及を想定した3機までカバーしている。今年2月に公開したBTCマイナー損益分岐点インジケーター『Maison (Free)』と同じ、mineCC(@ETHxCC)氏が考案した計算式を利用しているという。

また、海外の仮想通貨トレーダーのThe Crypto Dog氏は、評価損益と底打ちシグナルの関係性について、ツイッター上で考察した。

ビットコインの未実現益(差金決済、反対売買を行う前)は現在のところ低く、ダウントレンドの傾向が見られる。それと同時に、含み損のトレンドは上昇している。

過去を振り返ると、これら2つのチャートがクロスしたときは底打ちのシグナルであったため、この点には留意が必要だ。

懸念される売り圧は

Whale Alertで9時53分、仮想通貨詐欺事例「PlusToken」のウォレットから、再び大口のイーサリアム送金が確認されたことで、イーサリアム(ETH)およびビットコイン(BTC)の一時急落をもたらした。

中国に本拠を置くプラストークンは、BTCまたはEHTで高い収益率を謳っていた仮想通貨ウォレットだ。PlusTokenウォレットが大量のビットコインをHuobi OTCブローカーに送った数日後、9月23日にテザーでのBTC取引が増加。24日の急落のトリガーとなった可能性がある。

ポンジスキームであったことが発覚したPlusTokenの運営関係者は、180,000BTC、6,400,000ETH、111,000 USDTに及ぶ大量のBTC及びETHを保有しているとされており、複数の関係者が逮捕された後も、HuobiプラットフォームでOTCブローカーなどを通じた資金移動および資金洗浄は行われ続け、すでに1.85億ドル(200億円)相当の現金化に成功しているとされる。

データ分析企業Chainalysisの報告によれば、PlusTokenのBTC売却と下落トレンドには一定の相関性が認められる。

出典:Chanalysis

CoinPostの関連記事

ビットコインなど仮想通貨市場に大きな影響を及ぼす「半減期」とは、過去の事例から独自考察
仮想通貨市場に大きな影響を及ぼすビットコイン(BTC)などの半減期が、相場に意外な影響を与えることも明らかに。ライトコイン半減期など、過去の値動きから可能性とリスクについて詳しく解説。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/25 土曜日
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。
05:35
トランプ大統領、CFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのセリグ氏を指名
トランプ大統領がCFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのメンバーを指名する方針を固めたとブルームバーグが報道した。
10/24 金曜日
18:48
米金融最大手JPモルガン、ビットコイン・イーサリアム担保融資を世界展開へ
JPモルガンがビットコイン・イーサリアム担保融資を2025年末開始することがわかった。米金融最大手の参入で暗号資産(仮想通貨)が機関投資家市場で本格化。モルガン・スタンレーなど大手金融も相次ぎサービス拡充している。
17:14
モブキャストHD、仮想通貨ソラナ(SOL)の取得・保有を開始
ソラナ特化のトレジャリー戦略で財務基盤強化へ モブキャストホールディングスは10月24日、暗号資産ソラナ(SOL)の取得および保有を開始したと発表した。 同社はかつてゲーム事業…
16:46
日本初の円建てステーブルコインJPYC、正式リリースへ
JPYC株式会社が10月27日午後1時、日本初の円建てステーブルコインJPYCを正式リリース。発行・償還・送金手数料は無料。第二種資金移動業者として第1号の認可取得。
16:30
米トランプ政権、量子コンピュータ企業へ株式取得型支援検討か 関連銘柄が急騰=WSJ報道
トランプ政権が量子コンピュータ企業への出資型支援を検討していると報道され、政府と協議中とされるIonQ、Rigetti、D-Waveなどの関連銘柄は最大20%上昇した。
13:25
イーサリアム『フサカ』12月3日実装へ、次期『グラムステルダム』準備も
イーサリアム開発者は第223回ACDE会議で、フサカアップグレードの12月3日実装と、次期グラムステルダムの提案締切(10月30日)を決定。BAL技術導入やEIP 8058の追加など、スケーラビリティ強化に向けた計画が明らかに。
12:45
中東・北アフリカの仮想通貨市場が成長 トルコでアルトコイン投機が活発化=チェイナリシス
チェイナリシスが2025年時点での中東・北アフリカ地域の仮想通貨市場を分析した。トルコ、イスラエル、イラン、UAEでの成長をそれぞれ解説している。
11:42
ビットコイン11万ドル台を回復、トランプ大統領のCZ恩赦でBNBとWLFIが上昇
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは11万ドル台で軟調推移。オプション建玉増加やETF流出が重荷も、需給整理進み反発期待の声。トランプ大統領によるバイナンス創設者CZ恩赦を受け、BNBは5%高、WLFIは15%急騰した。
11:30
カルシとレッドストーン提携 予測市場データを110超のチェーンで展開
DeFiレッドストーンとカルシが提携し、CFTC規制下の予測市場データを110以上のブロックチェーンで提供開始。オラクル技術により実世界イベントデータのオンチェーン化を実現、DeFi開発者に新たな構築基盤を提供。
11:05
資産運用大手ティー・ロウ・プライス、仮想通貨ETF市場に参入へ
資産運用大手ティー・ロウ・プライスは、仮想通貨ETFの申請書を米SECに提出。投資対象にはビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど時価総額が高い銘柄が含まれる。
10:50
BTCマイニング株、ビットコイン価格と連動せずAI事業シフトで上昇=JPモルガンレポート
JPモルガンの最新レポートによると、上場ビットコインマイニング企業の株価は仮想通貨価格との相関関係が崩れ、AI事業への転換により独自の動きを見せている。
10:10
ビットコイン需要が枯渇、不安定な局面続くか=Glassnode分析
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを分析。需要枯渇や長期保有者の売却増加から、市場の不安定な局面が続く可能性を指摘している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧