はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコイン『降伏シグナル』から大幅回復傾向、メタル相場との相関も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

24日のニューヨーク株式市場(ダウ平均株価)は、前日比2,112ドル高の20,704ドルと市場最大の値幅で急反発。 新型コロナウイルスの感染拡大に対する、2兆ドル(約220兆円)規模とされる巨額の経済対策法案の可決を見越した買い戻しが先行した。

これ受け、東京株式市場でも日経平均株価が急伸。買い注文が膨らみ、一時前日比1,000円高の19,000円台を回復した。東京オリンピック2020の延期が事実上表明されたことも、相場のアク抜けにつながった可能性もある。

東証が19日に発表した投資主体別売買動向によれば、日本株を大量保有していた海外機関投資家やヘッジファンドが5週連続で大幅に売り越していたが、これも買い戻し圧力に働いたか。(参照:QUICK Money World @QUICK_QMW)

一方で、新型コロナウイルスに関する悪材料出尽くし感はなく、相場が底入れしたかどうかを判断するには早計だろう。

米国の景況感を示す指数では、3月の購買担当者景気指数(PMI)が過去最低水準の40.5を記録。景気後退局面(リセッション)懸念も現実味を帯びている。

国際通貨基金(IMF)は23日、2020年の世界経済見通しについて、景気後退(リセッション)に陥るとの見解を示し、08-09年の金融危機以上に悪化する恐れがあると警鐘を鳴らした。金融市場の急変は、今後も少なからずビットコイン(BTC)など仮想通貨市場にも波及すると考えられることから、マーケット動向を注視したい。

ビットコイン(BTC)市況

25日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比で横ばいに推移。

短期間で高騰した反動もあり、直近最高値の6,860ドルからはやや反落。歴史的なリスクオフ局面が一旦過ぎ去ったことで、ダウ先物連動が薄まる一方、日本時間8時に1,636ドルから一時1,500ドル台まで反落した金(gold)チャートとの相関も指摘される。

BTCチャート 金チャート

貴金属トレーダーのBruce Ikemizu氏は24日午前、FRBの無制限量的緩和を受け、株式市場よりも先に安全資産とされるメタル市場に資金が向かっているとの見解を示した。

新型コロナ対策で米国を始めとする主要国は、大規模な利下げや前例のない金融緩和措置を矢継ぎ早に打ち出し、金融基盤の下支えに本腰を入れている。

インフレ局面では、希少性の高い金やプラチナなどの「貴金属」は、値下がりしにくい資産だとされる、量的緩和に伴うインフレーションで物価が上昇すれば、相対的に現金(預貯金)の価値が目減りする懸念があることなどから、デジタル・ゴールドの性質を有するビットコイン(BTC)がこれに追従した可能性もある。

MVRV Z-score

データ分析サイトGlassnodeは25日、直近2週間のMVRV Z-scoreが「0」を下回り、急反発したと指摘した。2012年、2015年、2019年の最安値圏と比較しても、MVRVのグリーン・ゾーンは、歴史的にもビットコイン(BTC)の底を示すとした。

MVRV-Z

MVRVは、MV(市場時価総額)を独自の指標であるRVで割ることで算出され、RV(実現時価総額)は、BTCの実流通数と価格を乗算することで導かれる。今回用いられたMVRV Z-scoreは、Philip Swiftが考案したビットコインバリューを測る指標で、算式は(MV-RV)/MVとなる。

これまで、秘密鍵の紛失などにより失われたビットコインが供給量全体の約15%を占めるとされる中、coinmarketcapにあるような一般的な時価総額を指標として用いて計算することは適切ではないとの見方があった。

Glassnodeは17日、ビットコイン市場が4度目の「降伏段階」に入っていることを指摘している。オレンジのチャートは「純利益・損失」を示し、市場がどのフェーズにいるかを投資家のポジション状況から示すものだ。

出典:glassnode

2月12日時点で10,500ドルを推移していたBTC価格は、わずか1ヶ月後の3月12日、コロナショックに伴う全金融市場崩壊に伴い一時前日比50%安の3,800ドルに到達するなど、過去最大級の暴落を見せていた。

投資家の心理サイクルとして、赤いゾーンの「降伏(Capitulation)」に陥ったのは、2012年、2015〜2016年、2019年の3回存在する。

投資家の心理サイクル論は、株式市場でも浸透しているもので、降伏(Capitulation)→落胆(Despondency)を経て、底値圏から徐々に回復する傾向にある。

rastani crypto

一方で、今後本決算シーズンで露見するであろう、各国企業の業績大幅悪化を株式市場がどこまで織り込んでいるかは不透明だ。各国の経済指標でも前例のない規模の大幅悪化が露呈することも予想されており、世界的なリセッション(景気後退)懸念は依然燻ぶる。ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場を含め、足元不安定な相場環境はこの先も続くものとみられる。

CoinPostの関連記事

次世代ブラウザ「Brave」にバイナンスのウィジェット 仮想通貨直接取引が可能に
ブロックチェーンブラウザー『Brave』は最大手仮想通貨取引所バイナンスと提携。バイナンスのウィジェットで仮想通貨インスタントスワップなどが可能に。
仮想通貨ネム:シンボル稼働後も、現行チェーンを生かす方針 委員会が4つのテーマで議論
仮想通貨ネムに関連したSymbol移行委員会が、現行のNIS1チェーンを生かす方針を改めて示した。主に4つのテーマで議論を行っているという。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/25 月曜日
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズ7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議に進展か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧