はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NEC:毎秒10万件超の取引を可能にするブロックチェーン技術を開発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NECの新技術の優れたスピード・規模・安全性
NECは大規模接続環境下で、毎秒10万件以上の記録性能を達成するブロックチェーン向けの合意形成アルゴリズムを開発しました。NECの新技術は規模、スピードの面で優れているだけでなく、情報の公開範囲を制限できたり、IoTデバイスの高速なデータ参照を可能にしています。
NECの新技術によって新たなビジネスがブロックチェーン上で実行される
パフォーマンスの高いNECの新技術を用いれば、ブロックチェーンの所々の制約により導入を断念してきた企業が、ブロックチェーンを通してビジネスをするようになるかもしれません。

2月15日、NECは自社のプレスリリースで、毎秒10万件以上の取引記録性能を達成する世界最速(※NEC調べ)のブロックチェーン向け合意形成アルゴリズムを開発したと公表しました。

NECおよびNEC欧州研究所は、取引記録に参加するノード数200ノード程度の大規模接続環境下で、毎秒10万件以上の記録性能を達成する世界最速のブロックチェーン向け合意形成アルゴリズムを開発しました。

これは、世界規模のクレジットカード取引を支えるシステムとして必要とされる毎秒数万件を超える性能であり、ビジネス用途でのブロックチェーンの本格的な活用を加速する技術です。

引用情報元:NEC プレスリリース

NECの新技術は何がすごいのか?

NECの新技術は以下の3つの点で優れています。

記録速度と参加ノード数

一般に、ブロックチェーンの記録速度と参加ノード数にはトレードオフの関係があります。

ビットコインのブロックチェーンには誰もが自由に参加できますが、毎秒約7件の記録速度が限界であるとされています。

記録速度が速いビジネス向けのブロックチェーンであっても、参加ノードが数十件増加すると、記録速度は激しく低下してしまいます。

一方、NECの新技術では、200ノード程度の大規模接続環境下で、毎秒10万件以上の記録速度が達成可能です。

VISAカードがトランザクション数でさえ、毎秒4000~6000ほどであることを考慮すると、この技術はビジネスにも十分適用可能であることがわかるでしょう。

安全性

多くのブロックチェーンは、全ての参加者がブロックチェーン上の全ての取引記録を見ることができるため、個人情報や企業秘密を記録することができません。

NECの新技術では、取引情報の公開範囲を限定し、関係者外にデータを公表しない仕組みが導入されています。

IoT

IoTデバイスがブロックチェーンのデータを参照する際、個々の参加ノードが故障などにより、実際の記録とは異なる情報を回答する場合があります。

これを防ぐために、IoTデバイスは複数のノードから回答を集め、情報の整合性を取っています。

そのため、処理能力が低いIoTデバイスにとって、大きな負担になります。

NECの新技術は、この問題点にも対処し、IoTデバイスからの高速参照を可能にしています。

新技術をどのようにして実現するのか?

NECの新技術は、優れたパフォーマンスを実現するために以下のような仕組みを作っています。

記録速度と参加ノード数

トラステッドハードウェア(TEE)のセキュリティ機能を最大限に活用して、参加ノードが合意形成するために必要な通信量と通信回数を削減しています。

TEEは、メモリ空間の一部を特定のプログラムからしか読み書きできない領域として保護する機能です。

たとえ管理者権限があってもその領域は読み書きできないため、サーバやPCが攻撃者に乗っ取られても、その領域内で行われる処理は正しいことが保証されます。

安全性

取引情報を全参加ノードに一律に公開するのではなく、取引情報の公開範囲を限定できる仕組みを開発しました。

これにより、特定グループ内の取引情報はグループに属するノードにのみ公開するという制御が可能になります。

IoT

IoTデバイスがブロックチェーン上のデータを参照の際にも、各参加ノードのTEEを活用して、高速な検証を可能にしました。

新技術はどのように利用されるか?

NECの新技術では、大規模接続環境下で超高速の記録が可能であり、参加ノード数や処理速度の制約から、ブロックチェーン導入を断念してきたケースにも適用可能かもしれません。

NECは金融機関との実証実験を進めるとともに、金融以外への社会インフラで求められることを実現するようなブロックチェーン開発にも取り組んでいます。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/20 金曜日
18:58
ビットコインは"国の富"となり得るか? 通貨を超えた「戦略資産」として注目される理由
ビットコインはもはや単なる通貨ではない。米国の戦略的準備構想、ブータンの国家収益源活用、中国シンクタンクの準備資産検討など、各国がビットコインを戦略資産として位置づけ始めている。金とドルの特性を併せ持つデジタル資産として、秩序なき時代の新たな価値基準となりつつあるビットコインと日本はどう向き合うべきか。
13:55
ビットコイン、オンチェーン取引が空洞化=Glassnode
Glassnodeの最新レポートによると、ビットコイン市場の構造が大きく変化。オンチェーン取引が減少する一方で、中央集権型取引所での現物・先物・オプション取引が急拡大しており、オフチェーンでの活動が主流になりつつある。
13:30
世界最小島国ナウル、太平洋初の仮想通貨規制当局を設立
太平洋の島国ナウル共和国が仮想通貨規制当局「CRVAA」を設立する法案を可決。気候変動リスクに対する経済的回復力強化と新たな収益源確保が狙い。
13:00
DeFiレンディングのTVLが過去最高8兆円を記録、AAVE・Morpho・Mapleがけん引
DeFiレンディングプロトコルの預かり資産総額が過去最高の8兆円を記録した。AAVE、Morpho、Mapleが牽引しており、SEC委員長のDeFi支持発言も追い風となっている。
11:54
ビットコイン10万4000ドル台で推移、現物市場の需要後退も機関投資家は資金流入継続
ビットコインは前日比+0.2%の104,560ドルで推移。中東情勢の緊迫化とFRBの高金利継続姿勢が重石となる中、現物市場では売り圧力が優勢に。一方でビットコインETFには5日連続で13.9億ドルが流入し、機関投資家の中・長期的な買い姿勢は堅調だ。
11:25
イーサリアムステーキング数が史上最高に、長期保有拡大で供給圧縮
イーサリアムのステーキング量が過去最高の3535万ETHに達し、流通供給量の29%を占める。機関投資家の需要も堅調で、ETF資金流入が19日連続を記録。
10:40
イラン中銀、仮想通貨取引所に営業制限 親イスラエルのサイバー攻撃受け
イラン中央銀行が国内仮想通貨取引所の営業時間を制限した。最大手ノビテックスへの親イスラエルサイバー攻撃で131億円が流出したことを受けた措置である。
09:50
イスラエル・イラン衝突下でもビットコインETFに8日連続資金が純流入
仮想通貨ビットコインの現物ETFは18日、約3.9億ドルの資金が純流入した。イスラエルとイランの軍事衝突で地政学リスクが高まる中、ビットコインの現物ETFは需要を維持している。
09:25
アリゾナ州「ビットコイン準備金」法案が復活、僅差で上院可決 下院審議へ
アリゾナ州でビットコイン準備金法案HB2324が再審議動議により復活。犯罪捜査で押収した仮想通貨による基金創設を目指し、上院16-14僅差で可決後下院へ。
08:15
『アルトシーズン』はもう来ない? ビットコイン偏重の相場に構造変化の兆し=アナリスト
仮想通貨分析企業がアルトコインシーズンの可能性を分析。ETHがBTCとアルト間の橋渡し役となる一方、累積売買差額-360億ドルで投資家離れが深刻化。
07:25
米上場セムラー、3年以内に10万BTC超のビットコイン保有目指す
米医療技術企業セムラーが19日、ビットコイン戦略責任者にジョー・バーネット氏を任命。2027年末105,000BTC保有の3年計画を発表。
07:15
イーロン・マスクのX、投資機能を搭載へ
イーロン・マスク氏のXは、投資機能の搭載を計画していることがわかった。同社のCEOが計画を明かしたことが報じられており、仮想通貨にも対応するのかに注目が集まっている。
06:55
10年以上動かないビットコインが過去最多、需給構造の変化が今後の上昇を後押しか=レポート
フィデリティが2024年半減期後のビットコイン供給動向を分析。10年以上動かない「古代供給量」が日平均566BTCと新規発行450BTCを初めて上回り、希少性が高まっている。
06:10
ビットコイン、10万ドル台を6週維持 イスラエル・イラン情勢下でヘッジ需要拡大か
仮想通貨ビットコインが中東緊張とFRB慎重姿勢の中、5週間以上10万ドル台を維持。機関投資家の継続的買いが下支えし、マクロヘッジ資産としての地位確立と見られている。
05:50
トランプ一族が仮想通貨事業の持分を削減か WLFIで60%から40%に
トランプ大統領関連企業DT Marks DeFi LLCが仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialの持分を20%削減。民主党議員からの仮想通貨取引への監視強化や利確開始などが背景か。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧