はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

コロナ禍の金融市場でビットコイン初のストレステスト、結果は良好=JPモルガン分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

JPモルガンがBTC市場を分析

ビットコインが3月のコロナショックから回復していることについて、米大手銀JPモルガンのアナリストは、「ビットコインが初めてのストレステストを受けたが、結果は良好だと言える」と結論付け、ビットコインが「資産クラスとしての息の長さ」を証明していると述べた。米ブルームバーグが報道した。

ビットコインが誕生してから11年が経過しているが、JPモルガンのによれば、この荒れる金融市場において、ビットコインは誕生以来初めてのストレステストを経験したと指摘。

混沌とした金融状況の中、従来の資産クラスの価格推移と同様に、ビットコインのボラティリティは高かったが、最終的にはFXや株式、米国債、ゴールドといった金融資産に比べ、ビットコインの市場構造はより「弾力性がある」とした。

またビットコインは他の一部資産と同じく、暴落のピーク時には深刻な流動性の低下に陥ったが、その流動性の回復も他の資産に比べ早かったという。

BTCの市場相関性

ストレステストのほか、JPモルガンのアナリストは、ビットコインは、価値貯蔵や価値交換の媒体ではなく、むしろ投機の手段として利用されるシーンが目立つとしたが、その一方で、株式のようなリスクの高い伝統的な資産との相関関係が見て取れると語った。

例えば、11日のビットコインの価格が9800ドルから7.8%下落した際、S&P500も過去12週間において最悪な一週間を記録。その後BTCビットコインは9100ドル帯から反発し、現在9400ドル台を推移。また、3月中旬の大暴落もコロナショックを受けた米株市場に連動していた。

11日の全体市場では、新型コロナの感染第二波と景気回復の遅れに懸念が強まるなか、株式や原油価格などの下落が加速する圧力が、ビットコインなどの仮想通貨市場にも波及した。12日のNYダウは4日ぶりに反発し、477ドル高の2.5605万ドルで今週を終えた。

JPモルガンは度々、ビットコインに関するレポートを出している。5月22日には、同銀行のアナリストはビットコインの本質的価値が半減期後、実質2倍になったとした。しかし、これまでJPモルガンのCEOはビットコインに対して否定的な態度を取り、アドバイザーがクライアントからのビットコイン投資意欲を思いとどまらせている。

CEOなど役員の態度と異なり、実際のところ、JPモルガンチェースから仮想通貨取引所への口座サービスは先日より再開されたことが確認された。未だ直接仮想通貨の関連サービスを提供する見込みはないとみられるが、同社アナリストは依然として仮想通貨市場に注目している。

参考:bloomberg

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/28 木曜日
11:30
Aave、RWAトークン担保のステーブルコイン借入プラットフォームをローンチ
Aaveは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーン上にレンディング市場Horizonをローンチしたことを発表。RWAトークンを担保にした機関によるステーブルコイン借入が可能になった。
11:17
「投資ポートフォリオに仮想通貨は必要か」テスタ×加納裕三×Joe Takayama特別対談レポート|WebX2025
WebX2025の最注目セッションの一つ「投資ポートフォリオに仮想通貨(ビットコイン)は必要か」では、累計利益100億円の株式投資家のテスタ氏、Web3業界に精通するbitFlyer加納裕三CEO、仮想通貨YouTuberのJoe Takayama氏が登壇。ビットコインの価値根拠、税制改正の影響、従来資産との比較を巡り、多角的な議論が展開され、仮想通貨投資の可能性と課題に迫った。
10:14
ビットポイント 完全無料の「ビットコイン積立」を開始 初回期限は9月16日
ビットポイントは国内暗号資産交換業者として日本初となる積立時のスプレッド・手数料を完全無料にしたビットコイン積立サービス「ゼロつみたて」を開始。投資金額の100%がそのまま購入資金に充当される画期的なサービスで、初回積立日は2025年10月10日予定。
09:25
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。
08:52
メタプラネット、新株の海外募集による増資を発表
メタプラネットは海外募集による新株式発行を行うことを決議したと発表。主な目的は、仮想通貨ビットコインを大規模に短期間で購入して、ビットコイン純資産価値を飛躍的に拡大することである。
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧