はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEO、ゲームストップ株の混乱と仮想通貨市場の利点に言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BitMEX元CEO、訴訟後の沈黙を破る

大手暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引所BitMEXの元CEOアーサー・ヘイズ氏が19日に数ヶ月ぶりにSNSに浮上し、直近のロビンフッドの動向やビットコイン(BTC)などの仮想通貨がもたらすメリットなどについて語った。

昨年10月初旬、米司法省(DOJ)と米商品先物取引委員会(CFTC)により、BitMEXは銀行秘密法(BSA)違反で告発されていた。KYC(本人確認)や資金洗浄対策(AML)に不備があったとされる。

騒動の影響で、当時CEOだったヘイズ氏をはじめとする幹部らが多数辞任に追い込まれる事態となっていた。

界隈からも有識者として定評のあったヘイズ氏であったが、CEO退任以降、数ヶ月間消息を絶っていた。今回久しぶりに姿を現し、米国で物議を醸す投資アプリ「ロビンフッド」の動向について見解を述べた。

ゲームストップ騒動を解説

腕の立つトレーダーとしても知られるヘイズ氏は、ゲームストップやAMCなどテンバガー(10倍株)化した「ミーム株」などに惹かれ、1月28日のGME株を購入したいという衝動を抑えることができなかったと告白。

ロビンフッドなどのブローカー事業は、1日ごとにマージンなどのコストを米国の証券保管振替機構(日本のほふりに相当する)DTCCや証券決算機関のNSCCなどに資金を預ける必要があるが、大手SNSサイトのReddit上でゲームストップなどの銘柄に関する投稿が活発に行われていたことから、個人投資家からの取引需要(≠出来高)が急増。

その結果、ロビンフッド側はDTCCやNSCCなどに40億ドル(約4200億円)相当の巨額な資金を預ける必要が生じた為、「ミーム株」と称される銘柄などで取引制限が掛かる事態になったと解説した。

ヘイズ氏は音声型SNSクラブハウスの情報を元に、「ゲームストップなど出来高が急増していた銘柄の取引を制限する代わりに、ロビンフッド側が上記の決算機関に支払う額は7億ドル(約740億円)まで減少。ウォール街やシリコンバレーのVC(ベンチャーキャピタル)企業などから追加出資が必要だったものの、支払可能な額まで下げることができた」と説明した。

一連の流れで、金融市場の格差などが浮き彫りとなり、金融業界から政界まで、米国の社会問題にまで発展していた。

ヘイズ氏は、「(このような構図が必然的に生じる)金融業界の構造は、簡単には変わらない」と述べた上で、問題提起をする為には「オプトアウトする必要がある」と持論を展開。伝統金融業界に代わるものとして、オープンソースな技術をもとにした「暗号資本市場」の利点を語った。

暗号資本市場には、高いボラティリティなどのリスクがある一方で、インターネットがあれば誰でもアクセス可能であること、コロナ禍でも収入を得る手段となり得る点、貧富の差や経歴ではなく自身の行動に責任が伴うことなどをメリットとして挙げた。

今回投稿されたブログ内では、昨年の訴訟問題や、ヘイズ氏自身の去就について詳しい言及はなかったものの、今後も伝統的な金融市場と仮想通貨市場の相違点についてブログで解説していく方針を明らかにしている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧