はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大手信託銀行BNYメロン、ビットコインのバリュエーション(価値査定)を分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BNYメロン、ビットコインの価値査定を分析

世界最大級の信託銀行のバンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BNY Mellon)が今月、ビットコイン(BTC)のバリュエーション(価値査定)に関するレポートを公開したことがわかった。

ビットコインの価値査定については、「複数のモデルが有用」とする結論を展開しつつ、暗号資産(仮想通貨)の分析に詳しいPlanB氏やHasu氏などのデータを引用した。

BNYメロンは、米国で最古の歴史を誇る世界最大級の投資・カストディ銀行だ。2020年末時点のカストディ&アドミニストレーション資産残高は41.1兆ドル(約4300兆円)の資産残高を超える大手金融機関であり、今年2月にはビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)カストディーサービスを年内に開始する予定が明らかになった。

関連:ビットコイン最高値更新 BNYメロンの仮想通貨事業展開に関する報道受け

伝統金融モデルにフィットしない

一般的には、通貨の定義として「価値の保存」と「価値の交換」手段が挙げられる中、レポートではビットコインを「黎明期の通貨」の特徴を持つと形容。米ドルなど法定通貨の価値モデルは自国の経済状況にも左右されるが、仮想通貨はその構造上、発行国がないため、このような伝統的なモデルはフィットしないとした。

また、著名仮想通貨アナリストのPlanB氏が提唱する「S2F」モデルや、応用版の「S2FX」モデル、ビットコインのマイニングコストを考慮するコストモデルなど多数を紹介。しかし最終的には、ビットコインの価値査定は世界の通貨市場と同様、それぞれ長所と欠点の異なる複数のモデルを組み合わせることが、主流化しつつあるビットコインのバリュエーションに適しているとの結論に達した。

ビットコインと金の相違点

BNYメロンは、ビットコインと金(ゴールド)の類似点も紹介。両方とも「価値の保存」や「価値の交換」手段として使われている点や、単一の国家に発行が独占されていない点、供給量が一定している点などを挙げた。発行量に関しては、アメリカ地質調査所の調査を引用し、金の年平均成長率(CAGR)は1970年から2017年には1.6%だったのに対し、2133年までに総発行量(2100万BTC)を到達するビットコインの年平均成長率は、約1%になると分析した。

コモディティーである金(ゴールド)の場合、需要を生み出すのは金の希少価値であるに対し、ビットコインの場合は需要と供給のみを考慮する「S2F」モデルなどは短絡的であると指摘している。

ビットコインのバリュエーション方法

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)を採用しているため、マイナーによる新通貨の採掘(マイニング)が行われるビットコインでは、マイニングに係る諸コストをベースにビットコイン価格の「最低価格」を算出する「Net Cost」モデルが存在する。

複数の調査レポートでも、ビットコインの本質的な価値を主張する上でこのモデルが利用されたが、BNYメロンはマイニングコストをベースにビットコイン価格を想定するのは賢明ではないと主張した。

将来的には電力コストのかからないシナリオも十分想定される上、コストの低下がそのままBTC価格の低下につながるわけではない点をその要因として挙げている。

出典:Coinmonks

BNYメロンのレポートは、著名仮想通貨アナリストのPlanB氏が提唱する「ストック・トゥ・フロー(S2F)」モデルも紹介した。総流通量を年間の新規発行量で割ることで算出されるS2Fモデルは、資産の本質的な価値を探すのではなく、単純に希少性を図る利点はあると述べつつ、欠点としてインフレーションや法定通貨の価値の毀損(ディベースメント)に対する懸念を考慮しない点を指摘。S2Fモデルは「シンプルでエレガント」と形容した。

さらに、年数と変わりゆくビットコインの説話(ナラティブ)を考慮したS2FX(ストック・トゥ・フロー・クロス・アセット)モデルも紹介。こちらもPlanB氏が考案したモデルで、年月の経過とともに銀や金と比較されるようになったビットコインを例えるフレーズを異なるクラスターに分けたものだ。

出典:BNY Mellon(Medium)

PlanB氏はビットコインは現在「フェーズ4」にあり、ビットコインが主流化して金と比較されることで希少価値が上昇、いずれBTCの時価総額が金(ゴールド)と同等の領域に到達すると提唱している。

しかしその反面、同モデルは20年5月の半減期時点(約1万ドル)で、ビットコイン価格が5万ドルになると予想したこともあり、BNYメロンは各クラスターのギャップが大きい点を欠点として指摘した。

他にも仮想通貨の電子決済とユーティリティを考慮したNVTモデルも紹介。仮想通貨の価値をネットワーク上で行われるトランザクションを基に算出するモデルは時価総額を日間の取引量で割り、金融市場で頻繁に活用されるPEレシオ(収益率)と近いとされる。

しかし近年、ビットコインの説話は「デジタル・ゴールド」や「価値の保存」など、実利用より保有することに焦点が置かれている点などを欠点として挙げた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧