CoinPostで今最も読まれています

金融庁、最新の仮想通貨関連トラブルで注意喚起

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

詐欺的な投資プロジェクトへの勧誘に注意

金融庁は暗号資産(仮想通貨)関連のトラブルについて注意を呼び掛けている。最新の掲示では、重要なポイントとして「金融庁・財務局に登録された業者かどうか確認すること」「マッチングアプリ等で知り合った人から投資に勧誘されても安易に応じないこと」という二点を挙げた。

金融庁は2017年より「暗号資産に関するトラブルにご注意ください!」という通知を仮想通貨ユーザーに対して行っており、毎年見直している。今年も4月に内容が更新されたところだ。

今回の注意喚起にあわせて、本記事でもより詳しく通知内容を紹介する。

令和2年度の消費生活相談の事例として、詐欺的な案件が多くあげられた。具体的事例も紹介されている。

(1)セミナーやSNSを通じて「絶対にもうかる」等と持ち掛けられて投資をしたが、返金されない等トラブルになっているケース

「スマホにアプリを入れて仮想通貨を運用すれば報酬が得られる」、さらに「人を紹介すると紹介料がもらえる」として勧誘されセミナーに加入。しかしその後出金できなくなる。

(2)出金するための追加費用を請求され、トラブルになっているケース

知人にもうかるからと仮想通貨を勧められ資金を振込んだが、出金には追加の支払いが必要だといわれる。

(3)無登録業者が消費者を勧誘し投資させるが、その後連絡を絶つケース

知人から、海外の仮想通貨事業者へ投資すればもうかると勧誘されお金を振り込んだ。しかし、登録したホームページが閉鎖され、出金できない。国内の窓口となっている業者名や住所・連絡先も不明。

(4)マッチングアプリ等で知り合った人に勧められて、仮想通貨の投資を開始。しかしその後出金できない、連絡がとれない等トラブルになっているケース

マッチングアプリで知り合った女性を通じて、海外取引所で仮想通貨を購入。詐欺だったのでお金を取り戻したいとする相談事例。

以上のように、最近の典型事例は、いずれも投資詐欺と考えられる案件だ。特に、「知人に勧誘された」など、ある程度知っている人物に誘われていることが特徴となっている。「出会い系サイト」の他「マッチングアプリ」など、広く使われるようになったばかりのサービスも、被害者を勧誘するためのプラットフォームとして不正使用されていることが分かる。

投資する前に確認すべき事項

知り合いに勧誘された場合でも、その仮想通貨業者の信頼性は十分にチェックすることが重要だ。

金融庁は、確認事項として仮想通貨取引所などが当局へ正式登録した事業者かどうか、金融庁・財務局のホームページで確認するよう促している。

また、その事業者が過去に金融庁・財務局から不適切な運営体制について、行政処分を受けているかなどを含め、取引内容やリスク(価格変動リスクや、ハッキングなどサイバーセキュリティリスク)について、十分に理解するよう勧告した。

その他のトラブル事例としては、フィッシングサイトにアクセスしてしまいIDやパスワードを盗まれたケース、アダルトサイトなどの請求を受けるうちに個人情報を漏らしてしまい、勝手に仮想通貨の口座を開設されたなどのケースもあったという。

国際的にみると最近、ブロックチェーン分析企業CipherTraceがDeFi(分散型金融)でのハッキングや出口詐欺事例が増えていることを報告した。

関連市場規模の膨らんだDeFi市場が仮想通貨犯罪のターゲットに=CipherTraceレポート

どんなプロジェクトや事業者に関わる場合でも、その信頼性を事前によく確認することが必要だ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。
09:40
自民党、新たな提言を承認しWeb3を推進へ
自民党は、新しい資本主義実行本部の提言を承認し、成長戦略にした。この提言にはWeb3の推進が含まれ、暗号資産やトークンについても言及している。
08:25
テザー社、ウルグアイでBTC採掘を推進へ
テザー社は、ウルグアイでリソースを投資しエネルギー生産と持続可能なビットコインマイニングに取り組むと発表。再生エネルギー大国として知られる同国で、エネルギーのイノベーションと仮想通貨の未来に注力する。
08:05
AI・仮想通貨マイニング関連株高騰|31日
本日のNYダウは−50.5ドルと小幅に下落。ナスダックは+41.7ドルで取引を終えた。米債務上限の交渉について先週末バイデン大統領とマッカーシー下院議長の間で合意したことが市場に好感された。
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア