はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|6月18日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。エアドロップ情報を下に掲載しています。
目次
  1. 速報:インサイダー取引禁止の自主規制案をまとめる
  2. 仮想通貨を今手放すのは、17年前にApple株を売却するようなものだ
  3. 詐欺目的で6つの仮想通貨取引所を運営|ウクライナ警察が容疑者4人を逮捕
  4. 仮想通貨市場”復活”のためには不安要素の払拭が先決か
  5. 市場変動により仮想通貨ヘッジファンドの利益が暴落
  6. eToroが機関投資家向けのOTC仮想通貨トレーディングデスク開設
  7. イーサリアム財団:イーサリアムの新トークン(ERC988)を試作
  8. IMFの報告:仮想通貨は当面グローバル金融の安全性を脅かす存在でない

速報:インサイダー取引禁止の自主規制案をまとめる

日経電子版が報じたところによると、仮想通貨の不公正取引の防止(インサイダー取引禁止)案が、登録仮想通貨交換業者16社を中心に、日本仮想通貨事業者協会(JCBA)と日本ブロックチェーン協会(JBA)が、金融庁と連携して取り組む「自主規制団体」で提出された。

目玉とされているのが「不公正取引の防止」、つまりインサイダー取引の規制だ。

規則では、仮想通貨の内部関係者のみが知り得る情報を利用した”不適正な(インサイダー)取引”を未然に防止することを明記した。

これまでは大手交換業者から、特定の仮想通貨上場に関する情報が漏洩したことで価格が急騰するケースがあり、仮想通貨市場で懸念材料となっていたが、今後は関与した場合、規制違反となる。

このほかにも、仮想通貨を新たに取り扱う際のルールも盛りこみ、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与に利用されるおそれが高い匿名性通貨や移転記録の追跡が難しい通貨のほか、公認会計士や監査法人による適切な監査が難しい通貨については取り扱いを禁止。

仮想通貨モネロなど、取引記録が追えない匿名性通貨については、日本では取り扱えなくなる見通しとされている。

また、3月上旬に行われた「新協会設立合意に関する記者会見」にて、新団体内でどういった規則が話し合われるかについては、

  • 利用者管理に関する規則
  • 仮想通貨インサイダー情報管理規則
  • 不公正取引防止の為の取引管理体制に関する規則
  • 注文管理体制に関する規則
  • 仮想通貨交換業に関与する従業員に関する規則
  • 広告等の表示および景品等の提供に関する規則
  • 仮想通貨差金決済取引に関する規則
  • セキュリティに関する規則
  • AML/CFT(マネーロンダリング防止とテロ資金供与対策)に関する規則

などが具体的に挙げられており、日本最大手の取引所「bitFlyer」代表の加納氏が質疑応答にて、

「プライオリティは、セキュリティや広告規制に関して、重点的に議論されるべき。不公正な市場だと思われると業界全体にマイナスだ。」

「犯罪を防ぐようなものは、早急かつ重点的に議論されるべき。」

との提言する場面があった。

CoinPost重要ニュース3選

次にCoinPost記事のニュースから紹介。

仮想通貨を今手放すのは、17年前にApple株を売却するようなものだ

仮想通貨の取引プラットフォームを提供するeToroのCEOは、2000年初頭に発生した「ITバブル」を経て約1000倍にまで高騰した「Apple株」の急成長ぶりを準え、仮想通貨プロジェクトの95%以上は淘汰されると前置きしつつ、市場の成長性を強く示唆した。

CoinPostの関連記事

仮想通貨を今手放すのは、17年前にApple株を売却するようなものだ|eToro CEOがITバブルと比較
仮想通貨の取引プラットフォームを提供するeToroのCEOは、21世紀初頭に発生した「ITバブル」に準え、現段階で仮想通貨を手放すのは、17年前にApple株を手放すようなものだと語り、市場の成長性を示唆しました。

詐欺目的で6つの仮想通貨取引所を運営|ウクライナ警察が容疑者4人を逮捕

ウクライナ警察は、詐欺目的で少なくとも6つの仮想通貨取引所を運営していた容疑者4人を逮捕した。架空のレビューを掲載した上、偽装したデジタルウォレットへの送金誘導を行うなど巧妙な手口で、フィッシング詐欺などが多発している現状もあり、注意喚起している。

CoinPostの関連記事

詐欺目的で6つの仮想通貨取引所を運営|ウクライナ警察が容疑者4人を逮捕
ウクライナ警察は、少なくとも6つの詐欺仮想通貨取引所サイトを運営していたとされる容疑者4人を逮捕した。架空レビューの掲載した上、独自のコンテンツ管理システムを開発。複数の通貨対応を行うなど巧妙な手口だった。

仮想通貨市場”復活”のためには不安要素の払拭が先決か

昨年末のビットコイン最高値更新時(年末)から現在の価格の変動率で掲載。 市場に動きがあった証券問題の進展など、直近の値動きから考察する市場が求めている改善策とは?

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場"復活"のためには不安要素の払拭が先決か|昨年末からの下落率から考察
昨年末のビットコイン最高値更新時(年末)から現在の価格の変動率で掲載。市場に動きがあった証券問題など、直近の値動きから考察する市場が求めている改善策とは?

Pick Up(全般)

そのほか、注目ニュースをピックアップ。

市場変動により仮想通貨ヘッジファンドの利益が暴落

Financial Timesによれば、2018年6月現在まで仮想通貨ヘッジファンドがすでに35%下落し、2017年の2700%累計利益増加とは雲泥の差となった。

今年の仮想通貨相場は荒々しく、今現在、時価総額1位のBTC(ビットコイン)は2017年12月中旬で見られたオールタイムハイ(最高値)のおよそ1/3にまで減少。

2018年4月の時点で、およそ9つのヘッジファンド社が業務停止し、トップ25位の業者の中では、8%の会社しか利益が生じられていなかったことが判明した。

その一方、米SECがBTCとETH(イーサリアム)が証券であるという懸念をクリア。

その上、機関投資家のための仮想通貨の保管ツールの欠如や、不明瞭な市場規制が改善されていけば、相場の回復もヘッジファンドの再来も期待できるとの見方もある。

CoinPostの関連記事

ビットコインは有価証券に該当せず規制の対象ではない|米SEC委員長が言及
本質的に通貨として用いられる通貨は有価証券に該当せず規制の対象ではないと言及。 また仮想通貨トークンの"ICO"ではなく"IPO"実施に関して言及し、米法律に則った新たな形が生まれる可能性を示唆した。
ETH10%急騰・仮想通貨全面高に|イーサリアム証券問題に大きな進展
長く仮想通貨相場を不安定にさせていたSECの有価証券の問題に進展。米国証券取引委員会(SEC)、企業財務部門部長のWilliam Hinman氏は、同委員会はビットコインとイーサリアムを証券としては分類しないと述べました。

eToroが機関投資家向けのOTC仮想通貨トレーディングデスク開設

6/16 (土) に米国で10通貨の取引業務を提供と発表したeToroが、6/18 (月) にロンドンで機関投資家向けの仮想通貨OTC(店頭)トレーディングデスクを開設すると報じられた。

今回の動きはヘッジファンド所有者の投資要望に答えるためだと思われ、機関的OTCは大口投資家による、市場を動かせる莫大な取引の一助となる。また、店頭取引は、今年多発したハッキングによる取引所が被った被害を回避するためのリスク管理手段とも見なされる。

参照記事:https://news.bitcoin.com/etoro-is-launching-an-otc-crypto-trading-desk-for-institutions/

イーサリアム財団:イーサリアムの新トークン(ERC-998)を試作

Hackernoonによれば、イーサリアム財団は、「ERC-998」という新たなトークンタイプを試作している。

既存のERC20は、最も使われるトークンタイプであり、特徴として同じプロジェクトのトークンであれば、すべて等価となる。

また、ERC-721というのもあり、ERC20と異なり、等価でなく、クリプトキティのように独自の価格を有するものを指す。試作中のERC-998は、ERC-721の非等価性と同じく、しかも「構成可能」、つまりトークンが代表する多数のアセットを複雑に構成し、一つのトランスファーにまとめて取引できるため、「トークン内のポートフォリオ」とも考えられる。

参照記事:https://hackernoon.com/erc998-tokens-5e2544d874fa

IMFの報告:仮想通貨は当面グローバル金融の安全性を脅かす存在でない

最近公開されたIMF(国際通貨基金)の報告によれば、

「仮想通貨が金融インフラをどのよう変えられるか、または90年代のITバブルのように殆どの通貨プロジェクトが消えてゆくかは計り知れないが、持続的に金融アクティビティを変革していくようになる前に、仮想通貨アセットはまず顧客と金融機関の信用と支持を得なくてはならない。

と記述してある。

この信用と支持を得るには、「通貨か証券か」をグローバルに一致して決めなければならず、IMFは今年の3月に開かれたG20でFSB(金融安定理事会)の主席Mark Carney氏が示した「現時点では仮想通貨は世界的金融の安全性を脅かす存在ではない」に続いた意思表示だと思われる。

また、IMFの主席を務めるChristine Lagarade氏は、仮想通貨の有益性並びにその悪用の可能性を認めている。

CoinPostの関連記事

金融安定理事会:G20での仮想通貨規制の呼掛けを拒否・BTC大きく反発
金融安定理事会(Financial Stability Board)は、ビットコインなど仮想通貨を規制することを要請する各国の呼びかけを拒否、財務大臣に送った文書の文面にて、『現時点では、仮想通貨は世界的な金融の安全性を脅かす存在ではない』と言及しました。
参照記事:http://thefintechtimes.com/imf-report-says-crypto-does-not-pose-risks-to-global-finance/
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズ7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議に進展か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧