CoinPostで今最も読まれています

米ドルに裏付けられた新たな仮想通貨「Stronghold USD」を発表:IBMが支援を表明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米ドルに裏付けられた新たな仮想通貨Stronghold USDを発表
7月17日、米ドルとのペッグ通貨として、ステラ・ブロックチェーンを使用した新たな仮想通貨”Stronghold USD”が発表された。大手企業のIBMが支援を公表し、テザー(USDT)の代替としても注目を集めている。
Stellarとは
国境を超えた送金や決済を可能にすることを目指している通貨。世界中の金融アクセスとリテラシーを拡大することを目的として、マウントゴックスの創設者ジェド・マケーレブ氏が中心となって開発した。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

IBMが新規仮想通貨Strongholdを支援

7月17日に、Strongholdと呼ばれる仮想通貨スタートアップが、法定通貨米ドル(USD)とのペッグ通貨となる仮想通貨”Stronghold USD”を仮想通貨Stellar(ステラ)のブロックチェーン上で発行することを発表しました。

この「Stronghold USD」は、既存ペッグ通貨のテザー(USDT)同様、米ドルに完全に裏付けられた仮想通貨となり、仮想通貨特有の高いボラティリティの影響を最小限まで抑えた、新たな”安定した仮想通貨”となっています。

ドルの準備金を取り巻く懸念から、論争を巻き起こしている「テザー(USDT)」問題が記憶に新しいところですが、Tether Limited(テザーコインの運営母体)は、流通しているトークンの数を計上するにあたり、十分なドルを保有していない可能性があるとして懸念されており、今回の「Stronghold USD」の発表は、市場から歓迎されています。

コンピュータ関連大手のIBMがこのプロジェクトを支援すると発表したことから、大きな注目が集まっています。

Stronghold USDとは

Stronghold USDは、ネバダ州に認可されているPrime Trustという会社を通して発行され、集められた法定通貨は、アメリカ合衆国の公社である連邦保険預金公社(Federal Deposit Insurance Corporation、FDIC)に加盟している銀行に預けられるとされています。

Prime TrustのCEOを務めるScott Purcell氏は、Stronghold USDは適切に監査され、「その資金はFDIC加盟銀行でのみ管理される」と主張しました。

FDICは、金融危機などで銀行が破産に追い込まれた際に、25万ドル(約2,800万円)までの保証がついており、もしその金額を超える額を預金する場合は、複数のFDIC加盟銀行を使用すると記述しました。

さらに、トークンを発行する際にも、トークンを換金する際にも本人確認(KYC)やアンチ資金洗浄(AML)のチェックを厳重に行い、規則に則った運営をすることが強調されています。

現時点でこの”安定した仮想通貨”は、金融機関や、多国籍企業、資産運用管理会社など、法人向けに開発されているものの、将来的には一般向けにトークンを公開することも検討しているとされています。

IBMの現在までの取り組み

IBMは、2017年10月に仮想通貨ステラと”パートナーシップ契約”を結んでおり、2018年初めにも、IBMは仮想通貨関連分野をさらに発展させるために、Wells Fargoから、Jesse Lund氏を引き抜き、ブロックチェーン開発部門の責任者に抜擢しました。

そしてLund氏は、IBMが仮想通貨関連ビジネスの応用に関心を示していることを明らかにしています。

2017年5月にもIBMは、環境テックスタートアップであるVeridium Labとの提携を発表し、温室効果ガスの国際間経済取引(カーボンクレジット)をブロックチェーン上で実現しようとする取り組みを始めました。

その”カーボン・クレジット・トークン”をステラ・ブロックチェーンで発行することで、透明性と効率性を高めることを目的としています。

Lund氏は、今回のStrongholdが、「金融機関に使用されることで、決済だけでなく、食物追跡や、国際貿易、サプライチェーンなど、さらなるメインストリームへの進出を果たし、様々な分野で使用される未来を描いている」と語り、「私たちは、仮想通貨を仮想通貨取引という使用用途だけでなく、日常的に行われる取引に応用したいと考えている」とまとめました。

そしてIBMは、「Stronghold USDは、米ドルに裏付けられ、リアルタイムでの国内外支払いの基礎を固める新しいタイプのデジタル通貨だ。これは、IBMが提唱するトークンエコノミーの布石となっている。」と記述していることから、今後の進展も期待されています。

CoinPostの関連記事

ステラ(Stellar/XLM) チャート・価格・相場・最新ニュース一覧
仮想通貨ステラ(Stellar/XLM)のチャート・価格・相場や、最新ニュース一覧を掲載しています。また、ステラとは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
IBMがVeridium Labと提携:Stellarブロックチェーンでトークン発行を計画
コンピューター関連大手のIBMと環境テックスタートアップVeridium Labが提携し、仮想通貨Stellarのブロックチェーン上で、カーボンクレジット・トークンを発行する計画を発表しました。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:00
メタバース関連法規を「未成年取引やなりすまし」をもとに解説
メタバースのような非対面プラットフォーム上の取引に関わる法規制、特に未成年取引やなりすましについて法律事務所ZeLoが寄稿で解説。
13:45
Ava Labs、グリーやgumiらと「Avalanche Arcad3」を発足
アバランチの開発を手がけるAva Labsは、日本のソーシャルゲーム大手グリーやgumiなどの初期パートナーと共に、Web3ゲーム構築支援プログラム「Avalanche Arcad3」を立ち上げたと発表した。
13:00
米国の超党派ステーブルコイン草案、最新版が公開
米下院金融サービス委員会は、公聴会に向けて、マクヘンリー議員らによる超党派ステーブルコイン草案の最新版を公開した。FRBの権限などが新たに盛り込まれている。
11:20
Vitalik Buterin氏、イーサリアムの進化に不可欠な「3つの移行」
イーサリアム共同創設者のVitalik Buterin氏が新たな提言を公開した。イーサリアムが実験的な段階から一般ユーザにとって使いやすい、成熟した技術基盤へと移行するためには、「3つの移行」が不可欠だと指摘している。
09:50
米司法省、マウントゴックス事件の容疑者を特定・起訴
米司法省は、2014年に経営破綻した仮想通貨取引所マウントゴックスのハッキングなどを行ったとしてロシア人2人を起訴した。ビットコインを盗み資金洗浄した罪などに問われている。
08:25
gumiの子会社「gC Games」、Suiのバリデータを運用開始
株式会社gumiの連結子会社である「gC Games Singapore Pte. Ltd.」はレイヤー1のブロックチェーンSuiのバリデータとして参加しノード運営を開始したことを発表した。
07:50
米ロビンフッド、ソラナ・ポリゴン・エイダを上場廃止へ
価格続落 米大手投資アプリのロビンフッドは9日、ソラナ(SOL)・ポリゴン(MATIC)・エイダ(ADA)の上場廃止予定を発表した。具体的には、米時間6月27日6:59 PM …
07:25
ETHのL2「Optimism」、ガス代を56%削減
仮想通貨イーサリアムのL2「Optimism」は、アップグレードBedrockを実行した後、ガス代を56%削減。Bedrockは、ガス代を下げることを1つの目標にしていた。
06/09 金曜日
13:40
バイナンスUSが米ドル入出金を一時停止へ
仮想通貨取引所Binance.USは、米ドル(USD)の預金と出金を23年6月13日以降、一時停止することを発表した。これに伴い、米ドル建ての取引市場の廃止と、仮想通貨のみを対象としたプラットフォームへ移行する方針を示している。
12:31
米Ark Invest、SECの提訴日にコインベース株30億円相当を購入
米大手ヘッジファンドARK Investが、米証券取引委員会が提訴を発表した6日に、30億円相当のコインベース株を追加購入していたことが、取引開示により明らかになった。
12:17
ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減
米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスとコインベースの提訴を受け、現物出来高が細っている。ビットコイン(BTC)は横ばいで推移。イーサリアム(ETH)は大口投資家の数が減少している。
12:04
クラーケン、NFT市場を公式ローンチ 複数チェーンに対応
米大手仮想通貨取引所クラーケンは独自のNFT市場を正式に立ち上げた。イーサリアムとソラナに加えて、新たにポリゴンのブロックチェーンにも対応開始した。
11:35
イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、実装内容が決定
イーサリアムのブロックチェーン開発者は、次期アップグレード「Dencun」に向けて、改善提案(EIPs)のリストをまとめた。予定される最も大きな変更はEIP-4844で、L2のトランザクション手数料を大幅に低下させる目的を持つ。
10:20
ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」
米SECのゲンスラー委員長は、バイナンスらに対する訴訟後、ビットコインなど仮想通貨に対する規制方針を改めて示した。SECは様々なガイドラインをすでに提供しているとも強調した。
09:35
ZK-EVM開発プロジェクトTaiko、30億円を調達
仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューション「ZK-EVM」を開発するTaikoは、2回のラウンドで合計約30億円の資金を調達。24年1Qにメインネットローンチを計画している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧