はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン下落相場が一服、注目すべき内容はETFではないとの専門家の意見も|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場が一服
仮想通貨市場は9日、昨日の暴落相場が日本時間早朝まで続いたものの、ビットコイン相場が落ち着きを取り戻したことで、市場全体の下落の流れも一服し、一時69万円を割っていたビットコインも再度70万円台まで復調している。延長されたことが予想以上に相場に影響したことを疑問視する声も多く見られた。
仮想通貨関連株

仮想通貨市場

仮想通貨市場は9日、昨日の暴落相場が日本時間早朝まで続いたものの、ビットコイン相場が落ち着きを取り戻したことで、市場全体の下落の流れも一服し、一時69万円を割っていたビットコインも再度70万円台まで復調しています。

昨日までの流れを簡単に振り返ると以下の様な要因が考えられます。

7月末まで:ビットコインETF期待上げ(BTC:強、アルト:弱)

7月27日:ウィンクルボス兄弟のETF非承認(ETFに陰り)

8月1日:OTC市場(大口系)の急拡大が明らかに(BTCが下落開始)

8月3日:アルトコイン市場の時価総額が年初来安値更新(アルトの継続した下落を受け)

8月8日朝:ビットコインETFの可否判断を延長(ビットコイン暴落)

8月8日夜:仮想通貨全体の時価総額2018年最安値を更新(底値抜けで下落継続)

この様に、Vaneck Solidx Bitcoin TrustのCboe関連ETFの可否判断延長で暴落した相場が、年初来安値となる底を割ったことで、下落相場を加速させたことになりました。

ヘッジファンドマネージャー曰く:投資家らはBTCニュースに過剰反応を起こしている

米国初のBTC投資ファンド会社であるPantera CapitalのCEOを務めるDan Moreheadは、CNBCの著名経済番組FastMoneyに出演し、昨日からのBTC相場暴落とビットコインETFの将来について、様々な意見を語りました。

まず最初に、Morehead氏は、

「一番忘れてはいけないのがBTCはまだ早期段階にあるベンチャー商品でありながらも価格変動が激しいため、皆が価格の変化に過剰反応するのも無理はない。そして、(過去の例を見ても)SECからのETF申請否決は、珍しくもない。今までずっと慎重な態度を取っていた」

そして、「ビットコインETFの実現はまだまだ程遠く、1万年以上存在し続けてきた「銅」ですら、一番新しく承認されたETF商品で、しかも2012年の話だった」と、述べました。

また、Morehead氏は、「SECだのETFだのに注目するよりも、先週日本時間金曜日にニューヨーク証券取引所の親会社ICEが発表した取引所Bakktこそが、業界へのインパクトが甚だしく、今から5~10年で重要視するべきものだ」と、BTCを売却している投資家らが間違えた方向へ進んでしまったことを危惧する様に、知見を述べました。

CoinPost関連記事

今年最大とされるビットコインニュース「ICE」による影響|専門家の意見は?
米NY証券取引所を子会社に持つICEが、仮想通貨関連の新会社「Bakkt」を立ち上げると発表、スターバックスとの提携が注目を浴びているが、同社広報は、コーヒーをビットコインで購入するサービスではないと否定した。実際にこのニュースはどのような影響が考えられるのか?

延期がネガティブではない理由

Morehead氏こそETFの実現性は薄いとしていますが、まだまだ市場は延長後の日程を意識していることは間違いなく、トレンド転換の重要な情報となっていることには変わりありません。

海外メディアEthereumworldnews では、今回の延期はネガティヴなことでもない、といった観点の考察が以下のように掲載されています。

1.昨日開示されたCboeのVanEck版ビットコインETFに関するSECの公式文書によれば、7月2日から募集され始めた「パブリック・コメント」はすでに1,300通以上届いており、それらをもとに慎重に考慮するとも考えられます。

2.SECは、日本時間先週の金曜日に発表された取引所Bakktの業務申請を審査するため、ビットコインETFを一旦後回しする可能性も高い。

3.「クリプト・ママ」と呼ばれるSECのPierce委員が唱える「異議」は人気を博し、委員会はそれを無視することができず、慎重に審議する必要があるとも思われます。

以上の点から、「延長・延期」というプロセスは、SECが真剣且つ十二分に考慮・審議を行ってから判断を下すと言えるでしょう。

また、昨日も記載したVanEck・SolidX・CboeBZXは前日、共同でプレゼンテーション資料をSECへ提出したことは、延長の末、公聴会を開き承認までの懸念点を洗い出すSECの審査方法に、大きな一歩となっている可能性があります。

訴訟関連が、XRPの下落原因の一つか

証券関連訴訟の実績を持つローゼン法律事務所はXRPトークンの売買に関して、リップル社が連邦証券法を違反していると見て、リップル社とXRPの調査に乗り出していることが、同社プレスリリースによって判明しました。

XRPは昨日時点で、年初来最安値を更新するなど、大きく下落した通貨のうちの1つとなりましたが、下落相場の影響に、このニュースが合わさったことで、価格の暴落を後押しした要因の一つになった可能性があります。

CoinPost関連記事

証券関連訴訟の実績を持つアメリカの法律事務所が、リップル社とXRPの調査に乗り出す
ローゼン法律事務所はXRPトークンの売買に関して、リップル社が連邦証券法を違反していると見て、リップル社とXRPの調査に乗り出しているとプレスリリースにて発表。リップル社のXRP売買による投資家の損失を取り戻すため集団訴訟を準備している。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨銘柄では、グノシー(6047)が6.55%と大きく反発。ULSグループ(3798)も2.41%と小幅高となりました。

また、前引け後に決算を発表したブロックチェーン関連のグローバルウェイ(3926)が、後場から急騰。値幅制限一杯となる+700円のストップ高で引けました。

赤字から黒字転換したほか、第1四半期業績が通期計画を超過したことで、通期の上方修正期待などが台頭しました。

同社は今年4月、スイス金融市場調査局(FINMA)への仮想通貨技術を使った資金調達(ICO)の実施の認可申請を行うと発表しています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
15:19
バイナンス、3種類の現物取引ペアを停止へ 5月23日実施
バイナンス(国際版)が2025年5月23日に3種類の現物取引ペア(ACA/BTC、MASK/BNB、TRU/BTC)の取扱いを中止すると発表。トークン自体の上場廃止ではなく、別の取引ペアでの売買は継続可能だ。
14:41
NAC保有でNOT A HOTEL宿泊権がもらえる「THE DOOR」 6月リリースへ
NOT A HOTEL DAO株式会社が新サービス「THE DOOR」を2025年6月に開始。NAC保有者は毎月抽選で高級別荘の宿泊権を獲得可能。Web3技術と実物資産を融合した新たな宿泊体験を提供。
13:40
イーサリアムDEXトレーダー70%超急増、Uniswapが市場独占するも特許訴訟に
イーサリアムのDEX取引が活性化し、アクティブユーザー数が73%増の64,000人に到達した。イーサリアムの取引市場シェア86%を占めるUniswapが3兆ドルの累計取引量を達成する一方で、Bancorによる特許侵害訴訟に直面している。
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。
11:35
「NFTの多くは有価証券ではない」米SECパース委員が見解
米SEC委員のパース氏がNFTの証券性を否定する見解を示した。クリエイターロイヤリティを伴うNFTも証券に該当せず、ミームコインや多くの仮想通貨も除外対象と意見している。
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧