はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン価格停滞に厚い上値抵抗線、ネム(XEM)はアセトラ形成で上抜けか|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨は停滞気味
仮想通貨市場は、先週末から続く、依然として値動きのない停滞気味の相場を継続させた。その中でも上昇に転じたXEMは、アセトラを形成し、レジスタンスラインであった0.1ドルラインを抜けたことで、一時的に価格が上昇に転じた。

仮想通貨市場は22日、ビットコインの値動きは週末から本日に至るまで、大きな相場変動は見られず、静かな相場が続いている。

チャートの目線としては、上値が限定的な上、数ヶ月間抜けられていない週足の抵抗線となる画像内にある斜めの黄色ラインは、かなり厚く、重要ファンダが見られないと上抜けは厳しいかもしれない。

価格変動率が低くなっている中で、動くポイントの一つとして、10月27日のCMEのビットコイン先物SQが控えており、右肩上がりに上昇しているCMEの先物取引高をみると、注目される可能性は大いにあるだろう。

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

なお、価格変動率下落を受け、ボラティリティ指数が低下、CryptoCompareの7日間ボラティリティチャートでは、過去最低レベルを記録した。

出典:CryptoCompare

また、仮想通貨関連サイトのICODropsはツイッターにて、年初から上値を切り下げて推移したビットコインに比例して、市場の関心を示すGoogleトレンドとBTC出来高も減少傾向にあることを指摘した。

ボラティリティだけでなく、多くの指標でビットコインが「停滞期」に置かれていることが示唆されている。

ニュースメディアを運営している上で、肌で感じるのは業界ニュースの少なさだ。

大きな動きとして、ICEのBakktなど大きなニュースこそ控えているが、日本の金融庁なども主導する規制の行先を見守る企業は多くいるだろう。

取引所ライセンス登録待ちの企業も100社を超えるなどその注目度こそあるものの、仮想通貨特有のリスクから包括的な規制がまだできていない状況下では、法の元運営を行う大手企業参入も自ずと停滞気味になってしまう。

そのような観点から考えると、ターニングポイントとして、日本の自主規制団体の認可は重要であり(自主規制案の施行タイミング)、貿易摩擦で一時停滞しているG20などでの、世界的な仮想通貨規制案の取りまとめは重要性を増していると言える。

動きが見られるアルトコイン

相場全体の停滞の中でも、動きがある通貨も見られているので、注目の通貨を複数紹介。

XEM

ネムの相場は、アセトラ(アセンディングトライアングル)を形成し、レジスタンスラインであった0.1ドルラインを抜けたことで、一時的に価格が上昇に転じた。

アセンディングトライアングルとは、高値は切り上げていないが、安値は切り上げているチャートを指す。

投資家目線では、ネムの0.1ドルラインを重要視するため、明確に0.1ドルを抜け、更なる上昇を見せることでトレンド転換の可能性も高まるが、仮想通貨市場全体的な相場が芳しくないことも含め、不安定な相場であることは間違いない。

また、XEMはファンダメンタルズ要因も複数見られている。

1、ネム(XEM)とCLOAKCOINが新たにパートナーシップを提携を発表。

2、ネムはオーストラリアのメルボルンにブロックチェーンハブを設置。

Blockchain hub opens in Melbourne

またもう一つの好材料として今週末フィリピン商工会議所が主催したビジネスカンファレンスでNEMのアドバイザーJeff McDonald氏がブロックチェーン技術について説明する動画が人気を博している。

フィリピンにおいて現在ブロックチェーンや仮想通貨は政府側からも認められつつあり、フィリピンにおける業界のさらなる発展が期待される為、人気は頷けるだろう。

ネムは9月頃からの良ファンダが続いており、ネムの価格上昇を後押ししているのは明らかだ。

しかし、市場全体が地合いが悪い中で、トレーダー心理を考えると、0.1ドル(約11円)以上に維持することは簡単ではないと思われる。

今後数ヶ月で、さらにニュースが続き、さらなる成長が見込めることを願いたい。

QTUM

年初から大きく下落していたQTUMだが、ここ数日相場は上昇に転じ、本日も上場を継続させ、堅調な相場を維持した。

この上昇の背景には、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)の中国部門がQtum(クアンタム)ブロックチェーンを利用する意向を発表したニュースがある。

AWSは、Qtumとの提携によって「サービスとしてのブロックチェーン」ソリューションの開発促進を目的にしている。

この提携に先立ち18年7月、クラウドアプリのオンラインストアのAWSマーケットプレース上での提供は行われており、全面的な技術協力の動きは4月より協議が重ねられており、ついに実現に至ったようだ。

Ravencoin (RVN)

Ravencoinは、一週間でで200%近い高騰を記録、地合いが悪い中で時価総額を60位まで上げたことで注目を集めた。

Ravencoinの高騰の背景には、仮想通貨最大手取引所Binanceが上場ポリシーを変更後初めて上場手数料の公開と共に行われた上場発表がある。

出典:CoinMarketCap

コミュニティプロジェクトであり、CZ氏が信頼感を示したことも大きな後押しとなったが、この取引所の上場インパクトの恩恵を大きく受けているといえる。

18時時点でのRavencoinの出来高の85%をBinanceが占めていることを見ても、その効果は明白だが、特にBinanceやBittrex上場以前から比較すると、出来高は230倍近くまで上昇しており、まさに出来高先行の相場を形成していると言えるだろう。

また、メインネット移行という大きなファンダメンタルズ要因を10月後半に控えるなど、期待感も増す状況がその相場を更に後押しした。

また、Binanceの上場インパクトに関する分析結果も公開された。相場の地合いが良くなるとより、出来高が増加する傾向があり、個別ファンダも効きやすい地合いになることが予想される。

Binance上場データの簡単な概要は、以下の通りだが、その内容はチェックしておきたい。

上場発表の影響は大、しかし短期的に反落

上場発表後から7日間は下落傾向

長期で見た場合は、影響度が2極化

上場廃止の影響は大

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Binanceの「上場インパクト」の分析データが公開|価格に影響する期間はいつ?
海外メディアThe Blockは、取引所Binanceへの仮想通貨、トークン上場とその価格への影響を分析し、上場発表や、上場廃止による動きが明らかになった。
投資メディアが報じた2019年の仮想通貨5大予想|機関投資家はビットコインよりXRP(リップル)を好む
投資情報メディアのInvesting Havenが、2019年の仮想通貨・ブロックチェーン投資に向け5つの重大予想を公開した。2018年の荒波によって、価値ある仮想通貨がふるいにかけられ、その結果として今後の市場大躍進が予想されるという。
▶️本日の速報をチェック
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧