はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

カリフォルニア州で米SECのICOプロジェクトに対する差止命令が却下|複雑化するICOの有価証券問題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SECのICOプロジェクトに対する差止命令が米地方裁判所で却下、専門家の意見
米証券取引委員会はICOトークンの販売を行なっていた仮想通貨企業Blockvest社を起訴していた件で、米カリフォルニア州の連邦地方裁判所が同社に対する差止命令を却下し、ICOの有価証券問題の新たな発展が見られる事例となった。ブロックチェーンに詳しい弁護士は今回の件をどのように捉えているのか。

米連邦地方裁判所でSECの差止命令申請が却下

南カリフォルニア州のアメリカ合衆国連邦地方裁判所は11月27日、仮想通貨取引所の設立を目指しICOを行なっていた企業Blockvest社に対して米SECが提出した差止命令の依頼を却下した事が判明した。

米SECは、Howeyテストの一部である「投資家が利益を見込んでBlockvest社に資金を投じた」事を証明できなかったと米国の法律メディアは報じている

「ICO企業へ資金を向ける際、チェックにBlockvestやコインと書くだけでは、投資家がどのような宣伝資料や経済的誘因を受けたか証明することはできない」とGonzalo Curiel裁判長は述べた。

SECのBlockvest社に対する差止命令は却下されたが、事態はこれで完結したわけではなく、「ここから裁判に発展する」と 米弁護士のStephen Palley氏はCoinDeskに語っている

SEC差止命令申請の背景

2017年に開始したBlockvest社は独自の仮想通貨取引所を設立し、その取引所内のみで利用されることを目的としたトークンの販売を行い、同社設立者であるRinggold氏の家族、友人などを含む32名から総額1万ドル以下の資金調達を行なっていた。

またBlockvest社はサイト上で実際には許可、および認可を受けていないにも関わらず受けていると主張した他、架空の自主規制団体に加入していたとも表現していた。

出典:Blockvest

なおCoinPost編集部が確認したところ、現在Blockvest社のホームページはメンテナンス中だった。

米国の証券取引委員会はこのような状況を踏まえ、Blockvest社が1933、34年に設置された米証券取引法に違反したとして10月に同社と設立者のRinggold氏を起訴していた。

今回の判決の重要性

今回の連邦裁判所からの発表を受け、Blockchain.comのCLOでIMFのフィンテック・アドバイザーでもあるMarco Santori氏がツイッター上でこの件について言及し、その重要性をまとめて解説した。

今回の件で重要点となるのは米国の連邦地方裁判所が、アメリカ証券取引委員会がICO判断に頻繁に利用している「Howeyテスト」の重要項目3点の決断方法の前例を築いた事だとSantori氏は説明している。

Howeyテストとは

米SECが活用する、特定の取引が「投資契約」という有価証券に該当するかどうかを判定するテスト。

元々1946年のHowey社訴訟事件の際に米裁判所が「投資契約」の判断基準として定めたもので、以下の3項目が主な要素となっている。

・資金を集めているか

・共同事業であるか

・収益性があるか

今回の件ではSECの申請が却下されたことより、Howeyテストの項目に該当しなかった方法が重要であると同氏は言及。

最重要項目|資金を集めているか

まず裁判所はHowey テストの第1項目の投資を目的に資金を集める際、出資した資金が失われるリスク(risk of financial loss)の有無が重要であるとした。

その為、出資資金が無くトークンが配布されるだけの場合、つまりエアドロップのみの場合は有価証券に該当しないとSantori氏は発言。

しかし多くのICOの場合、資金調達が目的である為、エアドロップのみのICOが行われることは稀少であるものの、興味深い事例となった。

またSECはトークンを提供する行為事態そのものが、有価証券に該当すると主張していた。

しかしトークンを提供するだけでは有価証券とならないと裁判所は判決、配布されるトークン自体が有価証券である場合のみ有価証券として見なされると下った。

ICO規制の複雑さ

また今回の件は、個々のICOプロジェクトが有価証券に該当するかはどのようにして「オファーが成され、販売されるかにかかってる」と以前SECのサンフランシスコ地方事務所で首席弁護士を歴任したMike Dicke弁護士はコメントした。

これはデジタル資産か、又は有価証券か、というのは正しい質問ではない。

SECは「オファー方法と販売方法」が有価証券の様であることを立証するのに失敗した。

またビットコインETFの規制状況に関して度々専門的意見を提供している米国のJake Chervinsky弁護士は以下のようにツイッターでコメントを残した。

SECはトークンが有価証券であると主張、しかし裁判所でSECはそれを証明できなかった。

この件はまだ終わりではない – 最終的にはSECが勝訴するかもしれないが、これはSECが最終的な権威を持っていないことを思い出さしてくれる重要な事例となった。

彼らは法を築くことはできないし、裁判で負けることもある。

最後に前述のSantori氏も今回の件に関して以下の様に言及した。

いずれにせよ、多くの評論家は摘発される全てのICOが刑務所に行くと一括りしているが、それは論理的に欠落している。

Santori氏のコメントからも伺える通り、今回の事例ではケースバイケースにより、ICO摘発の仕方や問題点が異なってくる事が浮き彫りとなっている。

ICOは一律に有価証券ではない場合もあるという不透明な現状を物語り、そして規制の複雑さが伺える事例となった。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者6,000名突破しました。乱高下する仮想通貨市場における、効率の良い情報収集にぜひご活用下さい!

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場を左右する 規制当局とビットコインETF申請企業で異なる「問題点」の捉え方
ビットコインETFの許可条件に関する発言から、規制当局とプレイヤー側で捉えている仮想通貨市場の問題点に相違があることが明らかになった。今後の仮想通貨を左右する機関投資家関連プロダクトに注力する企業の主張を分析した。
米SEC長官が「ビットコインETF承認・有価証券問題」の必要事項を明確化|仮想通貨リップル(XRP)証券性に関する質問も
米SECの長官を務めるJay Clayton氏は米国27日に開催された大型カンファレンスConsensus Investで登壇し、ビットコインETFや仮想通貨の有価証券問題等について言及したことが注目を集めている。また未だ不透明なままのリップルの証券性についても触れた。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧