はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

2019年6月に大型アップグレード、『イーサリアム 1.x』の進捗状況まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアム 1.xの進捗状況
イーサリアム・バーチャルマシンからeWASMへの移行が予定される「イーサリアム 1.x」の開発が加速している。2019年6月を予定している大型アップデートに向け、4つのチームが各種問題の解決を試みている。

イーサリアム 1.xの進捗状況について

以前報道したように、Ethereum 1.xという新たなアップグレードが計画されている。

このアップグレードは、ユーザビリティの向上を目的としたもので、現在、イーサリアム 1.xについてのリサーチ、開発スピードが加速している。

イーサリアム・バーチャルマシンからの移行が予定される”eWASM”は、イーサリアム仕様のウェブアセンブリで、移植性に優れ、容量や読み込み時間の効率性が優れているという特徴があるとされる。

ethereum 1.xのコードの変更点こそ現時点では決定していないが、2019年6月を予定しているアップデートに向けて、様々な意見交換がされている。

それら意見の中には、アップグレードする際に空のステートで、新たにチェーンを作成するといった提案まで存在する。

イーサリアムの設立者Vitalik氏は、「ethereum 2.0(セレニティ)」と呼ばれるアップグレードの内容と期日を変更し、実施日を遅らせている。変更内容は、それぞれ別々に導入予定であったシャーディングとキャスパー(PoSへの移行)を同じタイミングで導入するというものだ。

ただし、イーサリアム開発者らの間では、2020年までに「ethereum 2.0」を導入することは厳しいのではないかとの見方も広まっている。

それゆえ、近い将来に実行できる中道の案を何か考え、現在抱えているスケーラビリティなどの問題を少しでも解決する必要があるとの声が上がっていた。その中で生まれた案が「ethereum 1.x」だ。

開発陣に不協和音も

ethereum 1.xの提案は、突発的なものであり、一部で論争に発展した。Devcon4の開催時、ethereum 1.xに関しての議論が内密に行われたことから、一部では不快感を示すメンバーもいたという。

しかし現在は、「パブリック・フォーラム」も開設され、ethereum 1.xについて、開かれた議論が行われている。

Parityイーサリアム・クライアントのリリースマネジャーSchoedon氏も、(コミュニティの分裂を防ぐため)コミュニティのステークホルダー全体で「最終的に論争が巻き起こらないよう」全ての案を出し合い語り尽くすことが肝要だとしている。

同氏は、これからの議論は、チャタムハウスルール(会議参加者の行動規範)の下で、互いの意見を尊重しながら進められていくと方針を示していた。

そして先日、開発者の間で開かれた議論を促進するため、協定世界時(UTC)14:00に上述したルールのもとに会議が行われた。

ethereum 1.xの開発状況

Devcon4で行われた会議「meeting minutes」によれば、現在4つの異なったグループがethereum 1.xに取り組んでいるとのことだ。

そのうちの一つは、イーサリアムのコアデベロッパーであるAlexey Akhunov氏が率いるグループで、イーサリアム・プラットフォームへのストレージ・レントの導入へ向けて取り組んでいる。

ストレージ・レントは、今年の3月下旬頃から議論され始めたメカニズムである。

その議論が巻き上がった理由は、イーサリアム・プラットフォームの利用者が急増していることにある。

それに伴い、ノードが保存しなければならないデータ量も急激に増加し、課題となっており、イーサリアムネットワークに新規参入しづらいといった弊害も生み出している。

データ量が増えれば増えるほど、新規ユーザーがコピーしなければならないアクティブ・データが増えるために時間がより掛かり、データベースを圧迫するからだ。

そうした中、解決を試みようとイーサリアムの設立者Vitalik氏が、ブログにて「レント・フィー(賃借料)」の導入を提唱した。このコンセプトは、ブロックチェーン上に「アクセス可能な状態」で保存したいデータの期間に応じてレント・フィーを請求するというものだ。

一方で、こうしたデータをオフチェーンで管理するという手法も提案されている。

もう一つのチームも、このブロックチェーン・データの保存方法に関する問題の解決に向けて、この手法に取り組んでいる。「ステートレス・コントラクト」と呼ばれるこの手法は、「ストレージ・フィー」の導入よりも簡単であるとAkhunov氏は発言している。

残された課題

ただし、課題点も多く残されている。

もしこの手法が採用されれば、データ管理の責任が、dApps開発者により重くのしかかることになるからだ。

さらに、開発者がどのようにオフチェーンのデータを共有、アップデートするのかといった問題もある。

同氏は、以下のように言及した。

「ステートレス・コントラクト」には問題がある。

導入が簡単だと考える人も多いが、確かにプロトコルのアップデートという面ではより簡単である。

しかし、dApps開発者のサポートという面においては、かなり難しくなるだろう。

3つ目のグループ

第三のグループは、「シミュレーション・グループ」と呼ばれ、ブロックサイズを変更したときにブロックチェーン上に起こりうる問題を分析しており、以前行われたコードの最適化と深く関連している。

最適化を行ったことにより、ブロックの生成速度は向上した。

しかしその結果、イーサリアム・マイナーはより多くのトランザクションをブロックに加えなければならず、またより多くのトランザクション・フィーが求められる。

調査によれば、マイナーが報酬として得るトランザクション・フィーの最大値「ガス・リミット」が少なすぎるとの結果が出ている。

このことについて、同氏は以下のように述べた。

どのようにネットワーク上でブロックを生成するか、ガスリミットを上げるとどうなるのか、といった研究があまりにも少ない。

同チームは、ガスリミットを上げた際のテストも実施しており、これが現在抱えるスケーリング問題を解くカギとなるとしている。

上述した2つが、ethereum 1.xの大きな特徴となっている。

同氏はこう言及している。

我々はこれらの問題を別々ではなく、同時に解決したい。

それぞれ分けるのではなく、全体的に解決しなければならない。

常識にとらわれないアプローチ

4つ目のグループは、スマートコントラクトをデプロイする際にかかる「コストの削減」に取り組んでいる。

潜在的には、この取り組みがスマートコントラクトのデータ保存コスト削減につながる可能性もある。

スマートコントラクトのコードを実行する新たなバーチャルマシン「eWASM」を早期に導入することにより、イーサリアム開発者が新たな技術やプレコンパイルと呼ばれる機能をより簡単に利用することが可能となる。

プレコンパイルはスマートコントラクトを動作させる際によく利用され、最適化することにより、イーサリアムのプラットフォーム上で固定された手数料やガス代でネイティブに運用することができる。/p>

Akhunov氏曰く、イーサリアムネット上には、そのような機能はほとんどないとのことだが、その機能の需要は大変高い。

もし多くの人が求めるプレコンパイルの機能をすべて実装しようとすれば、それ以外の作業は何もできなくなる。

プレコンパイルを開発する際の大きなハードルの一つは、スマートコントラクトを利用する際の、公正なガスコストがいくらであるべきかを決定することだ。

通常であれば、開発者がプレコンパイルを実行する際にかかるエネルギーや時間をもとに定義をする。ただ、eWASMのエンジンではそれら価格決定の処理が自動で行われる。

Akhunov氏の発言は以下の通りだ。

eWasmエンジンは、「メータリング」と呼ばれる機能を備える。

「メータリング」により、消費されるガスの量によって、適切な費用が自動で調節・請求される。

長期的な目標は、同時にプレコンパイルをする必要性を取り払うことだとしている。

その他の利点としては、eWASMエンジンを導入することにより、スマートコントラクトをネイティブネットワークと同じ速さで効率よく動作させることができることが挙げられる。

パリティ開発者Afri Schoedon氏が「常識にとらわれない」ソリューションと評する、これら提案を用いてイーサリアムネットワークを維持していくことを計画している。

これらソリューションに関するプロジェクトはすさまじい速さで進行しているものの、広い合意がコミュニティ内で得られない限り、アップデートは行わないと同氏は語った。

これまでのアップデート状況

  • オリンピック   (2015年5月に実施)
  • フロンティア   (2015年7月30日に実施)
  • ホームステッド  (2015年3月14日に実施)
  • メタロポリス   (2つの段階に分けられ、一つ目が実施済み)
  • 1)ビザンティウム  (2017年10月16日に実施)
  • 2)コンスタンティノープル  (2019年1月14日から18日の間に実施予定)
  • ethereum 1.x     (2019年6月実施予定)
  • セレニティ      (2020年以内の実施は厳しいとの声が多く見られる)

CoinPostの関連記事

仮想通貨イーサリアムブロックチェーン使用ゲームが「プレステ4」で発売予定
家庭用機で初となるdAppsゲームの発売予定が判明した。ターン制戦略ゲーム「Plague Hunters」は、武器などのゲーム内アイテム(デジタル資産)が、NFTs(代替不可能トークン)と結び付けられる。
仮想通貨イーサリアム開発者「技術開発のロードマップ加速へ」19年6月にethereum 1xを計画
10月末に開催されたDevCon4にて秘密会議が行われたが、そこでイーサリアム開発者らは内密に「ethereum 1x」とネーミングされたアップグレードを2019年の6月に行う計画について、議論を行っていたことが明らかとなった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧