はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

有価証券・決済のトークン化

大型Web3カンファレンス「WebX」(UPCXステージ) では26日、トークン×金融についてディスカッションが行われた。

タイトルは「トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来」。登壇したのは以下のメンバーである。

  • 磯和 啓雄氏:株式会社三井住友フィナンシャルグループ執行役専務 グループCDIO
  • 齊藤 達哉氏:株式会社Progmat代表取締役 Founder and CEO
  • 板屋 篤氏:大和証券株式会社常務取締役
  • 島崎 征夫氏:金融庁総合政策局参事官
  • 河合 健氏:アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業パートナー

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

1. 有価証券のトークン化

2000億円規模への成長実績

大和証券の板屋篤常務取締役は、セキュリティトークン市場の成長実績を報告した。「2021年から現在まで、不動産のセキュリティトークンだけで累計2000億円を超える規模に成長した」と述べ、新しいビジネス分野としては大きな成果を示した。

2023年には大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)が流通市場を開設し、「発行と流通が両輪となるビジネスが本格化している」と市場の発展段階を説明した。

パブリックチェーンの普及による金融機関の役割変化について、板屋氏は「パブリックチェーンが広がっても金融機関の役割はなくならない。やる内容は変わるかもしれないがチャンスは広がる」との見解を示した。

「引き受けビジネスや価値審査、マーケットニーズの把握など、一定程度必要な業務がある」として、取引執行以外の付加価値業務への注力を挙げた。

Progmatの齊藤達哉CEOは、セキュリティトークンの商品性について「日本人が不動産が好きということと、リートとは少し違う商品性で面白さがある。これはだいぶ売れている」と成功要因を説明した。

今後の展開として「少額を小口で簡単に売買したり、今まで投資商品になっていなかったものを商品化する準備が昨年整った」と述べ、アセットクラス拡大の準備が整ったことを明かした。

海外で注目されるマネーマーケットファンド(MMF)についても、金利上昇環境を背景に日本でも可能性が広がっているとの見通しを示した。

課題:T+2決済の限界と即時決済への移行

現在のセキュリティトークン取引における最大の課題として、従来の決済システムが挙げられた。

三井住友FGの磯和啓雄CDIO(チーフデジタルイノベーションオフィサー)は「セキュリティトークン化された不動産をT+2(約定日の2営業日後に決済)で行うと、何のためにやっているのか分からなくなる」と課題を指摘した。

「即時決済できればセキュリティトークンがより一層活用される」として、ステーブルコインによる決済インフラ整備の重要性を強調した。

2. 決済手段のトークン化:ステーブルコインの実用性

ステーブルコインの具体的な活用例として、磯和氏は個人的な見解として企業のキャッシュマネジメントシステム(CMS)における活用イメージを紹介した。

「大企業のキャッシュマネジメントで、世界中の拠点からリアルタイムで資金を集められる。現在は世界中で時差、カットオフタイムがあり、例えばシンガポールに巨額資金が滞留してしまう」と現状の非効率性を説明した。

「ブロックチェーンを使うと24時間いつでも運用可能になる。プログラマビリティと掛け合わせることで、今想像できないことがたくさんできるようになる」と可能性を示した。

磯和氏は「AIとも非常に親和性が高い。ステーブルコインとAIがつながって、プログラマビリティが掛け合わさると、今想像できないことがいっぱいできる」と期待を示した。

規制環境:「トークン法制」の必要性

齊藤氏は、現行の有価証券法制の枠組みに問題を提起し、トークンの特性に即した法制度への見直しの必要性に言及した。従来の「名義・口数」による台帳管理はトークンと整合しにくいためである。ステーブルコインについては現金に近い整理が妥当とし、無記名証券に近い扱いが全体として馴染むとの考えを示した。

金融庁の島崎征夫参事官は、イノベーションと利用者保護を両立させる制度設計・運用が重要だとし、必要に応じて制度を整備していく考えを示した。あわせて、自由競争の進展で乱立や相互運用確保のための調整負担が膨らみがちな局面では、公共(金融庁など規制当局)/準公共(大手金融機関や業界団体)の立場から共通仕様やガイドライン整備等を通じて「全体のシステムコストを下げる」役割も果たしていきたいと補足した。

▼登壇者概要

磯和 啓雄氏:株式会社三井住友フィナンシャルグループ執行役専務 グループCDIO

1990年入行。法人業務・法務・経営企画・人事などに従事した後、リテールマーケティング部・IT戦略室(当時)を部長として立ち上げ。その後、トランザクションバンキング本部長として法人決済の商品・営業企画を指揮。2023年よりグループCDIOとしてSMBCグループのデジタル戦略を牽引。

齊藤 達哉氏:株式会社Progmat代表取締役 Founder and CEO

2010年、三菱UFJ信託銀行に入社。”シリアルイントレプレナー(連続社内起業家)”として、専門組織の企画推進から、デジタルアセット基盤「Progmat」や「デジタルアセット共創コンソーシアム」等を立ち上げる。2022年、複数の金融機関や取引所、ソフトウェア企業の出資による、デジタルアセット基盤事業の独立会社化を発表。三菱UFJ信託銀行を希望退職し、2023年10月創業より代表就任。特許登録8件。

板屋 篤氏:大和証券株式会社常務取締役

1992年、大和証券入社。2021年大和証券グループ本社企画副担当 兼 IT・オペレーション副担当を経て、2024年4月よりIT・オペレーション担当(現職)。大和証券グループのデジタル戦略を推進し、生成AI・Web3等のテクノロジーを活用したプロジェクトに取り組む。日本STO協会の理事も務め、セキュリティ・トークン市場の発展・成長に尽力。

島崎 征夫氏:金融庁総合政策局参事官

1995年大蔵省入省。金融庁監督局銀行第二課⾧、企画市場局企業開示課⾧、企画市場局市場課⾧、総合政策局秘書課⾧を経て、2025 年 7 月から現職。

河合 健氏:アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業パートナー

1988年京都大学法学部卒業、東京銀行/東京三菱銀行(現:三菱UFJ銀行)勤務、2008年神戸大学法科大学院修了を経て、2009年弁護士登録。 フィンテック、ブロックチェーン、デリバティブ、金融規制、スタートアップ支援、デジタル関連法務を取扱い、Chambers & Partners, Legal 500, Who’s Who Legal, Best Lawyersなどの代表的な国際的弁護士評価機関において高い評価を得ている。 現在、日本金融サービス仲介業協会監事、日本デジタル空間経済連盟監事、自由民主党デジタル社会推進本部Web3PTワーキンググループメンバー、経済産業省「スタートアップ新市場創出タスクフォース」構成員、大阪府「国際金融都市OSAKA推進委員会」アドバイザー等を務める。

▼WebXとは

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

▼WebX開催背景

日本市場は、政府によるWeb3政策の後押しを受け、世界各国から大きな注目を集めています。

他の先進国と比較した時の日本経済・国際競争力の低下が問題視される中、越境を強みとするWeb3分野は、アニメ、マンガ、ゲームなどIP(知的財産)大国と呼ばれる日本のコンテンツ産業等、さまざまな業種のDX(デジタル変革)化や、グローバル事業への進出を大きく後押しする可能性があります。

しかしながら、言語環境等を背景とした閉じた制度設計や最先端技術を取り巻く環境実態に則していない規制面などが課題としてあり、国外への人材流出、有望スタートアップの育成不足が課題として挙げられます

また、日本国内の事業者からは、Web3事業を進めるための知識やビジネスアイデアの構築、企業間ネットワーク、専門知識を有する人材不足などが浮き彫りになっていることが指摘されます。

このような背景を踏まえ、CoinPostでは、Web3分野で国際間交流と情報・人材の流通網を確立できる国際カンファレンスの確立がアジア市場における日本のブロックチェーン産業全体の成長に必要不可欠であると考えております。

日本だけでなく、世界各国でWeb3関連事業に携わる企業や関係者が一堂に会するイベントを開催するにあたり、第3回となる「WebX 2025」を開催する運びとなりました。

▼カンファレンス概要

開催日 2025年8月25日(月)・26日(火)
開催場所 ザ・プリンスパークタワー東京
主催 一般社団法人WebX実行委員会
企画 株式会社CoinPost
公式サイト https://webx-asia.com/ja/
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:47
Hyperliquidの大口投資家、トランプ一族との関与を否定 再びビットコインを大規模ショート
トランプ関税発表直前にビットコイン7億ドルをショートし約2億ドルの利益を得た大口投資家が、再び3億4千万ドル規模のBTCショートポジションを構築。インサイダー取引疑惑が浮上するも本人は否定。市場では1.3兆円規模の強制清算が発生し史上最大級の暴落に。
18:24
JPモルガンがビットコイン取引サービス参入へ カストディは外部委託で対応
JPモルガンのデジタル資産部門責任者が、顧客向けビットコイン取引サービスの提供を正式に確認した。カストディ業務は外部委託を検討し、コインベースとの提携も強化。大手金融機関の暗号資産市場参入が本格化する中、JPモルガンの戦略的アプローチとは。
18:04
シティバンク、2026年に仮想通貨カストディ事業参入へ
米大手金融機関シティバンクが2026年に暗号資産のカストディサービスを開始する計画を発表。ビットコインやイーサリアムなどを機関投資家向けに保管する。トランプ政権下での規制整備を背景に、JPモルガンやバンク・オブ・アメリカとともにステーブルコイン事業への参入も本格検討中。ウォール街の暗号資産市場への本格進出が加速している。
18:00
「Bitcoin Core v30.0」リリース、データ制限の引き上げでコミュニティの意見が対立
ビットコインソフトのアップデートであるBitcoin Core v30.0が2025年10月12日にリリースされた。OP_RETURNの上限が80バイトから10万バイトへ大幅に引き上げられ、コミュニティで賛否が分かれている。ビットコイン本来の目的との整合性やノード運営リスクが議論されている。
17:26
欧州最大手アムンディ、ビットコインETN市場参入を準備
欧州最大の資産運用会社アムンディ(運用資産2.3兆ユーロ)が2026年初頭にビットコインETNを発行予定。MiCA施行で規制環境が整備される中、機関投資家の暗号資産投資が本格化。米国ブラックロックのIBIT(971億ドル)に続く動きとして注目される。
17:22
ハイパーリキッド、HIP-3実装で永久先物市場の自由構築が可能に
ハイパーリキッドがHIP-3を実装し、開発者が許可なしで独自の永久先物市場を構築することを可能にする。仮想通貨HYPEを一定以上ステーキングすることなどが条件だ。
16:56
コインチェックでIEO「Fanpla(FPL)」10月21日開始 音楽事務所10社以上が協力
音楽ファンクラブ大手Fanplus協業のIEO「Fanpla(FPL)」詳細。10月21日申込開始、11月11日上場予定。700超のファンクラブと400万人基盤という既存インフラを持つ点で過去IEO案件と一線を画す。コインチェック過去実績は抽選倍率24倍・最高23倍に急騰。投資判断に必要な情報を網羅。
16:55
三菱UFJモルガン・スタンレー証券、デジタルアセット事業を開始
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が14日、デジタルアセット事業を開始。債券型セキュリティトークンの取り扱いとデジタル証券取引サービス「ASTOMO」をリリース。不動産STを10万円から投資可能に。
16:30
イオレ、仮想通貨とAI融合のスーパーアプリ「Neo Crypto Bank」の詳細を発表
イオレが暗号資産金融事業戦略を発表。2027年にWeb3.0スーパーアプリを公開し、キャッシュレス決済市場1%・年間1.2兆円を目指す。AI統合で次世代金融インフラを構築。
12:00
ソラナのリキッドステーキングの稼ぎ方|JitoSOLの仕組みと手順
ソラナのリキッドステーキングについて、仕組みから始め方まで徹底解説。JitoやMarinadeなど主要プラットフォームの始め方、年利5-7%の運用方法まで完全ガイド。
11:58
史上最大フラッシュクラッシュ後の仮想通貨市場、トランプ大統領の発言受け乱高下続く
トランプ米大統領による突然の関税発表で、仮想通貨市場は190億ドル超の強制清算という史上最大のフラッシュクラッシュを経験した。しかし週明けには114,000ドル台に回復。機関投資家の押し目買いと過剰レバレッジ解消の両面から市場を分析。イーサリアムL2 Baseのトークン発行検討など、実用化への動きも紹介。
11:18
チャイナルネッサンス、BNB財務企業の米上場を計画=報道
チャイナルネッサンスは、仮想通貨BNBの財務企業を創設するために910億円超の資金調達に向けた協議を行っていることがわかった。この財務企業は米国で上場する計画である。
10:38
「仮想通貨ETFへの流入、トランプ関税ショックの影響は軽微」=CoinShares
トランプ大統領の対中関税発言による市場急落にもかかわらず、ビットコインETFなど仮想通貨投資商品への影響は軽微で流入は週間4,830億円に達した。CoinSharesが分析する。
08:41
68億円相当のBNB、ミームコイントレーダーにエアドロップへ
BNBチェーンは、仮想通貨市場が大荒れしたことを受け68億円相当のBNBをエアドロップする計画を発表。今回はミームコイントレーダーを支援すると説明した。
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧