はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップルとイーサリアムが上昇、ビットコインの値動きとマイニング業者との関係性を考察|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ビットコイン市況

●XRPやETHなどのアルトコインが強さを見せるが、BTCはチャネル上限から反落

●BSVなどの通貨価格の下落がBTCの値動きにも影響する背景

仮想通貨ビットコイン市況

仮想通貨市場は18日、4月の高値圏でもみ合う展開を継続した。

堅調な推移で買いの強さを示しつつも、日本人投資家の心理的節目である60万円に厚い壁が存在する。一方で、時価総額の高いXRPやETHなどのアルトコインでは数%から10%弱の通貨が目立つなど、上昇ムードには依然強さも見られる。

XRPが一時39円まで高騰し前日比6%高を記録したほか、BNB(バイナンスコイン)が再度20ドル台に復調。バイナンスコインは、BNBのメインチェーンに当たるバイナンスチェーンがローンチ。BNBが基軸となるバイナンスDEXの見通しが確定するなど、ファンダメンタルズ要因が価格へ影響した。

ビットコインテクニカル分析

4時間足で確認すると、59万円のレジスタンスライン(青点線)で弾かれ、やや反落した。

三尊の右肩天辺付近にあるため、目先の下値余地はネックラインの56.5万円にある。底抜けた場合は、やはりオレンジ点線の5,000ドル(55万円)が強めのサポートになる。

15分の短期足で見ると、以下のようになる。

現在は、上値・下値ともに切り上げ、「上昇チャネル」の上限付近にあることが見て取れるが、センターラインが58.4万円付近となるため、LかSかのエントリーポイントを探るのであれば、耐えるか割り込むかを確認しておきたい。

なお、11日にアセンディングトライアングル(左側:青三角)下抜けから急落したビットコインだが、右側のチャネルゾーンではローソク足の粗さが大幅に異なり、ところどころ乱高下はあるものの、ボラがマイルドになっている様子も見受けられる。

仮想通貨市場とマイニング業者の関係性

高値圏を抜け切らないビットコインだが、ターニングポイントに立っていた。

ことの発端は16日未明、バイナンスがビットコインSV上場廃止を決定、海外大手仮想通貨企業も追随する形で対応方針を発表する動きに発展したことに始まる。

また、日本の取引所であるSBIバーチャルカレンシーズは、複数の理由を挙げた上で、ビットコインキャッシュ(ABC)の上場廃止を決定するなど、該当通貨の相場急落が危ぶまれた。これらの動きは、市場の下落要因になると見られたが、SVの下落も10%弱で反発、市場全体への影響は限定的に留まっている。

これは、高値水準を狙う堅調な推移を続けていたビットコイン価格の下落要因にまで発展する可能性があったため、市場参加者は安堵感に包まれたという理由もある。

というのも、BSVなどの通貨価格の下落がビットコインの値動きにも影響する背景には、マイニング業者との関係が大きな理由にある。

今回、通貨価格の下落が危ぶまれた通貨「ビットコインキャッシュとビットコインSV」は、ビットコインブロックチェーンから派生した通貨であるが、マイニングアルゴリズムも共通の「SHA256」を採用している。これは、マイニング業者が収益性に伴いマイニングハッシュのスイッチングができることを意味している(収益性に合わせてマイニングする通貨を選択する行動)。

ビットコインキャッシュやSVの価格が下落した場合、『それら通貨のマイニング収益率が低下→ある一定水準までビットコインマイニングにハッシュが集中→SHA256アルゴリズムのマイニング業者全体に影響が波及』といった流れに発展していた可能性も考えられる展開にあったことを意味している。

SV上場廃止の運動が活発化したタイミングで、仮想通貨企業やコミュニティを介した問題へ発展しなかったことで、事態は収束した。

今回の事例が残した爪痕

市場への影響は限定的に留まりつつも、中・長期で懸念される動きにも繋がる事例となった。それは、上場廃止を経て改めて見えてきた取引所の権力化だ。

2019年に入り、バイナンスのローンチパット成功事例から市場の関心が高まったIEOのトークンセールなどから、仮想通貨業界の影響力が取引所へ集中している状況が徐々に強まっていた。

通貨価値の重要指標である流動性を左右する存在であった取引所は、もともと業界の中で重要な立ち位置にあったが、IEOなどの成功事例が続いたことで通貨プロジェクトへの勢力を拡大。上場や資金調達方法だけでなく、通貨価値に影響する上場廃止例も出てきたことで、中央集権的な権力面を危惧する意見が相次いだ。

特にバイナンスの上場廃止に影響される取引所が相次いだことで、取引所の横の繋がりや仮想通貨業界におけるバイナンスの権力性を再確認させられる事例となった。

市場の状況から低い時価総額のアルトコインの資金抜けが見られていたが、これら取引所の中で取り扱い通貨の検討に目が向いたことで、より淘汰の流れが加速することが予想される。2019年は仮想通貨市場の盛り上がりは見られても、通貨間の2極化を再認識させられる動きとなった。

CoinPostの関連記事

日銀金融レポート「キャッシュレス決済」は重要課題、将来の金融システム安定性維持のため
日銀金融レポートでは、⾦融機関の取り組み状況と、⾜もと幅広い取り組みが加速しているキャッシュレス決済の動きを整理。ビットコインなど仮想通貨市場にも影響の高い内容について、一部抜粋して紹介する。
『仮想通貨の本質は抵抗権にある』ビットコイン高騰理由をみずほ銀行のエコノミストが考察
みずほ銀行のエコノミスト北野氏は、テレビ東京の経済番組でビットコインが5,000ドルまで急回復した理由について、米政権の信認低下や金本位制の事例から独自の考察を述べた。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/11 金曜日
11:30
Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差
Glassnode最新レポート:トランプ大統領の「解放の日」関税発表による金融市場動揺で仮想通貨全体に圧力。オンチェーンデータが示す資本流入減少とBTC/ETH間の歴史的乖離などを分析。
11:20
米トランプ大統領、DeFiの税務報告義務を廃止する法案に署名
米トランプ大統領がIRSによるDeFiブローカー規則を廃止する法案に署名。過度な規制とプライバシー侵害の懸念を払拭したことになる。業界団体は『DeFiの技術的現実を考慮した法整備』の必要性を唱えている。
10:10
米SEC企業金融局、仮想通貨の情報開示に関するガイダンス公開
米SECの企業金融局は、仮想通貨への証券法の適用に関するガイダンスを公開。今回のガイダンスに拘束力はないとした上で、情報開示要件について説明している。
09:45
米SEC、ソラナ基盤の通信系DePIN「Helium」への訴訟を取り下げへ
米SECがHeliumが運営するNova Labsへの訴訟を取り下げることに合意した。Heliumは関連トークンが証券でないことが明確化され、DePIN業界全体に朗報だとしている。
08:35
ビットコイン100万円急落、関税政策混乱による米金利急騰が引き金に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは11日、米政権による関税政策の方針が二転三転したことにより、政権への不信感が強まり米国債が急落したことを背景に、24時間で約100万円幅の下落となった。
07:40
Babylon Genesis始動、6500億円超ビットコインをステーキング
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonが「Genesis」メインネットを正式立ち上げ。40億ドル超のBTCをロックし、ビットコインを分散型経済の基盤へ変革。
06:55
カルダノのホスキンソン氏が強気予想「BTCは25年に25万ドル到達の可能性」
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は2025年か2026年に25万ドルまで上昇する可能性があるとの見方を示した。その根拠を説明している。
06:39
仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
投資初心者のための「仮想通貨用語まとめ」を作成。ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など知名度の高い仮想通貨名と重要な関連用語、国内外の主要取引所名、マイニング関連用語集などを幅広く解説!仮想通貨投資の入門編としてお役立て下さい。
06:12
ナスダック、アバランチ現物ETFの上場申請をSECに提出
米ナスダックが仮想通貨アバランチへの間接投資を可能にするVanEck Avalanche TrustのETF上場申請をSECに提出。3月のデラウェア州での信託登録に続く動きで、承認されれば投資家は直接保有せずAVAX価格に連動した投資が可能になる。
05:50
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFI、11億円相当のイーサリアム売却の報道を否定
トランプ一家が支援するWorld Liberty Financialは、大幅な損失でイーサリアムを売却したとする報道を「完全に不正確」と否定。Arkhamが特定したウォレットとの関連性についても疑問が残る。
04/10 木曜日
15:47
経産省、総額2億円の懸賞金事業で「ブロックチェーン×量子コンピュータ」などの革新的ソリューションを募集開始
経済産業省は課題解決型懸賞金事業「NEDO Challenge」を通じて、ブロックチェーンと量子コンピュータを融合したテーマなど複数の課題に対し、最高4000万円を含む総額2億円の賞金を用意した。募集期間は6月16日までで、日本に拠点を持つ法人・個人・グループが応募可能。
13:45
米国ステーブルコイン規制、上下両院で加速 トランプ政権が8月までの成立に意欲
トランプ政権の強力な支持を背景に、米国でステーブルコイン規制の法制化プロセスが加速している。二つの異なる法案が上下両院の本会議での審議に進んでいるが、相互両案が統合されることで、今年中の成立も視野に入ってきた。
13:20
OpenSea、NFT市場は証券規制対象外と主張 SEC仮想通貨タスクフォースに書簡提出
大手NFTマーケットプレイスのOpenSeaが、SECのピアース委員に書簡を提出。NFTは主に収集品・芸術品の非証券であり、マーケットプレイスは証券取引所に該当しないと主張している。
12:31
ストラテジー社が大量保有するビットコインの売却リスク懸念について分析=beincrypto
トランプ関税ショックの暴落に伴い、株価の急落していた米ストラテジー(マイクロストラテジー)をめぐり、同社が大量保有する仮想通貨ビットコインの売却リスクの噂が再浮上した。SEC文書や専門家分析をもとに、実際のリスクとその背景、今後起こりうるシナリオをわかりやすく解説。
11:50
ビットコインなど仮想通貨相場大幅反発、トランプ関税緩和で投資家心理が急改善
歴史的暴落を招いたトランプ関税を巡り、75カ国以上に対する関税の一時停止を発表したことを受け、ビットコインは前日比8.9%高の82,350ドルまで急騰した。米上院でSEC新委員長ポール・アトキンス氏の承認も可決され、規制環境改善への期待も高まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧