はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

押収仮想通貨は推定1兆円

英国の内務省は、押収した暗号資産(仮想通貨)を売却することを検討している。同国政府は50億ポンド(約9,960億円)以上の押収仮想通貨を保有していると推定されるところだ。テレグラフ紙が報じた。

また、同国の警察による調達グループは、押収した仮想通貨を保管・販売する集中型システムを運営するため、企業に入札を呼びかけている。

英国が押収した仮想通貨の総額は不明だが、少なくとも6万1,000BTCは中国の詐欺師によるポンジスキーム(ネズミ講)に由来する資金から回収されたものだ。

被害者は資金の返還を求めているものの、検察庁は高等裁判所に対して押収したビットコインを保管し財務省に引き渡す許可を求めている。

英国では、スターマー首相が福祉支出の削減を当初よりも控えることや、国債による借入コスト上昇、経済の低成長という状況の中で、財務省が追加資金を捻出する必要が唱えられているところだ。

同国の警察所有の調達会社ブルーライト・コマーシャルが内務省の委託を受けて発行した入札公告によると、英国政府は押収した仮想通貨の保管と販売を任務とする中央集権型サービスの運営契約も募集している。

契約額は最大5,370万ドル(約80億円)で、期間は少なくとも4年間となる見込みだ。

入札公告には、「資産の押収から法的手続きの終了(実現)までの平均期間は1年以内だが、より複雑なケースでは3~4年かかることもある」と書かれていた。このため、押収資産の売却が実現するとしても、その時期については現時点で不透明だ。

また、ビットコイン専門のジャーナリスト、Decentra Suze氏はX投稿で、被害者たちはビットコインの返還を求めており、法的手続きが終了しない限りは英国当局がこれを売却することはないと注意を呼びかけた。

資産押収専門会社アセット・リアリティのエイダン・ラーキンCEOは、犯罪関連の仮想通貨の押収は、政府に利益をもたらす資金調達手段になるとして、次のようにコメントした。

違法行為という観点から見ると、私たちの足元には仮想通貨という形式で石油が流れているようなものだ。押収により、毎年数億ポンドが英国に流入する可能性がある。

これまで、仮想通貨を犯罪関連資産として押収してきた各国は、たびたび売却を行ってきた。

たとえばドイツは2024年7月、映画海賊版サイト「Movie2K」から押収した5万BTCを数週間かけて段階的に売却。総額28.8億ドル(約4,280億円)を得ている。

また、ブルガリアは2018年、サイバー犯罪組織から押収した21万3,500BTCを2018年に売却した。

一方で、ビットコインが長期的に値上がりを続けていることから、売却せずに保有を続けていた方が資産は増えていたとも指摘されている。例えば、ブルガリアは約35億ドル(約5,200億円)の総売却益を得ていたものの、現在の時価では250億ドル(約3.7兆円)に達しており、同国の240億ドルの国家債務を補える規模だ。

関連:「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値

こうした中、米国政府は、ドナルド・トランプ氏が押収したビットコインやその他仮想通貨を売らずに保持しておく大統領令を成立させている。

関連:ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧