はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

本田圭佑氏がブロックチェーン・ファンド設立を表明 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

サッカー元日本代表本田圭佑氏がファンド設立を発表
サッカー元日本代表の本田圭佑氏とブロックチェーン起業家の大日方祐介氏が新たなブロックチェーン・ファンドの設立を発表。業界に対する今後の展望やブロックチェーン技術に対する期待を示した。

本田圭佑氏、ブロックチェーンファンド設立を表明

サッカー元日本代表の本田 圭佑氏がブロックチェーン起業家の大日方 祐介氏とAdvertising week asiaカンファレンスにて新たなブロックチェーンファンドの設立を発表した。

Advertising Week Asiaカンファレンス最終日となった5月30日、大勢の報道陣が集まる中カンファレンス最後の登壇者として、サッカー指導者や投資家としても定評のある本田氏が登場。

多くの拍手で迎えられ、報道陣はテレビ、スポーツ雑誌など多くの報道陣とカンファレンス来場客で300人の席がいっぱいとなった。

現役のサッカー選手として2018-19年シーズン一杯でメルボルン・ビクトリーとの契約が満了し退団することが決定している中、新天地での発表を期待していた報道陣の期待を余所に、今回は経営者の「本田圭佑」として登壇。今後進めていく動きとして新たなブロックチェーンファンドを発表した。

以前より仮想通貨取引所BITPointのCMに出演した経緯などからブロックチェーン技術に興味を示しており、一緒に描く未来を叶える仲間として「クリプト・キャピタリスト」の大日方 祐介氏を壇上に迎えた。対談では特別、ブロックチェーンファンドの今後の予定や出資先などについての詳しい説明は語られなかったが、本田氏のブロックチェーン企業へ今後投資する上でファンドの設立メンバーとしてNode TokyoやCrypto Ageの創設者である大日方氏への信頼を明らかにした。

出典:CoinPost撮影

特に最後の質疑応答の時間での 大日方氏が自身の「思う未来やソリューションに共感してくれた数少ない人の一人」だったことが大きかったと説明した。

大日方氏は2014年ごろからこの業界に関わっており、2017年にCryptoageというブロックチェーン・クリプトエコノミー領域の海外での最新情報や一次情報を共有しながら、未来を考察する新しいコミュニティを創設。その後2018年にNode Tokyoという国際ブロックチェーンカンファレンスを主催した。

海外でも日本人として多くのカンファレンスにゲストとして登壇し日本のブロックチェーン事業についても積極的に世界へ発進をしている。

サッカーにブロックチェーンを

さらに新ファンドの話題以外でも、本田氏は「サッカー x ブロックチェーン」というテーマで今後どのような将来を描いているか理想像を披露。「イメージしたからと行って公約するわけではないですが」と前置きをしながらも以下のように語った。

サッカークラブを分散型で経営したい。

ファンってクラブオーナーになれないのがおかしいなと思うんです。感覚的にはオーナーよりもオーナーになりたいんじゃないかと思って(パッションがある)、そしてそこにトークンを保有することでいわゆるオーナーシップが変わってサッカークラブの意思決定を投票して決めるようなことはできるのではないかと思う。

ブロックチェーンの技術によりサッカーだけでなく、スポーツクラブの経営スタイルが変えられるようになるのではないか。

ブロックチェーン技術とシナジーの高い分散型システムをサッカークラブに応用するという独特な意見を示した。 経営者、プロサッカー選手、そしてカンボジア代表監督を務めるなどサッカー指導者としての経験を持つ本田氏ならではの考えだと言えるだろう。

現在ブロックチェーン業界では分散型の団体のマネジメント・運営が行われている。イーサリアムベースのプロジェクトを包括的にサポートする大手企業Consensysや米SECからの摘発などで波紋を呼んだDAO(自律分散型組織)などの取り組みが挙げられる。

現段階では実現には至っていないものの、一流のサッカー選手として世界の最前線を経験している本田氏が展望する未来は大変興味深い。

ブロックチェーン関連の取り組み

本田氏は以前から個人でもエンジェル投資家として50社を超える企業に投資しているほか、昨年はハリウッドの有名俳優・実業家のウィルスミス氏とベンチャーキャピタルを立ち上げているなど積極的に投資活動を行なっている。

またファンド経営の他にも、プロサッカー選手として世界を渡り歩いて日本と後進国のギャップを知った本田氏は、発展途上国への支援を生涯を通して行きたいと心に決めたという。

ブロックチェーンへの投資は以前より行っており、すでに発表されている企業としてはQuantstamp社がある(2018年2月)。現在では日本支社も設立され、ブロックチェーンコワーキングスペースNeutrinoにて活動をしているスタートアップ企業だ。なお本田氏にこのQuantstamp社チームを紹介した人物も大日方氏だったことも確認されている。

またその他にも本田氏はブロックチェーン技術を活用したファン・エコノミー・プラットフォーム「フィナンシェ」にも投資家兼アドバイザーに就任していた。

サッカー選手だけでなく経営者としても注目される本田氏がブロックチェーン業界では常に中心の存在として活動をしている大日方氏と共同していくことで、ブロックチェーン技術への期待はさらに高まる。今後明らかとなるファンドに関する詳細も気になるところだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧