CoinPostで今最も読まれています

年初来上昇率で他金融資産を圧倒するビットコイン(BTC)、億万長者ウィンクルボス兄弟の仮想通貨資産が倍増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)高騰でウィンクルボス兄弟の資産が倍増
今年1月以降にBTC急回復を受け、仮想通貨取引所Geminiを運営するウィンクルボス兄弟の資産額が倍増したことがブルームバーグTVで言及された。兄弟は保有資産額1000億円を超えるビリオネアとされる。

ビットコイン(BTC)高騰でウィンクルボス兄弟の資産が倍増

仮想通貨市場とビットコイン(BTC)相場が、今年1月以降に急回復したこと受け、米仮想通貨取引所Geminiを運営するウィンクルボス兄弟に、ウィンクルボス兄弟の資産額が倍増していたことが分かった。

ブルームバーグTVで、ソナリ・バサク記者が解説した。

番組内では、ビットコイン(BTC)急騰がフェイスブックのリブラプロジェクトと関連性があるかどうかにも言及。金(ゴールド)の代替手段となり得るかどうかについては、「時間が経てば分かる」とした。

バサク記者が「ウィンクルボス兄弟は、米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOに礼状を書いたのか」とジョークを飛ばすワンシーンも。かつて、ウィンクルボス兄弟とザッカーバーグCEOは、フェイスブックに関するアイデア盗用訴訟で確執があった。

2013年、ザッカーバーグCEOが最終的にウィンクルボス兄弟に6500万ドル(70億円)の賠償金を支払う形で和解したが、早くから仮想通貨の未来を信じていたウィンクルボス兄弟は、この内1100万ドル(12億円)を当時120ドル(13,000円)程度だったビットコインに投資。保有資産額10億ドル(1000億円)以上の”ビリオネア”にのし上がったという有名なエピソードがある。

2019年の年初来リターンは全資産中最大

2018年に中・長期の下落トレンドで低迷していたビットコイン(BTC)が2019年以降に反騰した結果、年初来のパフォーマンス(騰落率)がナスダック、S&P 500、不動産、石油、金など、他金融資産を圧倒していたことを報じている。

ブルームバーグ

これについて海外専門家は、国際金融市場がリスクオフに傾倒し株式市場の先行き不透明感が強まるなか、金(ゴールド)同様の避難資産としての側面が注目され始めたことに加え、「ボラティリティが高く上昇幅の期待のできるビットコイン(BTC)をリスクヘッジに取り入れることで、ポートフォリオの多様化(Diversification)が望める」などと指摘していた。

ビットコイン(BTC)高騰、テレビ番組でもゴールド価格や日米株式市場との相関性指摘
急騰続くビットコイン。テレビ東京WBSでも世界の金融市場の変化を背景に、金価格同様の性質を有する逃避資産として特集が組まれたほか、米Bitcoin Trust BTCは年初来リターン330%に到達した。

ウィンクルボス兄弟とビットコインETF

ウィンクルボス兄弟は、ポッドキャスト「Unchained」のLauraShin氏によるインタビューにて、ビットコインETFの再申請の計画があると明かした。SECからの承認は、仮想通貨市場の安全性及び透明性の向上を経て、初めて実現するとしている。

また、Geminiの仮想通貨「Gemini dollar」は、米ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)に承認されており、ブロックチェーン上での米ドル取引が可能だ。Facebookはリブラプロジェクトを立ち上げり、Gemini側と仮想通貨がステーブルコインとしての流動性や安全性が担保されるのかについて協議したという。

さらに、CoinDeskが報じた最新のニュースによれば、金融業界規制当局(FINRA)からブローカーディーラーのライセンスを申請する。利用者が合法的にデジタル証券を交換できる代替取引システムの構築を目指す。

機関投資家がGUSDコインを使用して証券を購入したり、GUSDを介してドル建ての配当を受け取ることができる、トークン化された証券プラットフォームHarbourと提携するなどしており、Geminiがトークン化された証券の取引プラットフォームとして先例を示すことが出来るかどうか期待される。

CoinPostの関連記事

ウィンクルボス兄弟「ビットコイン時価総額はいずれ760兆円(約100倍)を超える」 AMAで仮想通貨ETFの課題克服や独自のステーブルコインについて言及
仮想通貨取引所ジェミニを手がけるウィンクルボス兄弟が日本時間8日、世界最大級の掲示板サイトReddit上でAMAセッションを開き、ビットコインETFやビットコインの将来性ついて力強く語った。
ウィンクルボス兄弟がビットコインETF再申請を表明、「仮想通貨市場の安全性・透明性向上がカギ」
仮想通貨取引所ジェミニを運営するウィンクルボス兄弟がビットコインETF再申請を計画していることが判明。待望のETF実現に向けて克服が必要な課題について語った。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。
09:40
自民党、新たな提言を承認しWeb3を推進へ
自民党は、新しい資本主義実行本部の提言を承認し、成長戦略にした。この提言にはWeb3の推進が含まれ、暗号資産やトークンについても言及している。
08:25
テザー社、ウルグアイでBTC採掘を推進へ
テザー社は、ウルグアイでリソースを投資しエネルギー生産と持続可能なビットコインマイニングに取り組むと発表。再生エネルギー大国として知られる同国で、エネルギーのイノベーションと仮想通貨の未来に注力する。
08:05
AI・仮想通貨マイニング関連株高騰|31日
本日のNYダウは−50.5ドルと小幅に下落。ナスダックは+41.7ドルで取引を終えた。米債務上限の交渉について先週末バイデン大統領とマッカーシー下院議長の間で合意したことが市場に好感された。
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア