はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン・アプリケーションの開発方法|イーサリアムとNEM(ネム)の違い

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEMアプリケーションの開発
NEM JAPANとCOINAGE主催の「現役エンジニアが教える 0からNEMアプリケーションを開発する方法」と題したセミナーに参加。その一部内容をお届けします。ネムアプリ開発に興味のある方必見です。

修正とお詫び

本記事内において、内容の修正依頼を受け、ご指摘箇所の修正を行いました。

不確かな箇所を掲載、配信してしまい、大変申し訳ございませんでした。

NEMアプリケーションの開発方法

そもそも、NEM(ネム)とは何かご存知だろうか。

NEMは「新しい経済圏の創出」を目標に作られたプロジェクトであり、ブロックチェーン・プラットフォームだ。

NEMを利用することにより、ブロックチェーンを利用したアプリケーションを製作することが可能となる。ちなみに、NEMのプラットフォーム内などで利用される通貨はXEM(ゼム)と呼ばれる。

今回参加したセミナーでは、そのNEMアプリケーションの開発方法を、現役のNEMアプリケーション・ウェブアプリケーション開発者の岡田氏と中川氏が、わかりやすく解説している。

今回の記事では、お二方の登壇内容の一部をお届けする。

ネムとイーサリアムの違いとは

現在、ブロックチェーン・プラットフォームは数多く存在するが、その中で最も有名なのはイーサリアムだろう。

しかしイーサリアムではなく、ネムを使うメリットにはどういうものがあるだろうか。

このことを理解する為には、まずイーサリアムのコントラクト開発、分散型アプリケーションの特徴について知る必要がある。

分散型アプリケーション

イーサリアムのプラットフォームを使うことにより、分散型アプリケーション(dApps)を開発することができる。

この分散型アプリケーションのデータは、P2P方式で保存される。このP2P方式は、ネットワークに参加するノード全員が、あるデータを管理し、ソースやサービスを提供しあう方式のことを指す。

つまり、何か分散型アプリケーションをリリースした際、全てのノードが、そのソースコードなどを共有することになる。

この共有により、仮に脆弱性や改善点などが発見されたとしても、全てのデータはあらゆるノードに分散化されて一括で管理されていないため、アップデートや修正を加えることは極めて難しい

このように、リリース後の修正が厳しいためイーサリアムのプラットフォームで分散型アプリケーションをリリースする場合、脆弱性やバグがない完璧な状態でアプリケーションを立ち上げなければならない。

中川氏は、この様なイーサリアムを基としたアプリケーションの弱点をロケットの打ち上げに例えて説明した。

この点が、イーサリアムのコントラクト開発の一番の欠点となり、岡田氏は実際にイーサリアムに触れた際の感想を以下のように述べた。

特定の条件を揃えた時に、仮想通貨を自動で動かせるのは凄いなと感じました。

すごく未来を感じるなと思ったんですけれども、一方で、一度チェーン上にリリースしたソースを簡単に直せないというのは、結構しんどいなと思いました。

NEMの特徴

その一方、ネムの特徴では、以下のようなものが挙げられる。

・イーサリアムのようにコントラクトを書けないといった特徴。その分、堅牢性が優れている。

・ブロックチェーンの中に便利な機能がプロトコルレベルで備わっていること。

・備わっている便利な機能を、WebAPIを通して利用できること。

上述した便利な機能にどのような種類には以下のような種類がある。

1.ネームスペース(ドメイン機能)

2.モザイク(トークン)発行・送信機能

3.マルチシグアカウント

4.メッセージング(平文・暗号文)

1.ネームスペース

出典:「現役エンジニアが教える 0からNEMアプリケーションを開発する方法」セミナー資料

NEMのアドレスは、下の例のように複雑で覚えづらい。

例) NC5TU51AWL3DGPA7NXI4MHFOENW

そこで、この機能を使うことにより、仮想通貨アドレスを覚えやすいように、オリジナルの「ネームスペース」とよばれる独自ドメインのようなものに紐づけることができる

そうすることで、シンプルで覚えやすいものになる。

例) opening-line

2.モザイク発行・送信機能

出典:同セミナー資料

これは、独自のトークン・アセットを発行できる機能となる。

APIのパラメータを設定することで様々な性質のトークンを発行することが可能となっており、以下の項目などが設定可能となっている。

例) トークンの名称設定、

トークンの供給量の調整、

トークン供給量を途中で変更許可するか否か、など

3.マルチシグアカウント

出典:同セミナー資料

あらかじめ署名者を設定し、例えば、3人中2人の承認を得れば転送される、トークン転送に関する設定をできる機能を「マルチシグアカウント」は備えており、これにより、アカウントのセキュリティが高まる。

4.メッセージング

出典:同セミナー資料

トークンを転送する時に、メッセージを添付することが可能になる機能

このメッセージは、パブリックチェーンであれば、誰でも閲覧できることから、個人情報を載せないなどの注意が必要となる。

以上4つの機能を組み合わせ、NEMアプリケーション開発を行う。

NEMはコントラクトを書けないが、プロトコルレベルで備わった機能を使うことで、比較的容易で安全にブロックチェーンを利用したアプリを開発することができる。

主流のウェブ・アプリ開発手法

現在主流となっているウェブアプリケーションの開発方法は、アジャイル方式となっている。

アジャイル開発について、独立情報機構は以下のように説明している。

アジャイル開発では、ソフトウェアを提供するため、タイムボックスを使用した反復型のアプローチをとります。顧客が評価できるソフトウェアを提示し、顧客からのフィードバックを短いサイクルで得ながら、提供したものに価値があるかどうかを確認します。

つまり、まずソフトウェアを作り、すぐにリリースをする。その後、顧客などのフィードバックを元に改善し、リリースした後に再度顧客の評価を確認。

フィードバックがあれば改善する、といったようなサイクルを繰り返す手法のことをいう。

流行の移り変わりが早い現在、この手法がビジネス価値を最大化させるための手段として有効なのだそうだ。

このことを頭に入れた上で、もう一度ウェブアプリケーション開発とコントラクト開発の違いを比較してみよう。

Web開発

・開発、動作検証を終えリリース

・リリース後に、機能追加/修正を随時行う

コントラクト開発

・リリース前にコードの公開、監査、修正をしっかり行う

・最初から完璧なプロダクトをリリース

その次に、ネムとイーサリアムのプラットフォームを比較。

ネム

・プラットフォームは非中央集権。スマートコントラクトはないためコントラクトを実装する場合は別途中央集権サーバーが必要。

・リリース後の修正が可能

イーサリアム

・非中央集権

・リリース後の修正は困難

こういった観点から、ブロックチェーンを利用し、ウェブアプリを開発する際は、現状イーサリアムより修正が容易であると中川氏は述べた。

また、ネムでの開発に関して、プロトコルレイヤーで機能が提供されているため安心して利用できるというメリットも同氏は挙げている。

入門|NEMアプリケーション開発

最後に中川氏は、NEMアプリケーション開発を始めようとする初心者の方に、まずはNEMのウォレットアプリを作ることを勧めている。

その理由は、ネムの基本的な機能に触れることができるからだそうだ。

作り方に関しては、同氏がキータ(Qiita)にまとめている

もしブロックチェーン・アプリケーション、またはネム・アプリケーションに興味のある方は、これを参考に一歩踏み出してみてはいかがだろうか。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者7,000名突破。

CoinPostの関連記事

リップル社やネム財団など4社が新団体設立|目的は仮想通貨など新技術の革新を促す規制構築
欧州における不明確な規制の現状を変えるべく、リップル社やネム財団などが「Blockchain for Europe」を設立。規制当局に業界側から正しい情報を提供することにより、新技術の革新を促す規制の構築を目的としている。
コインチェックの動きから一つの節目を迎える仮想通貨XEM|裏では相次ぐネム財団のパートナーシップ
GeensNPOとネム財団が、拡大するデジタルエコノミーへの安全なアクセスへ向けてパートナーシップを締結した。そのほかにも今月ネム財団から大きな提携が相次いでおり、ネム・ネットワークの発展に期待が集まっている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/07 水曜日
13:20
メタプラネット、ビットコイン76億円分を追加購入 保有数は5,555BTCに
メタプラネットは暗号資産(仮想通貨)ビットコイン 555BTCを追加購入し、累計5,555BTC保有を達成。購入価格や資金調達戦略など最新情報を詳しく解説します。
12:02
手塚ユニバース公認クリエイターに中川翔子が就任 二次創作イラスト入賞作品はNFT化や商業化チャンスも
マルチクリエイターの"しょこたん"が手塚治虫キャラクターの描きおろしイラストを制作、93万人のXフォロワーを持つ影響力で注目度アップ—鉄腕アトムやブラックジャックなど100キャラクターを題材にした二次創作募集イベントは5月29日まで、入賞作品はNFT化と商業化も。
11:53
前週末にかけて下落したビットコイン、一転して急上昇 米州準備金法案の初成立を受け
FOMCを控えたトランプ関税懸念で下落貴重だった仮想通貨ビットコインが高騰した。背景には、ニューハンプシャー州が米国初の仮想通貨準備金設立を決定、州財政から最大5%の投資可能になった発表がある。中国との関税交渉進展も材料視される展開となった。
10:33
ビットコイン急騰、米ニューハンプシャー州で仮想通貨備蓄法案成立 |仮想NISHI
米国の州レベルで初となるビットコインを資産クラスとして正式認定したことで市場価格が大幅上昇した。公的資金の5%以内で投資を可能にする法案に買い需要が反応、同コンセンサスアルゴリズム銘柄も連れ高とみられる。
10:11
CZ氏「ビットコインは最大100万ドルまで上昇する可能性」
仮想通貨取引所バイナンス前CEOのCZ氏は、ビットコインは現在の相場サイクルで最大50万ドルから100万ドルまで上昇する可能性があると強気予想した。独占インタビューで質問に答えた。
08:39
米州初、ニューハンプシャーが仮想通貨準備金の創設を認可
米ニューハンプシャー州の知事は、同州がビットコインなどの仮想通貨やゴールドなどの貴金属に投資できるようにするための法案に署名。米州が仮想通貨準備金の創設を認可する初の事例となった。
05/06 火曜日
16:40
「金銭的利益を得ておらず」トランプ大統領、ミームコインでの収益疑惑を完全否定
トランプ米大統領がNBCインタビューでTRUMPミームコインからの利益獲得を強く否定した。一方、トークン保有者向け晩餐会には倫理的懸念が高まり、強く批判されている。
12:15
イーサリアムL2、完全分散化前に必要なプルーフシステム堅牢化とは ヴィタリックが提案
仮想通貨イーサリアム共同創設者のブテリン氏は、L2ロールアップの完全分散化に向けた課題を指摘。リスク分析を行い、証明システムの堅牢性強化が先決と述べている。
10:20
イーサリアム投資商品に2週連続資金流入、全体で2900億円の新規投資
仮想通貨イーサリアム関連投資商品への資金流入が2週連続で続いている。また、デジタル資産商品全体では週間約2900億円の投資を記録した。
05/05 月曜日
23:25
マイケル・セイラーのストラテジー社、260億円相当のビットコインを追加購入
セイラー氏率いるストラテジー社は5月5日、1,895BTCのビットコインを追加購入したと発表した。購入額は約260億円に相当。
18:45
ルミス議員「ビットコイン法こそ米国の債務危機を解消可能する唯一の手段だ」
シンシア・ルミス米上院議員が36兆ドルの国家債務の解決策としてビットコイン法を提唱した。トランプ大統領による支持に言及すると同時に、現在米国の債務危機が深刻化していることに警鐘を鳴らした。
15:30
ミームコインのトレンド、2025年の注目銘柄から投資リスクまで
暗号資産(仮想通貨)ミームコイン市場が7兆円突破。DOGE・SHIB・TRUMP・FARTCOINほか主要銘柄の特徴を一覧で解説。
12:30
「米国政府によるビットコインの追加購入は考えにくい」アーサー・ヘイズが見解示す
米トランプ政権のビットコイン準備金政策について、元BitMEX CEOのアーサー・ヘイズ氏が見解を示した。イーサリアムなどアルトコイン市場の見通しについても発言している。
12:16
米アリゾナ州のビットコイン法案、議員は再提出の意向示す
アリゾナ州知事がビットコイン法案に拒否権を行使したことを受けて、ロジャーズ議員は再提出の意向を示した。仮想通貨コミュニティからも知事への反論が続出している。
12:00
Jupiter(ジュピター)の使い方
ソラナエコシステムの最前線、スワップアグリゲーター『ジュピター』の特徴とJUPトークンのステーキング方法、ローンチパッドLFGの詳細を解説します。国内暗号資産(仮想通貨)取引所でSOLを購入して、運用する選択肢を紹介。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧