はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

金融庁、最新の仮想通貨関連トラブルで注意喚起

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

詐欺的な投資プロジェクトへの勧誘に注意

金融庁は暗号資産(仮想通貨)関連のトラブルについて注意を呼び掛けている。最新の掲示では、重要なポイントとして「金融庁・財務局に登録された業者かどうか確認すること」「マッチングアプリ等で知り合った人から投資に勧誘されても安易に応じないこと」という二点を挙げた。

金融庁は2017年より「暗号資産に関するトラブルにご注意ください!」という通知を仮想通貨ユーザーに対して行っており、毎年見直している。今年も4月に内容が更新されたところだ。

今回の注意喚起にあわせて、本記事でもより詳しく通知内容を紹介する。

令和2年度の消費生活相談の事例として、詐欺的な案件が多くあげられた。具体的事例も紹介されている。

(1)セミナーやSNSを通じて「絶対にもうかる」等と持ち掛けられて投資をしたが、返金されない等トラブルになっているケース

「スマホにアプリを入れて仮想通貨を運用すれば報酬が得られる」、さらに「人を紹介すると紹介料がもらえる」として勧誘されセミナーに加入。しかしその後出金できなくなる。

(2)出金するための追加費用を請求され、トラブルになっているケース

知人にもうかるからと仮想通貨を勧められ資金を振込んだが、出金には追加の支払いが必要だといわれる。

(3)無登録業者が消費者を勧誘し投資させるが、その後連絡を絶つケース

知人から、海外の仮想通貨事業者へ投資すればもうかると勧誘されお金を振り込んだ。しかし、登録したホームページが閉鎖され、出金できない。国内の窓口となっている業者名や住所・連絡先も不明。

(4)マッチングアプリ等で知り合った人に勧められて、仮想通貨の投資を開始。しかしその後出金できない、連絡がとれない等トラブルになっているケース

マッチングアプリで知り合った女性を通じて、海外取引所で仮想通貨を購入。詐欺だったのでお金を取り戻したいとする相談事例。

以上のように、最近の典型事例は、いずれも投資詐欺と考えられる案件だ。特に、「知人に勧誘された」など、ある程度知っている人物に誘われていることが特徴となっている。「出会い系サイト」の他「マッチングアプリ」など、広く使われるようになったばかりのサービスも、被害者を勧誘するためのプラットフォームとして不正使用されていることが分かる。

投資する前に確認すべき事項

知り合いに勧誘された場合でも、その仮想通貨業者の信頼性は十分にチェックすることが重要だ。

金融庁は、確認事項として仮想通貨取引所などが当局へ正式登録した事業者かどうか、金融庁・財務局のホームページで確認するよう促している。

また、その事業者が過去に金融庁・財務局から不適切な運営体制について、行政処分を受けているかなどを含め、取引内容やリスク(価格変動リスクや、ハッキングなどサイバーセキュリティリスク)について、十分に理解するよう勧告した。

その他のトラブル事例としては、フィッシングサイトにアクセスしてしまいIDやパスワードを盗まれたケース、アダルトサイトなどの請求を受けるうちに個人情報を漏らしてしまい、勝手に仮想通貨の口座を開設されたなどのケースもあったという。

国際的にみると最近、ブロックチェーン分析企業CipherTraceがDeFi(分散型金融)でのハッキングや出口詐欺事例が増えていることを報告した。

関連市場規模の膨らんだDeFi市場が仮想通貨犯罪のターゲットに=CipherTraceレポート

どんなプロジェクトや事業者に関わる場合でも、その信頼性を事前によく確認することが必要だ。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:20
メタプラネット、ビットコイン76億円分を追加購入 保有数は5,555BTCに
メタプラネットは暗号資産(仮想通貨)ビットコイン 555BTCを追加購入し、累計5,555BTC保有を達成。購入価格や資金調達戦略など最新情報を詳しく解説します。
12:02
手塚ユニバース公認クリエイターに中川翔子が就任 二次創作イラスト入賞作品はNFT化や商業化チャンスも
マルチクリエイターの"しょこたん"が手塚治虫キャラクターの描きおろしイラストを制作、93万人のXフォロワーを持つ影響力で注目度アップ—鉄腕アトムやブラックジャックなど100キャラクターを題材にした二次創作募集イベントは5月29日まで、入賞作品はNFT化と商業化も。
11:53
前週末にかけて下落したビットコイン、一転して急上昇 米州準備金法案の初成立を受け
FOMCを控えたトランプ関税懸念で下落貴重だった仮想通貨ビットコインが高騰した。背景には、ニューハンプシャー州が米国初の仮想通貨準備金設立を決定、州財政から最大5%の投資可能になった発表がある。中国との関税交渉進展も材料視される展開となった。
10:33
ビットコイン急騰、米ニューハンプシャー州で仮想通貨備蓄法案成立 |仮想NISHI
米国の州レベルで初となるビットコインを資産クラスとして正式認定したことで市場価格が大幅上昇した。公的資金の5%以内で投資を可能にする法案に買い需要が反応、同コンセンサスアルゴリズム銘柄も連れ高とみられる。
10:11
CZ氏「ビットコインは最大100万ドルまで上昇する可能性」
仮想通貨取引所バイナンス前CEOのCZ氏は、ビットコインは現在の相場サイクルで最大50万ドルから100万ドルまで上昇する可能性があると強気予想した。独占インタビューで質問に答えた。
08:39
米州初、ニューハンプシャーが仮想通貨準備金の創設を認可
米ニューハンプシャー州の知事は、同州がビットコインなどの仮想通貨やゴールドなどの貴金属に投資できるようにするための法案に署名。米州が仮想通貨準備金の創設を認可する初の事例となった。
05/06 火曜日
16:40
「金銭的利益を得ておらず」トランプ大統領、ミームコインでの収益疑惑を完全否定
トランプ米大統領がNBCインタビューでTRUMPミームコインからの利益獲得を強く否定した。一方、トークン保有者向け晩餐会には倫理的懸念が高まり、強く批判されている。
12:15
イーサリアムL2、完全分散化前に必要なプルーフシステム堅牢化とは ヴィタリックが提案
仮想通貨イーサリアム共同創設者のブテリン氏は、L2ロールアップの完全分散化に向けた課題を指摘。リスク分析を行い、証明システムの堅牢性強化が先決と述べている。
10:20
イーサリアム投資商品に2週連続資金流入、全体で2900億円の新規投資
仮想通貨イーサリアム関連投資商品への資金流入が2週連続で続いている。また、デジタル資産商品全体では週間約2900億円の投資を記録した。
05/05 月曜日
23:25
マイケル・セイラーのストラテジー社、260億円相当のビットコインを追加購入
セイラー氏率いるストラテジー社は5月5日、1,895BTCのビットコインを追加購入したと発表した。購入額は約260億円に相当。
18:45
ルミス議員「ビットコイン法こそ米国の債務危機を解消可能する唯一の手段だ」
シンシア・ルミス米上院議員が36兆ドルの国家債務の解決策としてビットコイン法を提唱した。トランプ大統領による支持に言及すると同時に、現在米国の債務危機が深刻化していることに警鐘を鳴らした。
15:30
ミームコインのトレンド、2025年の注目銘柄から投資リスクまで
暗号資産(仮想通貨)ミームコイン市場が7兆円突破。DOGE・SHIB・TRUMP・FARTCOINほか主要銘柄の特徴を一覧で解説。
12:30
「米国政府によるビットコインの追加購入は考えにくい」アーサー・ヘイズが見解示す
米トランプ政権のビットコイン準備金政策について、元BitMEX CEOのアーサー・ヘイズ氏が見解を示した。イーサリアムなどアルトコイン市場の見通しについても発言している。
12:16
米アリゾナ州のビットコイン法案、議員は再提出の意向示す
アリゾナ州知事がビットコイン法案に拒否権を行使したことを受けて、ロジャーズ議員は再提出の意向を示した。仮想通貨コミュニティからも知事への反論が続出している。
12:00
Jupiter(ジュピター)の使い方
ソラナエコシステムの最前線、スワップアグリゲーター『ジュピター』の特徴とJUPトークンのステーキング方法、ローンチパッドLFGの詳細を解説します。国内暗号資産(仮想通貨)取引所でSOLを購入して、運用する選択肢を紹介。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧