はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレット「エレクトラム」を狙うDDoS攻撃、その巧妙な手口と対策を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ウォレットElectrumを狙うDDoS攻撃とは
Electrumウォレットのソフトウェアの脆弱性を突いた不正なメッセージ表示により250BTC以上が盗まれたハッキング事例。その巧妙な仕組みや、それへの対策など、詳細を解説していく。

攻撃を受けたElectrumウォレットの弱点

Electrumウォレットのソフトウェアには脆弱性があり、攻撃者は好きなメッセージを不正にユーザーに見せることができるようになっていた。今回、攻撃者によってこの脆弱性が悪用され、ユーザーのウォレットが侵害されてしまった。250BTC以上が盗まれているとされるインシデントについて、順を追って説明していく。

攻撃の概要

攻撃の全体については、こちらの記事を参照されたい。攻撃者は、Electrumウォレットの脆弱性を突き、ユーザーに対して以下のような偽のエラーメッセージを見せた。これはある意味ではフィッシング攻撃と言えるが、ユーザーにとっては非常に気づきにくいものだ。

「Electrum-wallet」というGithubプロジェクトは偽のものであり、ここからダウンロードをしたユーザーは、悪意ある偽のソフトウェアをインストールすることになってしまう。

この攻撃は2018年12月から発生し、2月時点で開発者が対策を講じている。また、3月には追加で、開発者が脆弱性を突くという手法によって悪意あるサーバーを接続させない試みがとられた。

なお、4月時点でブラックリストに載せられたIPアドレスは117800以上におよぶ。そのように対策がとられる一方で、攻撃者は引き続きElectrumを狙っており、さらにDDoSと組み合わせる手法もとっている。

開発者との駆け引き

Electrumウォレットの問題の一端は、それ自身がブロックチェーンを持たない「ライトウォレット」として動作することに起因する。

ライトウォレットは、ブロックチェーンの情報を持つサーバーと通信するため、通信先が汚染されていると影響を受けやすくなる。つまり、接続先サーバーが悪意ある攻撃者なのだ。これはシビル攻撃として知られており、malwarebytesの別の記事でも取り上げている。

Electrumでは誰でもサーバーを立ち上げることができるので、この攻撃に関する注意喚起は、2018年12月26日から公式でもGithubページ経由でアナウンスされている。

しかし、攻撃者も様々な手を考える。対策が講じられつつあると分かると、自分のサーバーをネットワークに加えるだけでなく、正当なサーバーに対してボットネットを使ってDDoS攻撃を行い、通信しにくい状況を作り始めた。

そうすることで、ユーザーが使うライトウォレットが悪意あるサーバーを選びやすくしているのだと考えられる。また、悪意あるサーバーにつながってしまった場合、Electrumウォレットのソフトウェアが古いと、先に紹介したエラーメッセージが表示されてしまうこととなる。

もちろん、接続しただけではユーザーの秘密鍵を盗み出すことはできないのだが、偽のウォレットをインストールさせてユーザーのコンピュータに侵入できれば話は別だ。ビットコインを転送する仕組みが動作し、あっという間に盗まれてしまうだろう。

ライトウォレットの性質

ここまででライトウォレットについて簡単に説明したが、もう一歩踏み込んで説明していく。まず、そもそも、なぜライトウォレットというものが必要なのか。

そもそもビットコインでは、フルノードのようにすべてのブロックチェーンを保持すると数百ギガバイトのサイズになる。モバイルや一般のパソコンで処理できるサイズではない。

ここで登場するのが、ビットコインのホワイトペーパーの8章でも触れられている「Simplified Payment Verification (SPV) 」と呼ばれる仕組みだ。多少の誤解を恐れずに言えば、SPVでは全データを同期することなく、Markle Treeと呼ばれるハッシュ値を用いたツリー構造を利用してトランザクションを実現している。

ただし、こういった実装は簡単ではないというのが筆者の考えだ。一般的かつ古典的なITシステムに習熟しているエンジニアであれば、よりわかりやすい方式がすぐに思いつく。いわゆる「サーバー・クライアントモデル」だ。

サーバー・クライアントモデルは、簡単に言えばたくさんのサーバーを用意し、クライアント(ライトウォレット)からリクエストを送ると、重い処理をサーバー側で肩代わりしてくれるというものだ。これは古典的なモデルだが、Electrumネットワーク上ではだれでもサーバーを立てることができるという点から、今回の問題が起きてしまった。

Electrumのピア数などは、モニタリングソフトウェアの「MUNIN」で監視されているので、興味がある方はそちらも参照されたい。

バックグラウンドの分析

DDoS攻撃を引き起こしている「ボットネット」とは、古いコンピュータや家庭用ルータといったマルウェアに感染した機器群のことだ。それらの機器に指令を送る元のC2サーバーが存在していて、攻撃者はC2に命令を置き、ボットネットは命令を見つけるとそれに従う。

ボットネットの大半については、malwarebytesの分析によれば、インドを含めたアジア諸国、ブラジル、ペルーといった地域に存在するとのことだ。偽のElectrumウォレットをインストールしてしまい感染した機器がビットコインを盗まれ、DDoS攻撃を行い、他のユーザーへの攻撃に意図せず加担してしまっているものとみられる。

セキュリティ研究者の解析によって、「ElectrumDoSMiner」と名付けられたマルウェアに関しては、もちろん通信先なども分析されている。

しかし、こういった攻撃では通信先は一つではない上、防弾ホスティングと呼ばれる匿名性の高いサーバー会社であったり、あるいは正当な会社の資産に侵入して相乗りしている場合もあるので、停止、いわゆるテイクダウンは簡単ではないだろう。

どうやって攻撃したのか

攻撃者がDDoSと悪意あるサーバーを組み合わせているが、今回はインストールされてしまったマルウェアにフォーカスしてみる。執筆時点でテイクダウンされてしまい404になっているが、当然ながら本物と見違える見た目だ。

Malwarebytesの分析によれば、上記リポジトリからダウンロードされたマルウェアには少なくとも2種類が存在したそうだ。もちろん 2018年12月以降に観測されたのが少なくとも2つというだけなので、確認できたのがそれだけだったということだ。しかし、それぞれ違う攻撃者によるものではないか、という考察も加えられているので、少し見ていこう。

2つのマルウェア

1種類目のマルウェアでは、ウォレットの秘密鍵やシードといったデータを漏洩させるコードが含まれていた。コードを分析すると、Electrumには含まれない「initmodules.py」というファイルが追加されており、かつコードの実装自体が難読化、つまり隠されていた。

隠すことは、ひとつにはマルウェアであることを分かりにくくするという目的があるが、今回はウォレットアドレスや転送先のアドレスをも隠す目的があったとみられる。ユーザーの利用状況によって転送先のアドレスが変わる仕組みになっていたが、以下のようなウォレットアドレスへの転送が実装されていたそうだ。

  • 14MVEf1X4Qmrpxx6oASqzYzJQZUwwG7Fb5
  • bc1q9h36cyfnqcxjeuw629kwmnp5a7k5pky8l2kzww
  • 1rTt8GePHv8LceXnujWqerUd81U29m857
  • 3CrC4UitJqNqdkXY5XbJfCaGnbxHkKNqzL
  • 1FmxAHft8trWjhRNvDsbjD8JNoSzDX8pfD

また、通信先は「31.31.196.86」であり、これはロシアにあるホスティング会社Reg.ruのものだった。加えて、ダウンロードしたWindowsインストーラはデジタル署名がされており、興味深いことに、デジタル署名は他のマルウェアと共通で使いまわされた形跡がみつかった。

2種類目のマルウェアは、アクセス先としてGithubではなく、独自のウェブサイトを用意していた。ただし、URLや見た目を似せたもの(electrum.orgのところ、electrumsafeのような文字列)を使った。

さらに追加の措置として、ソフトウェアの自動更新を無効化したり、プロンプトと呼ばれる操作の確認画面を削除したり、上書きをするためのRBF(Replace-By-Fee)トランザクションを無効化したりした。つまり、ビットコインだけでなく、Eletcrumソフトウェアについても十分知識を持っていた、ということになる。

「BIP125」で提案されたRBFトランザクションが有効化されている場合は、ユーザーが攻撃に気づいたとき、より高い手数料でトランザクションを発行することにより、古いトランザクションを上書きすることができる。

これにより、攻撃されて間もないときに気づいたユーザーは、資金を守ることができる場合がある。しかし、マルウェアではこれを無効化していたのだ。

こちらについても、ウォレットアドレスを記載しておこう。

  • bc1qhsrl6ywvwx44zycz2tylpexza4xvtqkv6d903q
  • bc1q92md7868uun8vplp9te0vaecmxyc5rrphdyvxg
  • bc1q7hsnpd794pap2hd3htn8hszdfk5hzgsj5md9lz
  • bc1ql0p2lrnnxkxnw52phyq8tjr7elsqtnncad6mfv
  • bc1qyjkcthq9whn3e8h9dd26gjr9kd8pxmqdgvajwv
  • bc1qvr93mxj5ep58wlchdducthe89hcmk3a4uqpw3c

資金のゆくえ

盗まれた資金は、「smurfing」として知られるロンダリング手法を用いて、3.5BTCから1.9BTC程度に分割され、転送された。

1.9BTCは、金額としては7000ドル前後の価値になるため、トラッキングされにくいという特徴がある。これがsmurfingで、ユーロポールなどもその手口には注目している。

これらの資金は最終的に片方はBitfinex、もう片方はBinanceへと流れたと観測されている。その他、Continvest やBitcoin Doublerといった疑わしいウェブサイト(ビットコインを2倍にするとうたう)にも資金が流れたことが確認されているそうだ。

コインチェックから大量のNEMが流出した事例と同様に、攻撃者がロンダリングを企図して立ち上げたウェブサイトという可能性はありそうだ。

まとめ

Electrumウォレットへの攻撃について、ユーザーが気づくことは難しい。それなので、複数の情報源から確認を行うことを忘れず、公式のSNSなどにアンテナを張ることが大切だろう。

また、今回の2種類の攻撃者は、いずれも数百以上のビットコインを得ており、攻撃の巧妙さが伺えた。もちろん開発側も対策を怠っているわけではないが、完全なセキュリティというものは存在しないので、攻撃者があきらめるまでイタチごっこは続くだろう。

加えて、マルウェア側でLinux、MacOS、Windows、Androidといった各種プラットフォームにも対応していたので、何か特別なハードウェアを使っていれば回避できた、という事例でもない。少しでいいので攻撃の手口を学び、今後に役立てていただければ幸いだ。

坪 和樹

Twitter:https://twitter.com/TSB_KZK

Linkedin:https://www.linkedin.com/in/tsubo/

プロフィール:AWSで働くエンジニア、アイルランド在住。MtGoxやThe DAOでは被害を受けたが、ブロックチェーンのセキュリティに興味を持ち続けている。セキュリティカンファレンスでの講演、OWASP Japanの運営協力やMini Hardeningといったイベント立ち上げなど、コミュニティ活動も実績あり。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/29 火曜日
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。
18:00
魅力的な報酬体系、コンテンツクリエイター支援プラットフォーム「Quaily」の強みを徹底解説
高度なAI(人工知能)を活用した豊富な機能で、クリエイターの生産性を向上させるQuaily。購読者5,000人で年間240万円もの収益期待値を見込める一方、利用料金は収益の10%とチャンネル取引手数料のみという料金体系で、持続可能なクリエイター活動をサポートする。
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧