はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Winning Horse Club|ブロックチェーン技術を用いた世界初の「一口馬主システム」を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン技術を用いた世界初の「一口馬主システム」を発表
Winning Horse Club (本部・中国)は9日、一口馬主クラブシステムを発表した。馬主や取引に関するあらゆる情報はブロックチェーン技術により管理・保護される仕組みとなっているという。

中国で競馬が解禁に

中国ではこれまで競馬は禁止されていたが、18年4月に習近平主席が海南省の経済特区建設、省昇格30周年大会に出席したことをきっかけに、海南省で競馬場を建設し、サラブレッド系レースを2019年からテスト開催すると同時に、地域限定で中国史上初の馬券システムを開発・テスト販売を行うことを発表した。

Winning Horse Club

こうした動向を受けて、Winning House Club は、2019年12月の開始を目指した一口馬主クラブシステムを発表した。このプロジェクトでの馬主や取引に関するあらゆる情報はブロックチェーン技術により管理・保護される仕組みとなっているという。

中国の競馬事業に関して、解禁と禁止が繰り返し行われてきた歴史があり、現在の中国では欧米や日本のような定期開催の体制は整っていない。

海南島はリゾート地としての人気は高く、解禁される前は、海南島を訪れる富裕層の出資で世界中の名馬や騎手が招待され、競馬のプライベートレースが開催されるほど競馬への関心は高い。そのため今回のギャンブル特区での国内のみならず海外からの観光客の招致に向けた期待も高まっている。

ブロックチェーンを応用した「一口馬主クラブ」システム

今回に発表によると、競走馬所有権取引プラットフォームが開設されることで、中国に限らず、さまざまな国の人々も、馬主としてこのプロジェクトに参加することができる。

注目したいのはブロックチェーンを応用した「一口馬主クラブ」システムだ。 このプロジェクトではブックチェーン技術を応用することで、馬主資格を分割し、全世界の人が共有することが可能になるという。実際の具体的な運用がどうなるのかは注目されるところだが、日本の競馬ファンが海外馬の馬主になることも容易となるとされており、選択肢が広がりそうだ。

また、一口馬主権はプラットフォーム上で自由に売買することができるという。

同クラブでは「競馬ブロックチェーン協会」を設立することも計画している。競馬とブロックチェーンはそれぞれで国境を越えた世界共通のものとなり、中国をはじめ、東南アジア、欧米、豪州などの国々とブロックチェーンを使った一口馬主クラブシステムの普及促進を目的としていくという。

今後、詳細は明らかになっていく予定だが、新たなジャンルでの活用で、ブロックチェーンはより身近になっていくことになりそうだ。

CoinPostの関連記事

神戸に拠点を置くアイクラフトがブロックチェーン・サービスを展開|教育領域への進出も
神戸を拠点にシステム運用保守サービスおよび開発を行うアイクラフトが、ブロックチェーン技術を利用したサービスを開始する。スマートコントラクトの設計や開発からブロックチェーン技術の教育も手がけるという。
米SEC、主要仮想通貨のブロックチェーンデータの定期購入を検討|技術理解に積極性示す
米SECがブロックチェーンデータの定期購入を検討している。リスク監視やコンプライアンスの改善などを目的で、ビットコインやイーサリアムのほかXRPなども検討分野にリスト入りした。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/29 火曜日
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。
18:00
魅力的な報酬体系、コンテンツクリエイター支援プラットフォーム「Quaily」の強みを徹底解説
高度なAI(人工知能)を活用した豊富な機能で、クリエイターの生産性を向上させるQuaily。購読者5,000人で年間240万円もの収益期待値を見込める一方、利用料金は収益の10%とチャンネル取引手数料のみという料金体系で、持続可能なクリエイター活動をサポートする。
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧