はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン再び1万ドル割れ|「すべての報酬を仮想通貨リブラで受け取る」上院公聴会

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン1万ドル割れ、リブラの公聴会ショックか
BTCは再び1万ドルを割り大幅に下落している。17日に開かれたフェイスブックとリブラをめぐる上院公聴会で、議員らはデータプライバシーや信頼問題で詰問した。

ビットコイン1万ドル割れ、リブラの公聴会

ビットコインは日本時間17日、10,000ドルを割り、前日比-11.45%の下落幅を記録している。執筆時、9400ドル(約102万円)のラインを推移している。

ビットコインの1万ドル割れは、6月21日の突破以来、今回を含め計4回になった。

下落を誘発した要素として、テクニカル的要素のほか、米上院で開かれた初めてのフェイスブックに対するリブラ公聴会や昨日の米財務長官の発言もその要因とされている。

この急落を受け、経済・仮想通貨アナリストAlex Kruger氏は米政府直近の仮想通貨に対する懸念感と批判が弱気相場を引き起こしている悪材料になり得るとしている。

仮想通貨業界は「強気」を見せるが、米政府がビットコインに対し、不法行為の資金源や架空に作られた価値、さらには投機性などを指摘することは、おそらく弱気と売りの始まりだろう。

どうやら多くの米政治家は仮想通貨が資金洗浄や麻薬密売で利用されていることを信じているが、このような観念を変える必要はある。

信頼問題:フェイスブックを詰問した公聴会

12日にトランプ大統領がビットコインやリブラに対して批判し、16日に米財務長官もビットコインやリブラに懸念を示していたが、17日には、フェイスブックの仮想通貨責任者であるDavid Marcusは国会上院の銀行委員会による公聴会に出席し、議員陣に対して、フェイスブックとリブラに対する政府の懸念や不安を払拭しようとした。

しかし、この公聴会の重点はむしろ仮想通貨リブラでなく、フェイスブック社のデータプライバシーの取り扱いに対する強烈な不信感だった。

「ビットコイン」とのワードも複数回取り上げられたが、主要トピックではなかった。

民主党の幹部議員Sherrod Brown氏は初めに「フェイスブック社は危険であり、アメリカ大衆の信頼に値しない」と、痛烈批判を繰り出した。Brown議員や同席のMcSally議員は仮想通貨リブラに関する質疑を始める前に、フェイスブックがこれまでのプライバシースキャンダルがユーザーや国民の信頼を損なっていることを非難した。

フェイスブックのMarcus氏は、信頼問題からリブラの話題へ移し、リブラを管理する企業はフェイスブックだけでなく、様々な企業が参加する「リブラ協会」によるものと強調した。

リブラ協会のスイスにおける設立に対して、Brown氏は再び不信感を示した。

フェイスブックがスイスに設立したリブラ協会が仮想通貨リブラのようなグローバル通貨を管理することにはとても頼り難い。

実際、20億人以上のユーザーへのアクセスができるのはフェイスブックだから。

なお、リブラ協会の構造や参加企業における利害関係について、Marcus氏はひと月前に公開したホワイトペーパーを用いてフィードバックを募集していると説明し、「リブラ協会の企業が利害関係をどのように取り扱うか、ローンチするまで様々な工作を行う必要がある。」と解釈したが、Marcus氏の説明が不十分と見なす見解も見られている。

「仮想通貨リブラを給料として100%受け取るか」

データプライバシーや信頼問題のほか、仮想通貨リブラに対して、議員らも詰問した。

Brown議員は、Marcus氏に対して「労働者がフェイスブックを信頼し、汗水垂らして稼いだお金を託すことは幻想ではないか?」と指摘し、Marcus氏が仕事の給料と報酬として、仮想通貨リブラを受け取るか否かを問い詰めた。

質問を受けたMarcus氏は、「リブラが銀行口座の代わりになるものではない」と応じたが、Brown議員による再三の問いに、「リブラが自分自身のすべての資産を預かることを信頼している。」と、リブラを信用する姿勢を見せた。

同じBrown議員は公聴会後、記者の取材に対して、「リブラを制御する法案を支持する」とフェイスブックとリブラプロジェクトを抑制する意思を明かした。

公聴会でMarcus氏はフェイスブックのウォレット子会社「カリブラ」がユーザーの個人データをフェイスブック社やリブラ協会に共有しないと明言したものの、Brown議員は「フェイスブックが人々のプライバシーを守ることは信用できない。これまでフェイスブックの行為からすでに明白である」と述べ、「仮にフェイスブックとカリブラが今回の公聴会やこれらの懸念を軽視し、プロジェクトを遂行するなら、超党派の支援による法案は見込めるだろう。」と、譲らないスタンスを明確にしている。

ポジティブな見解も

この公聴会は主に「批判」や「非難」が主なテーマだったが、リブラのようなイノベーションに対して前向きに捉える議員もいた。

同委員会の共和党議員Pat Toomey氏は公聴会にて、ブロックチェーンと仮想通貨がもたらし得る「幅広い利点」を推進するべきだと主張した。「我々はこれらの利点とリスク両方を検討する必要がある。しかし、プロジェクトをローンチする前にすでにそれを押し殺すような行為は時期尚早ではないか。」と、Brown議員らとは逆の立場を示した。

Marcus氏は上院の公聴会に続き18日、下院の金融サービス委員会による公聴会に出席し、証言を行う予定だ。

CoinPostの注目記事

ビットコイン(BTC)が1万ドル割れから大幅反発した背景は?7月の注意点と今後の展望
1万ドル割れなど急落の続くビットコイン(BTC)など仮想通貨市場の7月の注意点と今後の展望を探る。米国ではテザー裁判絡みの先行き不透明感が強まっているほか、トランプ大統領や規制当局の見解にも左右されている。
トランプ発言の余波、米財務長官がビットコインなどの仮想通貨に対して立場を表明
米財務長官が15日に開かれた記者会見で、財務省としての立場を表明した。ビットコインなどの不正利用に「国家安全保障上の問題」としたものの、AMLなど規制遵守した運営・利用については一定の理解を示した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧