はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

IoT分野を牛耳るのはイーサリアムクラシック(ETC)かIOTAか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

11月価格を8倍に伸ばしたIOTAの高まり
IoT分野に特化した仮想通貨であるIOTAは、今月11月に時価総額8倍を達成し、注目を浴びています。
イーサリアムクラシック(ETC)とIOTAの比較分析
IoT分野で期待されている ETC と IOTA の両通貨を、その仕組み、成熟性、機能性などから比較し、どちらがIoT分野の覇者となるのかについて考察されています。

今月11月にIOTAの時価総額は8倍に昇り、優秀なPeerトークンであるリップルを越し、仮想通貨業界で時価総額という観点から4番目の位置につけてました。

IOTAは当初からのセールスポイント通り、IoT分野に適応することができ、近年のIoT分野の熱の高まりを考慮すると、IOTAに注目が集まるのは当たり前と言えるでしょう。

良い立ち位置にいるもう一つの通貨として、ETCもIoT分野への展開を見せており、変革を達成する鍵となるかも知れません。

私たちは、このIoT分野の2大勢力に対して、比較分析を行い、最終的にどちらが勝者となるのかを見極めたいと考えています。

ETCとIOTAの比較分析

イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム基盤の仮想通貨であり、長期間にわたってそのシステムは適切に運営されてきています。

コアETC開発チームは、経験を積んだブロックチェーン技術者達で構成されており、民主主義と科学的な側面から技術的な解決策を見出し、実装されています。

一方で、IOTAが使用するのはRaidenネットワークまたは、ライトニングネットワークとも呼ばれる本質的に最先端の技術と類似のものを採用しています。

このライトニングネットワークはトークンのスケーラビリティ問題を解決するためにビットコインのコア開発者チームが最初に提案したものでしたが、これは実用化というよりは理論的な概念であり、コミュニティでは安定性のテストが欠如していると捉えられています。

ビットコインスケーラビリティー解決策、ライトニングネットワーク取引が成功
ライトニングネットワークのテスト成功しました。ライトニングネットワークによりビットコインの問題とされていたスケーラビリティー問題が解決される日も近いかもしれません。飽くまでもテストの成功であり、その実用化はまだ先になるようですが今後の発展に期待したいです。
ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するライトニングネットワークが早急に必要な理由
より多くのユーザーは、より多くの取引を生み出し、ネットワーク上でその取引承認の遅延が起きているのです。この問題の解決策として、ライトニング・ネットワークの採用が挙げられています。

ETCでの暗号化の理論や原則は、成熟しており、安全で信頼できる効率的な技術で、すでに他のIT分野で適応され、証明され、最適化されています。

一方で、IOTAはバランスの取れた3進法(3桁で表された数値システム)を2進数ハードウェアデバイスで使用しており、システムを非常に複雑化し、計算効率の低下を招いています。

さらに、設計上の問題として暗号化ハッシュアルゴリズムの変更が求められており、その変更に伴い安全性に対してのリスクが高まることが挙げられます。

つまり、この技術は未だ理論的な段階に過ぎず、実用的なアプリケーションとしての価値を持つには時期尚早であると言えるでしょう。

ETCの発行は完全に分散化されており、通貨の価格は容易に操作することはできず、新しい通貨政策の施行によってETCの総供給量がシステム上で保証されることになります。

これは、ETCがデフレーション通貨として機能し、価値の保全としての側面を持つことにも繋がるのです。

しかし、2014年にICOプロジェクトとして発足したIOTAは、未だ完成しているとは言えないでしょう。

一部のユーザーが、IOTAのトークンを独占しており、価格操作を容易にし、結果、1ヶ月以内という短期間で8倍の値上がりを見せました。

この中央集権的な傾向は長期的なコミュニティの発展にとっては障害となるでしょう。さらに、IOTAはマイニングや手数料を必要としないため、各参加者がハッシュレートを提供しますが、その報酬の欠如によりIOTAネットワークの安定性も損なわれる可能性もあるのです。

IOTAが使用しているTangleという技術に関しても、本当のブロックチェーンではなく、ブロックチェーン拡張の問題を解決しているだけで、IOTAがブロックチェーンを使用しているというかこつけに過ぎません。

よって、IOTAがIoT分野で技術として使用されることはあるかもしれませんが、デジタル通貨として取引されることはできないのです。

IOTAの新技術、概念、理論の盲目的な追求から比較すると、ETCは成熟した安定性のある技術を目指して熱心に取り組み、安全性及び、安定性を前提に革新し続けており、着実に前進しているように感じます。

さらに、ETCにとってIoT分野は最大の使用用途の一つであるため、ETC開発チームはIoT対応の仮想マシンの開発に取り掛かっており、その通貨を国際的で独立的で効率的な通貨にしようとしています。

さらに、IoTアプリに対応するため、ETCコミュニティはクロスチェーン・オペレーションの計画についても合意しました。

フラグメンテーション技術やサイドチェーン技術は、IoT分野で急速に増えている取引量に伴って設計され、安全性や効率性も向上させました。

ETC開発チームの目標は、ETCブロックチェーンを安定していて、簡単に使用できる技術にすることです。

彼らは、実験を急ぐくらいなら、その開発速度を落とすことを推進しており、将来的に不可逆なエラーによってユーザーが不利益を被らないよう配慮しています。

結論からすると、IOTAが軽率とも言える実験に走っているのに対し、ETCはより安定していて、簡単に使用できる技術を持っているのです。

多くの人に受け入れられる技術というのは、新しい概念や技術の盲目的な追求をする技術ではなく、安定性やユーザーの参入障壁の低さを兼ね備えた技術なのです。

よって、ETCはIOTAとは比較にならないほどの普遍性を持ち、IoTアプリにより強力なサポートを提供できるでしょう。

Who is to Dominate IOT? ETC or IOTA?

Dec 12, 2017 by News BTC

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

IOTA、ETC共にIot技術を搭載するプロジェクトであり今回は比較の対象として紹介させていただきました。

IOTAが8倍に伸び高騰した理由としては、マイクロソフトをはじめとした多くの企業と提携したことによるものと考えられます。

また、ETCもハードフォークを無事に終え今後長期で見ても価格が上がる可能性も予想されています。

IOTAがマイクロソフト、富士通と提携/IoT市場開拓を目指す
仮想通貨IOTA(アイオタ)は、マイクロソフトや富士通を始めとするその他20以上の企業と提携を結び、新しいデータ市場を開拓しようとしています。
イーサリアムクラシック12月12日ハードフォークを予定/今後の価格上昇に大きな後押し
イーサリアム・クラシックは、新たな金融政策を発表し、発行数推移及び、発行数限度を定めました。ビットコインのように最大発行枚数が設定されたことで、有限資産としての価格上昇も見込めるようになります。

また、過去の例からもわかるように、マイクロソフトとの提携でプロジェクトとしての信頼性が大きく向上し、元々投資対象として注目されていた仮想通貨の中で飛び抜けるきっかけとなりました。

このことからもわかるように、マイクロソフトのような大企業との提携により大きな価格上昇がサポートされることは間違い無いでしょう。

マイクロソフト社など大企業との提携で、伸び悩んでいた通貨が大きな上昇
Coinmarketcapによると、IOTA通貨は今週水曜日急上昇し、24時間以内に90%以上の急騰を記録、前日比ほぼ2倍となりました。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧