はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

大手マイニング企業が明かす「ビットコイン半減期の見立てと仮想通貨投資戦略」=Bitfury紺野勝弥

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨マイニング企業Bitfuryに聞く業界の実情とは

2011年から仮想通貨のマイニング事業を手がけており、世界有数のマイニング企業であるBitfury Group。

同社はマイニングだけでなく、独自ブロックチェーン「エクゾナム」を開発、グルジアの政府と提携し、土地の登記をブロックチェーン上で管理するシステムや音楽の配信権などをブロックチェーンで管理するシステムの開発にも取り組んでいる。

マイニングの事業については、中国の大手マイニング企業Bitmainなどがチップの設計、マシン開発と販売、セルフマイニングといった事業を行う中で、Bitfuryはそういった事業に加え、安価な電力など周辺システムを整備したマイニングファームの運営を行なっており、マイニングの区画販売なども行なっている。

Bitfuryは、展開するマイニングビジネスを「金融領域」として捉えており、投資家に購入してもらったマイニングマシンを運用し、より高いリターンを得られる環境を提供することに注力しているという。

本稿では、Bitfury Group 日本代表を務める紺野勝弥氏に、投資家の方々が気になるマイニングの利益状況から、マイナーの投資戦略、半減期への見解などを伺った。

マイニング、現在の需要は?

―日本ではマイニングへの需要が感じにくい、マイニング業界の現状

紺野氏)マイニングは投資リターンが高い金融商品であり、株や債権と比較してリスクリターンのプロファイルの設計が全く異なる金融商品として、投資家に興味を持たれる投資商品だと考えています。

また、減価償却が取れて、かつ高いリターンが見込める商品は多くないため、富裕層や中小企業のオーナーの方からの節税ニーズもあります。日本の事例で言えば、昨年度の税制改正の大綱で、国外不動産の節税対策が厳しくなることもマイニング投資の追い風になると見込んでいます。

マイニングは規模の経済(規模が大きいほどコストが下がることを指す経済用語)が重要であり、一単価がかなり高い商品です。例えばモバイルデータセンターと呼ばれるコンテナ型のものでも数億円レベルになります。これを1000万円単位で販売しています。

それでも一般の方は投資しにくい状況があるため、マイニングファンドなどを組成し、金商法上のライセンスを持っているパートナー企業と組むことで、一般投資家へ小口投資の機会を提供できると面白いと考えています。

世界的な需要

世界的な需要についても、非常に強いです。Bitfuryでもカザフスタンでマイニングファームを行なっているものがありますが、すでに区画が埋まり切っている状況です。

今の状況でも月利で4〜5%ほど、年間で50〜60%程度のリターンが見込める商品として、ヨーロッパの機関投資家を中心に需要があります。

最新のマイニング業界

投資リターンの確保

マーケットなどの投資戦略などもフォローしますが、マイニングにおいて最も重要なのは電気代です。

チップも7nmや5nmなどが新しく出るとのニュースが度々ありますが、電気代に比べるとチップの性能差の影響は大きくないと考えています。

電力代の重要性を具体的に説明すると、電気代が安い地域で電力効率が劣るマシンを回す投資リターンと、電気代が高い地域で電力効率がいいマシンを回す投資リターンでは、ある一定の水準を超えると前者のほうがリターン率が上回る状況です。

このような状況からも、現在のマイニング業界は規模の経済が非常に重要になってきています。いかに電気代を抑えつつ、どれだけ大きなファームを運営するか。このポイントへと現在のマイニング業界の競争力がシフトしていると感じています。

Bitfuryが取り組む施策

前述した内容のほかに、マイニングファームもブロックボックスと呼ばれる12メートルほどのコンテナに数百台のマイニングマシンを導入するモバイルデータセンターという方式で事業を行なっています。

この方が災害などのケースへの対応のほか、より電気代が安いファームを建設した際にその場所に移すことも容易にできるため、コンテナで小分けにする対応を行なっています。

グルジアなどでは、マシンを特殊な液体に入れて冷却効率を飛躍的に向上させる液浸技術を活用したマイニングも行なっています。冷却効率の数値では、自社検証の結果で空冷と比較して4000倍ほどの差があります。

実際に160メガワット分ほどのマイニングマシンを液浸技術を使って回していまして、多少高い電気代でも利益を出すこともできています。

報道される最新マイニングニュース、実際は?

―5nmチップ

マシン性能の進化については、「商用化できれば」というのがポイントだと考えています。

5nmのチップが製造できれば、もちろんマシン性能は高まりますが、コストが当然のように高くなります。

また、5nmの生産ラインを抑えられているのかという点もあります。

その点を考慮すると、マイニングにフィットした形でその状況に行くには時間がかかるのではないかと考えています。

これも現在、電気代が最も重要な状況になっている点を裏付けています。

(マイニング大手で、5nm搭載チップを発売予定の)カナンの事例

カナンもIPOを行ないましたが、想定金額にも達していないことから、チップの生産ラインをおさえるのは厳しいのではないか、と考えています。

5nmは、他のプロダクトに利用したい企業もいるため、その辺りに生産ラインをおさえられてしまうのではないかと思います。

実現する可能性も十分にありますが、5nmチップの商用化はやはり時間がかかるのではないでしょうか。


―マイニング企業がAI開発を行う理由

AIの開発は、新しい技術としてマイニングにも生かす形で開発されています。

AIを既存のマイニング事業に応用するかという点で取り組んでいまして、AI独自の活用という点ではなく、マイニング導入を見据えた開発になります。

私たちも、AIはブロックチェーンと同様に重要な技術であると考えていまして、引き続き強化して行く予定です。

マイニングの国際事情について

―マイニングの拠点

マイニングは寒冷で、電気代が安い地域というのが条件となるため、中国系では四川省がメインで、ウイグル自治区、内モンゴルなどになります。他にはロシアやカナダなどの北米にも拠点を構える業者がいます。

Bitfuryとしては、カザフスタンに注目しており、政府が推進しているフィンテック領域で、その推進に貢献すると考えられている一社として採択されており、カザフスタンでマイニングファームを建設しています。そういった意味では、各業者がその地域で安い電気代を確保するための政府との交渉力なども重要になります。

また、規制も重要なトピックなので、この点でも政府との交渉力、国との信頼関係は必要な状況にあります。

マイナーの投資戦略とは

―損益分岐点

もちろん損益分岐点は意識しています。マシンの電力効率や電気代が重要で、Bitfuryのケースではかなり安価な電気代を仕入れられているため、損益分岐点を割り込むことはそうそうないと考えています。

また、損益分岐点については、ビットコインの価格を見ながら、他のマイナーの意識するラインも想定して価格のヘッジも行います。その他にも、マシンの在庫管理などにも応用しています。

具体的な価格帯については話しづらいですが、レンジで捉えて実施しています。

現在、最も主流なマイニングマシン

最新機器というよりかは、一世代前あたりのマシンが主流です。

一世代前のものであれば、マイナーチェンジに近いため、古い方で回しても安価な電気代を確保できれば、問題なく利益が出せるためです。

マイニング需要が高まった2017年のマシンも現役でいけます。

S9なども未だに回しているケースも普通にあります。例えば、S9を縦列でつなぎ合わせることで、消費電力は1台分で、2台分の効率を生む実験なども行なっているところもあるようです。ただ、故障などのリスクがデメリットにはなりそうです。

最新マシンを販売するケースもありますが、Bitfuryでは、マシンの耐久性が他のマイナーとは段違いですし、次世代チップが出た場合にチップのみを交換することが可能な仕様になっており、中長期で見た場合の投資効率を高める施策も行なっています。

マイニング報酬の管理

先物やオプションについても、ようやく整ってきたという感じです。

Bitfuryは、ビットコインに特化したマイニング企業であるので、ビットコインの将来的な値上がりを信じているので、安易に売却は行なっていませんが、一定の金額やキャッシュポジションなどを見て少しずつ売却は行います。

マイニング企業の場合、値崩れを起こすことを警戒して、OTC取引が主流な取引方法になるのではないでしょうか。

―顧客に返却する際の通貨

マイニングの投資家の方のニーズに合わせて、ドルか、円か、ビットコインか、対応していますが、メインはビットコインでお渡しするケースが多いです。

ビットコインの半減期はどう見る?

―半減期とマイナーの対応

過去に迎えた半減期におけるビットコインチャートのパターンからも価格は上がるのではないか、と考えています。

マイナーにとっては、半減期で報酬が半減するため、価格が上がってくれないと立ち行かなくなるマイナーも出てくることは間違いなく想定されます。

Bitfuryの場合は、安価な電気代でコスト管理を行なっているため、半減期を迎えてもマシンを止めることはなく、チャンスだと捉えていますが、国際的なマイニング競争は半減期のタイミングで起きると考えています。

価格がうまく上がってこなければ、他の通貨を掘るマイナーの移動は起きると思います。

Bitfury、ビットコインに注力する理由

Bitfuryとしては、ビットコインと他のアルトコインとで差が出てくると考えており、ビットコインの将来性にベットしている状況です。

よって、ASICでマシンを回しているケースも、ビットコイン一本でマイニングを行う予定です。

お客様の需要も、2017年のような特殊な事例であるとイーサリアムのほか、ICO通貨などのアルトコインに向くケースがありましたが、長期で見ると、仮想通貨の将来にベットしている方であれば、ビットコインのこれまでの成長や安定感などを加味すると、ビットコインがファーストチョイスになるのではないか、と考えています。

ビットコインハッシュレートが右肩上がりの背景

―ハッシュレートの上昇

市場参加者が多いという点が、マーケット価格の安定性や価格の上昇にも繋がっているため、ビットコインハッシュレートの上昇も、そのような需要が主な理由にあると考えています。

半減期への投資需要も一定数あると思います。

価格はもう少し上がって欲しいですが、損益的にも余力があり、業者としても拡大の余地がある状況ではないでしょうか。

例えば、Bitfuryのケースでいえば、2018年の底値である1BTC=3000ドルのラインまで価格が下落しても利益は出る状況です。

―マイニング投資の今後の展開

マイニングは金融商品だと捉えています。

わかりやすい計算ロジックに基づいた商品で、リターン率も高いため、しっかりとした金融商品に仕立て上げたいと思います。

過去にはマルチ商法でマイニングが取り扱われていたり、信頼できない業者が多くて悪いイメージもありますが、しっかりとした企業が、規制を遵守した形で金融商品としてマイニングへの投資機会を提供することで、仮想通貨とマイニング、金融が繋がり融合していく良い取り組みになると考えています。

ゆくゆくは、マイニング投資自体をセキュリティートークンに仕立て上げて、自社のブロックチェーン「エグゾナム」でトークン流通を管理することで、仮想通貨と金融の融合をより綺麗な形で提供していきたいです。

マイニング投資の適切なタイミング

駆け込み需要もありますが、半減期前に投資することは、非常に重要だと思います。

マシンの価格はマーケット価格に連動するため、価格が上がる前に投資することで、初期投資を抑えられる利点があるためです。

また、節税目的などでは、決算期末に向けたニーズはあります。

Bitfuryでは実際にマシンを稼働するまでの期間についても、自己資金を使って設備投資を先行し、多くの区画を用意しているため、投資家から注文があれば明日にでも稼働は可能な態勢は整っていると思います。

紺野 勝弥 The Bitfury Group日本代表

ソフトバンクグループに約8年間勤務。ソフトバンク時代にはスプリント(米携帯電話事業者)をはじめ、600億米ドルを超える数多くの大規模M&A案件及びベンチャー投資案件に関与。

ARMホールディングス買収ファイナンスやアリババ株式を利用した資金調達等にも数多く携わった。

2016年10月よりQUOINEに参画、現在代表取締役Head of CEO Officeとして取引所「Liquid by Quoine」の国内運営指揮を執る。現在は日本仮想通貨ビジネス協会の理事を務め、蘭ビットフューリーの日本代表に就任。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧