はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イギリス政府チーム:仮想通貨に関する初の会議を実施、概ね前向きな姿勢か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イギリスの仮想通貨専門チームの第1会議
イギリスの大蔵省、イングランド銀行、そして、FCAによって3月に組織された仮想通貨専門チームは第1回目の会議を開き、仮想通貨及びブロックチェーン分野の可能性、リスク、適切な規制について議論しました。
中央銀行が発行するデジタル通貨への関心の高まり
さらに、5月18日に、イングランド銀行は、中央銀行が発行するデジタル通貨(Central Bank Digital Currency:CBDC)についてまとめた報告書を公開し、ノルウェーや、スイスでも同様の動きが出てきていることから、CBDCへの関心が高まってきていると言えます。

イギリス政府の仮想通貨専門チームの第1会議

3月、イギリス政府は、仮想通貨の可能性とリスク及び、ブロックチェーン技術の応用についての調査を目的とした仮想通貨専門チームを組織していました。

これに関して5月21日、仮想通貨及び、ブロックチェーン分野においてどのような規制が必要とされているのかを議論する第1回目の会議が開かれました。

この仮想通貨専門チームは、イングランド銀行及び、金融行動監視機関(以下、FCA)、大蔵省によって組織されています。

今回の第1会議には、大蔵省の金融サービス部門を統括するKatharine Braddick氏、イングランド銀行の副総裁を務めるDave Ramsden氏、FCAの責任者を務めるAndrew Bailey氏も参加しました。

今回の会議で、仮想通貨専門チームは、仮想通貨(仮想資産)の影響を評価し、金融サービス分野においてのブロックチェーン技術の可能性と障害、そして、その関連する分野においての規制が必要になる場合、どのような規制を施行すれば良いのかを今後検討していくことに合意しました。

次回の仮想通貨専門チームの会議は、7月に行われ、その報告書は2018年の第三四半期に公開される予定です。

中央銀行が発行するデジタル通貨への関心の高まり

5月18日に、イングランド銀行は、中央銀行が母体となって仮想通貨の発行を行う、中央銀行が発行するデジタル通貨(以下、CBDC)の潜在的リスク、財政の安定に関する課題をまとめた報告書を公開しました。

報告書では、金融機関アクセスモデル、経済全体アクセスモデル、そして、金融機関及び、CBDC基盤の一部銀行アクセスモデルというCBDCへのアクセス制限を変えた3つのモデルを想定しています。

金融機関アクセスモデルでは、銀行及び、銀行以外の金融機関(以下、NBFI)のみのアクセスを許可し、経済全体アクセスモデルでは銀行、NBFI、企業、個人を含む全ての人々へのアクセスを可能にします。

さらに、CBDC基盤の一部銀行アクセスモデルでは銀行及び、NBFIに制限しながら、一部銀行を通じて企業や個人へのアクセスを想定しています。

特筆すべきは、最終的な判断に至るまでには、さらなる調査やモデルの発展が必要であると言及した一方で、今回の初期の想定としては、CBDCの導入において民間信用や、経済の総供給流動性における障害にはならないと合意されたことでしょう。

イングランド銀行以外の中央銀行もCBDCの発行及び、銀行システムへの影響について調査を行なっています。

先週、ノルウェーの中央銀行もCBDCに関する報告書を公開しました。

そしてスイスの連邦参事会も、”e-franc”と呼ばれる独自のCBDCの可能性及び、リスクについて調査を始め、法的、経済的、財務的側面について調査を進める方針です。

仮想通貨やブロックチェーン技術を進展させようとするだけでなく、CBDCの発行についても積極的な調査を行なっている中央銀行や、政府も増えてきており、その分野でのさらなる合法性が高まってきていると言えるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧