はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

コインチェックの動きから一つの節目を迎える仮想通貨XEM|裏では相次ぐネム財団のパートナーシップ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ネム財団がGeensNPOと提携を締結
GeensNPOとネム財団が拡大するデジタルエコノミーへの安全なアクセスへ向けてパートナーシップを締結。
直近1ヶ月の動向まとめ
コインチェックの新規口座開設などで少し明るいニュースが出た時価総額17位の仮想通貨ネムだが、肝心のプロジェクト自体も大きな提携が相次いで今月発表された。10月にネム財団から発表された大きな動向をまとめた。

時価総額17位の仮想通貨ネムは今年1月26日に発覚したコインチェックのネム不正流出事件以降、価格が右肩下がりのチャートを続いていたが、仮想通貨取引所コインチェックが昨日、新規口座開設、一部アルトコインの取引を再開したことで、一つの節目を迎えたと言えるだろう。

そのような背景の中でも、ネットワークの本質的な価値を測る指標は価格だけではなくプロジェクト自体の使用事例としてネム関連の動きは活発であり、本記事では積極的に国際的な躍動を見せているネム財団の1ヶ月間の大きな動向をまとめた。

GeensNPOとネム財団がパートナーシップ

ネム財団は、ベルギーの非営利団体であるGeensNPOとのパートナーシップ締結したことを発表した。

Geensは、ネムの理念とアプローチに合致するようなプライバシー志向の信頼されたプラットフォームで、ブロックチェーンの利点と個人データの取り扱いへのユニークなアプローチをもって、Geensはネム上で素晴らしいプロジェクトを構築しようと試みている。

両社は拡大するデジタルエコノミーへの安全なアクセスを人々に与えることを目指し、協力に至った。

GeensNPOは、2014年より活動開始しており、プライバシーの保護に努めながら最先端のソリューションを構築し続ける可能性を提示している。

デジタルサービスのエコシステムであるGeensは、タクシーサービスは使用者の居場所を知る必要があるか、何がIoTに接続するかなど様々な選択への決定におけるサポートを担っている。

今回のコラボレーションでは、各パーティーは新たなオープンソースライブラリと開発中のW3C規格(DIDと検証可能請求)に基づいた自己主権型アイデンティティを経由したウェブAPIセットの認証において開発が行われる。

また、データの安全性と正当性の保守、常時のアクセス可能性、承認された利用のみにおける検閲などの保持が期待され、これは、次のステップを踏み出そうとするサービスプロバイダー、ビジネス、ユーザーらにとってwin-winなものとなる。

GeensNPO設立者・代表者Jaak Geens氏は以下のように述べている。

ブロックチェーンは皆の夢を一気に叶えるようなものではない。ただ、その技術は取引、証明、ID、決済に関しては素晴らしい。つまりは、信用を築きあげるものだ。Geensのエコシステムは、効率性とプライバシーの間の橋がけ、ひいてはユーザー所有かつ信頼された場を届けるに至る。非政府的、そして非企業的かつ非営利実体の倫理委員はインターネット上の個人に力を与える。また、信頼のおけるネムとのパートナーシップによりその橋がけはシームレスなものとなっていく。」

ネムのブロックチェーンプラットフォームは、スケールとスピードへのゼロからの取り組みに向けて設計、コードされており、プライベートなブロックチェーンは国際台帳(international ledger)への業界トップの取引評価に値する声も少なくない。

直近1ヶ月のネム財団

GeensIPOとの提携のほかにもネム財団には大きなニュースが今月相次いだ。

オーストラリアでブロックチェーンハブの発足

今月18日、ネムはオーストラリアのメルボルンにてブロックチェーンハブを設立した。

今月新しく開設したハブではネムの代表者らに直接会うことができ、ブロックチェーン技術と仮想通貨における大衆に対してサポートを行っている。

また、今後ブロックチェーンイベントや教育プログラムの開催も予定している

また重要な点は、彼らがネムベースのスタートアップのビジネスインキュベイター、サポートセンターとして活動していることである。

オーストラリアはネム財団への有望性をもっている。

そのプロジェクトは、ここ最近、TravelbyBitのようなスタートアップとのパートナーシップを通じたローカルサポートから利益を生み出した。

この新たな取り組みは、日本のブロックチェーンベースプラットフォーム”Mijin”によってピックアップされた時のように、ネムの価格にポジティブなインパクトを与えることが期待されている。

オーストラリアとニュージーランドで主要であるネム財団のJian Chan氏は以下のように発言している。

「メルボルンでのハブのローンチはそれぞれの国でのイノベーションをサポートするネムのコミットメントが明確な証拠である。」

ネム財団は既に、Stone $chalk、Blockchain Centre、LaunchVic、など、多くのオーストラリアのスタートアップとのコラボレーションをしている。

また、ネムは、さらなるパートナーシップをオーストラリア内で締結中であり、いくつかのネムベースのICOが近々計画されていることを公表している。

Portal Networkとのパートナーシップ

今月初旬、ネムは、Portal Networkとのパートナーシップ契約後に約17%の価格上昇を記録した。

このパートナーシップの目指すところは、ネムブロックチェーンのトップでオペレートされる分散型ドメイン名サービスのNem Name Service(NNS)の構築である。

Portal NetworkはBlockchain Name Service(BNS)のプロジェクト、プロトコルを提供する分散型プラットフォーム。

また、ユーザーの分散型ウェブサイト(dWeb)の構築、展開を可能とするプロダクトも所有している。

Potal Networkの創設者兼CEOのChristopher Shen氏はこのパートナーシップに期待を寄せ、以下のように述べている。

「我々は、NEMと共に仕事をすること、素晴らしいNEMコミュニティに分散型ドメインネームを持ち込めること嬉しく思っている。それは、NEN Name Service、ネムとの関わりにより、より成し遂げやすくなるだろう。」

アラブ首長国連邦でのパートナーシップ

また今月20日にはアラブ首長国連邦の地方自治開発省(MOCD)とネムチーム間の協力協定が締結された

この了解覚書(MoU)は、将来的に行われるブロックチェーンプロジェクトにおけるMOCDへの様々な顧問サービスを提供するもの。

アラブ首長国連邦は、2019年に達成が望まれる全デジタル化政策の一環としてのブロックチェーンの採用に前向きな姿勢を示している。

また財団のこれらの発表の他、仮想通貨ネムは、ネムと仮想通貨、法定通貨ペアの両方を提供するウクライナ拠点のKuna exchangeやBitpandaといったいくつかの取引所に上場もしている。

これらの要因から、コミュニティから今後のネムの価格上昇に期待が寄せられている。

CoinPostの関連記事

仮想通貨ネム(XEM)速報:マレーシアの副大臣が訪問、ウクライナの人気取引所へ上場
マレーシアの経済産業省の副大臣である Datuk Seri Shamsul Iskandar Md. Akin氏が、ネムブロックチェーンセンターを訪問したことが判明。さらにウクライナの人気取引所へ上場したことが明らかに。
ネム財団がUAEと協力協定を締結|地方コミュニティのニーズに対応
ネム財団は、アラブ首長国連邦(UAE)の地方自治開発省(MOCD)が地方コミュニティからのブロックチェーンに対する需要を満たすために、『協力協定』を締結し、顧問サービスを提供する。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。
11:00
米上院議員、退職金での仮想通貨投資を可能にする『金融自由法案』を提出
米国のトミー・タバービル上院議員が退職金プランでの仮想通貨投資を許可する金融自由法案を提出。旧バイデン政権の規制に対抗し、トランプ大統領の仮想通貨支持政策を後押しする内容に。
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧