はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

フェイスブックのザッカーバーグ氏、ブロックチェーン技術をログイン機能などで実装を検討|独自仮想通貨は明言せず

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大手フェイスブック、ブロックチェーン技術の模索続ける
マーク・ザッカーバーグ氏が、ブロックチェーン技術の採用例として、ログイン認証や情報へのアクセス権限などの構想を挙げた。同氏が語る分散化技術に関する見解には注目だ。

フェイスブックのザッカーバーグCEO、ブロックチェーン技術を検討中

フェイスブックのCEOで創設者であるマーク・ザッカーバーグ氏がフェイスブック上でテクノロジーや社会の将来を展望し、フェイスブック上で公開された動画においてブロックチェーン技術の活用を検討している姿勢を示した。

ハーバード大学の法律学教授であるJonathan Zittrain氏と約2時間に及ぶ討論会を実施、暗号学や分散化システムやプライバシーなどの意見を交わした。

ザッカーバーグ氏はフェイスブックで以下のような機能の追加を考えていると以下のように述べている。

実際にどのような形になるかはまだ分からないが、ブロックチェーンの活用事例として私が一つ考えていたのは(ログイン)認証と情報へのアクセス権限を様々なサービスに与える仕組みだ。

現在のフェイスブック・コネクトのようなシステムではなく、本当の意味で分散化されたものである。

ブロックチェーン技術を駆使したログインシステムは大手企業の介入を好まないソフトウェア開発者などの関心を呼びかけるかもしれない一方で、ザッカーバーグ氏はSNS上でのトラブルを防止する機関が無くなるとデメリットも説明した。

本当に分散化されたシステムが実現すれば、個人に(自身のデータなどに関わる)権限を与えるメリットがあるが、同時に、個人がどういった形で許諾(consent)を与えているのかが不明確となる側面もある。

しかし、大手企業の説明責任を追求する意味では簡単になるため、これは実に興味深い社会的な問題だ。

重要なのはこれが本当にユーザーが求めているか、だ。仲介機関がなくなるかわりにSNSの悪用が増えるかもしれない。

このように述べたザッカーバーグ氏は昨年物議を醸したケンブリッジ・アナリティカなどを事例に挙げ、データを悪用するユーザーの発見や摘発が困難となる可能性を危惧している。

さらにもう一点、このようなブロックチェーンの活用方法の課題として、データ量のコンピューテーションが分散化システムでは難しい点を挙げた。

現在フェイスブックが行なっているレベルのコンピューテーションを分散化された手法で行うのは非常に厳しい。

分散化されていて、コンピューテーションの難易度も上昇すると実現は難しくなる。しかし将来的にはこれが実現可能となるリソースができるかもしれない。

世界的な大手SNSサービスであるフェイスブックは昨年5月以来、自社のブロックチェーン開発部門に力を入れ、この新たな技術をどのように駆使できるか模索を続けている。

2018年5月には、4年間フェイスブックのMessaging Products部門のVPを務め、過去には大手決済システム企業PayPalのCEOを歴任したDavid Marcus氏がブロックチェーン研究責任者に就任し、昨年末にはWhatsappを通じて大国インドでの利用を主な目的に独自のステーブルコインを開発しているとの報道もあった。

また今月上旬にはフェイスブック社にとっては初のブロックチェーン企業「Chainspace」買収も判明しており、グーグルやアマゾンと並ぶ世界的な大手企業が積極的にブロックチェーン技術の活用を検討していることが伺える。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

米フェイスブック初、仮想通貨決済の促進を図るブロックチェーン企業を買収
米ソーシャルメディア大手Facebookが初めて、イギリスのブロックチェーンスタートアップ企業『Chainspace』を買収が発表された。FBは現在インドをターゲットに、安定通貨の開発など業界参入を目指している。
高騰中のビットコインはLS比率に複数のシグナル、BNB(バイナンスコイン)高騰の背景は?|仮想通貨市況
仮想通貨関連株はリミックスやマネックスが続伸、ビットコインLS比率に複数のシグナル、バイナンスコイン高騰の背景を解説
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧