はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イスラエル当局、仮想通貨分野の「危険信号」リストを公開 AML巡りブロックチェーン大国が警戒

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引の危険信号リスト

イスラエルが「仮想資産分野のレッドフラッグ(危険信号)」という題名のガイドラインを提案、一般公開された。

ガイドラインはイスラエル政府のマネーロンダリングおよびテロ資金調達禁止機関によって起草されたもので、民間セクターが仮想通貨などのデジタル資産に関して、資金洗浄対策を行う際に参照できるものとしている。

さまざまな金融規制当局や業界のメンバーと協力して編集したもので、金融機関が「問題のある」活動を特定できるように設計されている。

イスラエル当局は、「仮想通貨は経済的革新を促すものの、犯罪に関わる資金を押収しようとする執行機関には困難な問題も投げかける」としているが、このガイドラインには不当に「危険信号」として定められるものが多すぎるとして、同国の仮想通貨コミュニティからは批判の声も上がっている。

例えば、仮想通貨取引所Bit2cの財務・コンプライアンス責任者Ron Tsarfaty氏は、

「このような危険信号リストは、成長産業や技術、民主主義における基本的権利、つまり個人の自由、プライバシーの権利、財産の権利、職業選択の自由を損なうものだ」と発言した。

VPN接続や高齢者も疑わしい取引にリストアップ

注意しなければならない「危険信号リスト」には多くの項目が掲載されている。

ダークネットベンダー、ICOの不当な価格操作、ネズミ講、ランサムウェアハッカーなど、明らかに詐欺や犯罪に分類されるものも多くリストアップされている。

しかし中には疑わしいユーザーとして、「VPN、Onion Router(TOR)ソフトウェア、またはユーザーが匿名性を高めることができる別のソフトウェアに関連付けられたIPアドレスを使用してサービスプロバイダーのシステムに入るユーザー」など、一般ユーザーや企業にも多く当てはまりそうな条件が上げられている。

VPN接続は通信のプライバシーを保護するために広く使われているものだ。

その他、仮想通貨を一般的に取引する層よりも年配の高齢者、P2Pまたは分散型取引所のユーザー、取引を急いで行おうとしている人々、仮想通貨を使用して慈善団体に寄付する人々までも含まれた。

ガイドライン草稿によると、「危険信号」が検知された場合、サービスプロバイダーは問題を調査する必要があり、資金洗浄などの疑いが生じた場合は、当局または警察にすぐに報告しなければならないと定めており、一般ユーザーの仮想通貨利用を制限する障壁になりかねないと指摘される。

イスラエルはIT・サイバーセキュリティ先進国として、ブロックチェーンや仮想通貨関連のビジネス自体も活発な国であり、2019年12月現在で150社の企業がブロックチェーンや仮想通貨取引関連の事業を行っており、2018年末の113社と比較して32%増加するほど、世界から最先端ビジネスを行う事業者が集まっていた。

2019年においては、相場停滞の影響か、資本調達は前年に比べて弱い傾向にあったが、依然仮想通貨関連ビジネスで重要な国であり、今回のガイドラインを警戒する声もでている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。
15:55
暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案。
13:55
エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える
エルサルバドルは、ビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的として、従来の単一アドレスでの保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管に移行したと発表した。国家ビットコイン事務局は、このような措置を取る理由として、ビットコイン管理のベストプラクティスであり、将来の量子リスクに備えるためだと説明している。
13:40
トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道
WSJ報道によると、トランプ大統領一族の仮想通貨WLFI保有資産価値が55億ドルに達し、数十年築いた不動産ポートフォリオを上回る価値となった。
12:40
ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月下旬の大口投資家による大量売却の影響が残る。売却資金はイーサリアムに流入し、長期投資戦略の転換を示唆。一方、コインベース・プレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は底堅い。ビットフィネックスは9月底値形成後のQ4アルトコイン急騰を予測するが、米雇用統計やFRB金利決定などマクロ経済指標への警戒感が市場の重しとなっている。
11:40
トランプ一族のWLFI、供給量削減のためトークンバーン提案
トランプ一族が支援するWLFIのコミュニティが独自仮想通貨の供給量削減する方法を提案した。長期保有者の価値向上などを目指すとしている。
10:50
「仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性」GS元幹部
ラウル・パル氏は、仮想通貨はインターネットの約2倍の速さで普及しているとのデータを公開。仮想通貨の時価総額が2034年には約1.5京円に達する可能性があるとの分析も投稿している。
10:05
中東大手不動産開発会社、ビットコインなど仮想通貨決済導入
アラブ首長国連邦の大手不動産開発企業RAK Propertiesが仮想通貨決済を導入した。ビットコイン、イーサリアム、USDTなどで不動産購入が可能になる。
08:15
ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
7年間休眠していた大口ビットコイン投資家が今週月曜日に2億1500万ドル相当のBTCを売却し、イーサリアム購入を継続。総保有額40億ドル超に拡大しシャープリンクのETH保有を超えている。
07:30
「仮想通貨は基本的に金商法のみで規制を」金融庁が検討へ
金融庁は、仮想通貨を現行の規制である資金決済法の規定ではなく、基本的に金商法のみで規制することを検討する。理由はルールが複雑になったり、企業の負担が生じたりする懸念があるためである。
06:55
中国の国有企業が世界初のRWAデジタル債券発行、イーサリアム上で103億円相当調達
深セン市福田投資控股が世界初のイーサリアム公開上場RWAデジタル債券を香港で発行。5億人民元、期間2年、利率2.62%でフィッチA-格付け。
06:30
OKX、6銘柄の上場廃止を発表
大手仮想通貨取引所OKXが上場基準未達を理由にWBTC、JST、BTT、ERN、GLMR、MOVRの12取引ペアを9月8日に上場廃止すると発表。
06:05
豪州年金基金に仮想通貨流入加速、コインベースとOKXが専用サービス展開
ブルームバーグ報道によると、オーストラリアの4.3兆豪ドル規模年金制度で仮想通貨投資が拡大。コインベースとOKXが自主管理年金基金向けサービスを開始。
05:45
トランプ関連WLFIがバイナンスやコインベース上場、トークン販売価格から10倍超上昇
トランプ大統領一族支援の仮想通貨プロジェクトワールドリバティファイナンシャル(WLFI)がバイナンスやコインベースで取引開始。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧