はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブルームバーグ・ストラテジスト「ビットコイン年内10万ドルの可能性と、イーサリアムの将来性について」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブルームバーグの月次レポート

大手メディアブルームバーグのシニアコモディティーストラテジストのMike McGlone氏は2日、月次の暗号資産(仮想通貨)レポートを発表。ビットコイン(BTC)価格の見通しや、イーサリアム(ETH)の分析などを公開した。

ビットコインについては、5月の暴落で年初来高値から50%近く急落したが、30,000ドル台は2020年末の価格と年足(12ヶ月)の移動平均でもあると指摘。投機的な余剰がなくなり、ファンダメンタル的な地合いは現在でも保たれていると指摘。長期的な上昇相場の調整に過ぎないとの見解を示した。

足元では過熱気味だった4月相場から一転、5月相場は修正局面に入ったものの、主な下落要因となった中国当局の仮想通貨規制は分散化ネットワークの促進につながるとして、長期的にはプラスの動きだとした。

また、ボラティリティ(市場変動性)の低下もプラスに作用していると分析。260日足の移動平均ボラティリティが過去最低水準まで下落したほか、20年5月のBTC半減期による供給量の半減、機関投資家の参入、カナダや欧州でビットコインやイーサリアムのETF(投資信託)が始まっている点などを踏まえ、「ビットコイン価格が10万ドル(1,100万円)に到達する可能性は、2万ドルを下回る可能性よりも高いと、強気予想を示している。

中国規制と仮想通貨ETF

中国がビットコインや仮想通貨を規制するタイミングについては、米国が仮想通貨ETFの合法化を認めるのに適したタイミングだと指摘した。適切な規制をもたらせば、「米ドル」の存在感は十分保てると分析している。

また、小麦先物のETFであるトゥークリウム・ウィート・ファンド(Teucrium Wheat Fund)の2011年水準を引き合いに、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)の取引量が増加していると指摘し、年内には米SEC(証券取引委員会)がビットコインETFを承認するだろうと予想している。

出典:Bloomberg

イーサリアムの上昇

時価総額2位のイーサリアム(ETH)については、時価総額がビットコインの50%水準まで迫っていると指摘。10日間平均のETH取引量を見ても、年初来ではビットコイン取引量の80%水準まで倍増するなど、着実にビットコインの後に続いていると分析した。

価格面については、イーサリアムの年初来騰落率が+280%とBTCの+30%をすでに大きく上回っている点に触れ、ビットコインに対してイーサリアムの強まるドミナンスは「相場のジレンマ」を表しており、今後もトレンドになり得ると分析した。

「デジタル・ゴールド」と称されるなど、ドルなどのインフレ局面における避難資産(企業の準備資産)としての地位を確立しつつあるビットコイン。仮想通貨市場のドミナンス(市場占有率)は、今年のアルトシーズンに伴い、過去最大級の70%台から一時40%台を割り込むなど、イーサリアムを筆頭としたアルト市場への資金流入が顕著に見られた。(黄色:BTC、白:ETH)

出典:Bloomberg

Mike McGlone氏は、イーサリアムはDeFiなど新時代の金融システムのデジタル化において、極めて重要な土台になり始めているとしている。スマートコントラクト・プラットフォームは他にも台頭しているものの、アドプション(導入率)ではイーサリアムが勝っていると指摘している。

さらに、今後PoS移行することで消費電力もさらに減少する見込みと説明し、これもプラスな要因と捉えた。価格については、2,000ドル(22万円)をサポートライン、4,000ドル(44万円)がレジスタンスラインになるとしている。

関連:ETH2.0移行後は消費電力が99%削減か=イーサリアム財団の調査

テザーの台頭も好感

さらにMcGlone氏は、テザー(USDT)の市場規模拡大を好感する。仮想通貨のエコシステム拡張を測る上で重要な意味合いを持つと説明し、世界的に強い地位を誇るドルに便乗した、金融システムのデジタル化を象徴するデジタル資産だと称した。

また、ステーブルコインの台頭は仮想通貨の主流化を意味すると分析し、年初来では時価総額(≒発行量が190%上昇)したテザーの時価総額3位到達は、中・長期に渡る仮想通貨市場の拡大を示唆するとしている。

5月下旬にはテザーに次ぐ規模を誇るUSDコイン(USDC)の時価総額が200億ドル(2.2兆円)を突破したが、テザーの時価総額は現在もステーブルコイン全体の6割を占める。ステーブルコインはDeFi(分散型金融)において利用される傾向が強まっており、価格が乱高下する仮想通貨市場においては重要な役割を果たしている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。
07:12
日米における暗号資産規制とステーブルコインの普及|WebX2025
WebX2025で日米の暗号資産規制専門家が討論。ジーニアス法成立、日本の55%税率問題、ステーブルコイン普及の課題と展望を詳報。規制調和への道筋を解説。
08/25 月曜日
23:25
バイナンスCZ氏が予測する暗号資産の未来、「AIの通貨はクリプトに」|WebX2025
Binance創設者CZ氏がWebXで特別講演。「AIの通貨は暗号資産」発言、トランプ政権評価、Giggle Academy構想など業界の未来を徹底解説。
23:01
暗号資産の金商法移行 日本の法整備徹底解説|WebX2025
WebX2025で金融調査会長らが暗号資産制度改革を議論。税制改正による市場活性化、2類型規制の導入、事業者コスト増加など金商法移行の課題と展望を解説。
20:58
「ビットコインETF日本上場の実現可能性と解決すべき課題」金融業界リーダーが議論|WebX2025
野村、SBI、KPMGの幹部が登壇。投資信託法の制約やカストディ問題など実務的課題をWebXで議論。投資家の6割以上が暗号資産(仮想通貨)投資に関心を示す中、実現への具体的な道筋が明らかに。
20:40
アメリカのビットコイン準備金:最前線の動向と実態|WebX2025
米国のビットコイン準備金政策をWebX専門家が解説。年20万枚購入計画の実現性、各国の動向、日本が1年以内に決断すべき理由を詳報。戦略資産としてのBTC価値を分析。
20:22
サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025
JAN3、Joltz、Boosty Labsの専門家がビットコイン上でのステーブルコイン普及について議論。RGB、タップルートアセット、リキッドの各技術の特徴と将来性を解説。
17:40
東証上場Defコンサルティング、約50億円調達でビットコイントレジャリー事業開始へ
東証グロース上場のDefコンサルティングがビットコイン財務戦略で企業価値向上を狙い、新株予約権発行により約50億円の資金調達を実施。9月から事業開始予定。
17:25
大手業者が1500億円相当のソラナ専用ファンド設立へ、カンター主導で9月成立予定
仮想通貨大手3社がソラナトレジャリーに10億ドル調達計画。金融大手カンター・フィッツジェラルドが主幹事で9月成立予定。ソラナ財団も支持表明、既存最大規模の2倍超ファンド実現を目指す。
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入も先週より小規模
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧