はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国大手マイニングプール創業者が語る「仮想通貨採掘事業の最新動向」|新たなビットコイン収益分岐率が公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国大手マイニングプール「f2pool」共同創設者Mao Shixing氏のインタビュー

●中国大手マイニングプール「f2pool」共同創設者にインタビュー

●相場下落時のマイニング業者撤退の状況

●最近のハッシュレート上昇要因

●ハッシュレート分布に現れた「Unknown」の正体

●最新のマイニング収益分岐価格

●匿名通貨への見解

中国大手マイニングプール「f2pool」共同創設者Mao Shixing氏のインタビュー

本インタビューは2月21日、longhash.comとCoinPostによるコラボレーションである。

LongHashの英語版インタビューはこちら、F2Pool Exclusive: Chinese Electricity for Mining Costs Between .04 to .06 USD per Kilowatt

CoinPostは、longhash.comと共同で、中国に拠点を置く大手マイニングプールF2プールの創設者Mao Shixing氏にインタビューを行なった。

Shixing氏は、現在のマイニング業者の動向や、ハッシュレートの分散化、また下落時に注目されるマイニングの収益分岐率など、最新状況を多く語った。

昨年11月、ビットコイン価格・ハッシュレートの下落を受けた60万〜80万のマイニング機器が業務を停止したと言及しましたが、他のマイニング業者たちはどのようにその状況に対応していましたか?マイニング業界全体に相場下落がどのように影響を及ぼしましたか教えてください。

実際に、昨年の下落が要因で、マイナーの一部が撤退に追いやられています。これは、多くのマイニング業者が抱えるマイニング出費の負担が重くなったためであり、採算が取れなくなったのです。よって、その多くがやむを得なく、業務を停止しましたことになります。

その他のマイナーたちは、既に電気代の高い地域から安い地域へ拠点の移動を行なっています。

また、電気コストの高い地域において現在稼働停止の状態となっている一部のマイニング機器は、気温が上がる4月末〜5月頭から業務再開すると思われます。

結果、業界全体ではこれまで、ビットコインの採掘コストを大幅に下げてきました。

要するに、低コストの電力が提供される地域への移転が現在の業界トレンドであるため、マイナーの多くは業界の今後の動向を警戒しているとのことを意味しています。

大手マイニングプールのf2poolはどのようなビジネス戦略を持っていますか?他のマイニングプールに比べて、優れている点も教えてください。

一番目にあげられるアドバンテージとして、我々f2poolはこの業界に生まれ、発展してきたスタートアップであるところです。つまり、仮想通貨・ブロックチェーン技術の今後の発展には非常に関心を持っています。

すでに歴史は、我々が仮想通貨業界に良い結果を残していることを証明してくれました。このような関心と情熱こそが、我々が常に最新技術を取り入れることを可能にしているのです。

二番目のアドバンテージは、堅実なマイニング事業のサプライチェーンを持っていることです。この相乗効果はよく見られています。

最近では、ハッシュレートが再び上昇傾向になってきていますが、去ったマイナーたちの帰来と見ていますか?

ハッシュレートの上昇には二つの理由があると見ています。

一つ目:ビットコインの価格上昇がマイニングの利益を引き上げているので、マイニング業者たちは機械の計算能力(マシン台数の増加、または計算能力の高いマシンへの変更)を増やしている点。

二つ目:多くのマイニング業者がマイニング業務を行う所在地の変更を終え(電力の安い地域への引越し)、機械の稼働を再開している点。

「Unknown」(未知)のビットコインマイニングプールの市場占有率が増えていることが確認されましたが、個人、中小マイナーが増加しているのですか?

ここでみる「Unknown」は、おそらく個人でなく、大手マイナーの集合体だと見ています。(大手プールを通していない)

2013年当時、ASICマシンを使用していたたった一つのマイニング業者は、BTCネットワークの30%のハッシュレートを占めましたが、今後このようなことは起こりえないでしょう。

最近よる見られる傾向として、平均的なハッシュレートの占有率で、非中央集権のレベルが上昇しています。

現在のf2poolの電気コスト、利益率はどれほどですか?

中国での電力コストは、0.26RMB〜0.38RMB(約4.3円〜6.26円)の範囲です。これには、電気代だけで、人件費は含まれていません。

昨年の弱気市場では、マイニングマシンが安くなったことを考慮しても、ほとんどのマイニング業者が赤字を算出していました。

ビットコインマイニングの現在の損益分岐点について、教えてください。

このチャートに、ビットコインおよびアルトコインの最新のマイニング難易度と損益分岐点が掲載されています。

*2月21日の時点のデータ。(現時点で公開されているものでは最新)

マイニングマシン・通貨名・電力の割合・現在の難易度の損益分岐点・次の難易度調整後の損益分岐点予測

提供:f2pool.com

上位4のASICマシンの現在の難易度の損益分岐点・次の難易度調整後の損益分岐点予測は以下通り(日本円表記)になります。

  1. S7 103万8450円
  2. A741 60万2323円
  3. M3+ 57万8651円
  4. T9 48万2069円
  5. S9 39万6715円
  6. A841 37万9,622円
  7. T2 34万9145円
  8. T2T 30万2952円
  9. A9 28万6048円
  10. M10S 24万9012円

(CoinPost補足:注目すべきマシンは、2018年夏ごろから世界的に多く利用されていたT9やS9、イノシリコンのT2モデルだ。その収益率で、S9の収益分岐点が現在の価格と同水準であるほか、多く流通するとみられるT2モデルの収益分岐率にも注目したい。)

また以下、LongHashがf2poolのデータを集計し作成した「現在の難易度の損益分岐点」チャートです。

提供:longhash.com

現在、どの地域でf2poolのマイニング業務を行なっていますか?

現在のところ、我々はマイニングビジネスの主な拠点を中国においています。

ユニークな人的資源に富んでいるほか、低コストの電気代がマイニングに適している点がその理由です。

ただ、中国以外にもマイニングに適している国や地域は多くあります。

中国は今なおビットコインマイニングにおいて最重要の国ですか?また、中国でのマイニングは将来どのようになっていくとの考えでしょうか。

中国は今もビットコインマイニングにおいて重要なポジションにあります。

第一に、この産業における強い地理的な利点があります。

例えば、チップの生産からマイニング機械の組み立てまでを低コストの労働力をもって迅速にこなすことが可能であり、中国には多くの低コストのエネルギー貯蔵があります。

将来の中国のマイニングについて言うと、2018年の弱気相場を経て行われた、マイニング産業の構造の改善や、産業コストの削減がより加速していくと考えています(効率化への道)。

なお、この産業のリーダーたちが自己供給のできる発電所を何らかの形で立ち上げられるではないかと考えています。

今年の1月より、匿名通貨GrinとBeamは注目を集めています。f2poolはそれらの通貨のマイニングを始めた最初のマイニングプールの一つでしたが、他にも多くの比較的マイナーな通貨のマイニングを行っていることがホームページから伺えます。GrinやBeamに加え、Monero(モネロ)やDash(ダッシュ)といった主要なものを含めた匿名通貨については、どのように見ていますか?

確かに、我々は早い段階でGrinとBeamの取り扱いを開始しました。マイニングプールの視点からその質問に答えると、我々はその匿名通貨の将来性についてはとても楽観的です。なぜなら、それにはマーケットからの多くの需要があるからです。

しかし、それらの通貨の技術はまだ黎明期にあり、その存在はまだ通常のユーザーには扱いづらい「geek(オタク)」のようなものであります。

MoneroやDashといった主流な匿名通貨は、現在、実際に利用されていることから、マーケットにおいても存在感を持っていますが、それらの地位を維持するためには、技術の継続的なアップデートが必要です。業界全体を見ても、技術発展の速度はとても早いためです。

仮想通貨の価格が下落している際、マイナーの一部はリスクヘッジを講じると思います。そのような場合、f2poolは通貨を持ち続けるか、売るか、どちらの選択をするのでしょうか?

マイニングのビジネスモデルはマイナーがコントロールできない価格変動に大きく影響されます。

よって、リスクヘッジの手段を見出す必要は十分にあります。

ただ、f2poolに関して言うと、業界における大手であること、そして仮想通貨産業には楽観的であることから、売らずに持ち続ける選択を優先しています。

「ProgPoW」はイーサリアムにどのような影響を与えますか。また、マイニングプールはどのような温度感でサポートをしますか?

イーサリアムの発行数がどんどんと減少する中で、メモリに頼らずにGPUでマイニングを可能とする現在のアルゴリズムは、グラフィックカード(GPU)に大きな影響を与えました。

ProgPoWの新たなアルゴリズムを導入すると、(グラフィックカードを使った)旧来のマシンでもマイニングすることを可能にします。

一方、一部のASICはイーサリアムのマイニングに対応しており、それがイーサリアムのエコシステムを中央集権化しかねないので、中央集権化を解決するために、ASICに対する耐性は向上します。

これは、マイナーにとって意見が分かれる所と見られていますが、我々が多くのマイナーを見てきた中では、そのほとんどは、このアルゴリズムに協力的な姿勢を見せています。また我々も、最近行われたイーサリアムコミュニティの投票において、支持する意思の表示を行いました。

マイニング事業のビジネスが持続可能であると考えた理由を教えてください。

2011年始以来、仮想通貨産業はソフトウェアとハードウェアが一体化した、完全な産業に成長してきました。中には、ASICチップの生産、マイニングシステムの開発、マイニングのホスティング、マイニングサービスなどが含まれています。

つまり、時間の洗礼を浴び、生き残ってきた産業です。

将来、仮想通貨のマイニングの範疇に限定された、ソフトウェアとハードウェアの統合によるハッシュレート・計算能力が必要な状況ではなく、ビッグデータや人工知能といった分野にも計算能力を必要とされる時代が来ると考えています。

よって、我々はマイニングベースの事業は持続可能と思っています。

LongHash
日本語公式HP:jp.longhash.com
英語公式HP:longhash.com
日本語Twitter:@longhash_jp
英語Twitter:@longhashdata

LongHashは独自のデータ分析を基に、仮想通貨のトレンドやニュース、価格に関する情報を日中英の3ヶ国語で提供するジャーナリズム・プラットフォームです。

ブロックチェーンデータの解析や解説を行うLongHash所属のデータサイエンティストやライターを世界中に抱え、分かりやすい記事で配信しています。

またLongHashはブロックチェーンハッカソンやミートアップの企画、実施運営のサービスも提供しております。

なお、共同設立者であるEmily Parker氏は、以前記者としてWSJやNYタイムズで務めたほか、米政府の技術政策専門アドバイザーを歴任しています。

より多くの記事を読みたい方は、こちらからLongHashの公式ページへアクセスできます。

本記事は、LongHashとCoinPostで行った共同インタビューとなります。 記事内容を引用する場合は、両メディアのクレジット表記を行い、利用してください。

LongHash :https://longhash.co.jp/

CoinPost :https://coinpost.jp/

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコイン開発者、最新仮想通貨マイニング機器「S15」の脆弱性を発見
著名ビットコイン開発者James Hilliard氏が、Bitmain社の最新ASICマイニングマシン「S15」の脆弱性を発見し、実演テスト動画とともに公開した。ビットコインネットワークの健全化に、BITMAIN社のGPLラインセンスのオープンソース化が必要であると強調、対応を要求している。
仮想通貨Grinのマイニングに最適のGPUとは|LongHash分析結果
国内のブロックチェーン企業「LongHash」は、先月中盤に「Grinマイニングに最適のGPUは?」と題し、その分析結果を発表し、寄稿時点での、Grinマイニングに最適なGPUに関する結論を公表した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:40
ソラナ基盤パンプ・ファン、4日後にPUMPトークン上場予定 ライバルのレッツボンクが首位奪取
ソラナ系ミームコイン工場パンプ・ファンが7月12日にPUMPトークンを上場予定。一方、競合のレッツボンクが24時間取引量でパンプ・ファンを初めて上回った。
07:15
米国の仮想通貨現物ETF、次の商品のローンチは秋の初めか
米SECが新たに仮想通貨のETFを承認するのは、秋の初めごろになる可能性があるとの見方が上がった。SECは現在、XRPやドージコインなどの複数の現物ETFの承認判断を延期している。
07:05
米上場Bit Digital、企業資産をビットコインからイーサリアムに転換完了
米上場企業ビット・デジタルが企業資産のイーサリアム完全転換を発表。280BTCを売却し10万ETH超を保有。株価は一時20%急騰し時価総額10億ドルまで拡大。
06:25
売却ではなくアドレス更新か、14年以上動かなかった1兆円相当のビットコイン移動の謎
14年間動かなかった8万BTC超(1兆円相当)が先週末に移動。アーカムや有識者は単純なアドレス更新の可能性を指摘。売却の兆候は確認されていない。
06:00
ストラテジー、42億ドル資金調達発表 3カ月ぶりビットコイン購入見送りも
マイケル・セイラーのストラテジーが優先株発行で42億ドル資金調達を発表。先週は3カ月ぶりに仮想通貨ビットコイン購入を見送り。650億ドル相当のビットコイン保有を維持。
05:35
米政府関連ウォレットが3200万円相当ETHをコインベースに送金、仮想通貨準備金関連か?
米政府関連ウォレットが7月8日に仮想通貨イーサリアムをコインベースに送金。売却ではなく保管目的との見方も。
07/07 月曜日
19:35
Mofu Mofu NFT:東宝がWeb3参入、SaltSweeetと創るIPプロジェクト
東宝アニメーション支援のもと、SaltSweeetが開発するMofu Mofu Music CaravanのNFTが7月11日ローンチ。3ヶ月返金保証付き「流動性担保型ミント」で安心参加が可能。
16:00
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2025への期待と日本市場での展望を語る。
15:57
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。
13:57
ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧