はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米シンクタンク、ブロックチェーンが米ドル中心の経済圏に脅威となる可能性を報告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンが米国覇権を弱める可能性を米シンクタンクが示唆
ブロックチェーン技術が米国の敵対国に対する経済制裁を弱体化させ、米ドル中心の経済圏が脅威にさらされる可能性を示唆したレポートが、米シンクタンクFDDより発表された。その背景と今後の可能性を考察。

ブロックチェーン台頭が米国覇権を弱める可能性

「ブロックチェーンは米国の敵対国に対する経済制裁を弱体化させる可能性がある」という趣旨のレポートが、アメリカ合衆国新保守主義系シンクタンクFDD(Foundation for the Defense of Democracies)から公開された

本レポートは、現在米国と敵対する4つの国を取り上げ、

  • 現在どのような動きを見せているのか
  • 今後どのような脅威が想定されるのか
  • それに対して、米国はどのように対応すべきなのか

という点について、事例のリサーチに基づいて提言を行なっている。

世界経済においてドルが基軸通貨として使用されていることに対しては、おおよそ疑いがない。英国スターリンポンドの座を米ドルが奪う形でその覇権を広げていった。そして「その(ドルの)優位性によって、米国の政策決定者は外交や軍事行動だけに頼ることなく、(…)金融規制や経済制裁の行使を可能にしてきた。」

それに対抗し、敵対国側は「何十年もの間、この権力を回避し、弱体化する試みを続けてきたものの、米国主導で形成されたグローバル金融システムのパイプを介さずに重要な国際商取引を行う方法がなかった」のがこれまでの勢力図だ。

そのような「泣かぬなら鳴くまで待とう時鳥(ほととぎす)」という状況を余儀なくされた被制裁国にとり、転機となったのはブロックチェーン技術である。特に彼らが注目しているのは、既存の米国中心に成り立つ金融システムを介さない取引が可能になるという側面だ。レポートを元に今後の世界経済を鳥瞰してみよう。

米国の敵対国は長期的に独自の経済圏構築を目論む

デジタル大辞泉によると、経済制裁の手段としては、輸出入の制限または禁止、経済関係条約(通商条約など)の停止、対象国の在外資産の凍結、航空機や船舶の乗り入れ制限または禁止などを挙げている。世界貿易においてはドルが事実上基軸となっているが故に、外資(主にドル)が不足することは輸出入(特に輸入)に打撃を与える。

それに対して被制裁国が取るべき手段としては、外貨の別ルートでの取得または新たなルートの新設である。長年米国の敵対国は従来の銀行インフラを介さない価値移動の方法を探ってきた。米国(ドル)に依存しない経済圏構築である。

彼ら敵対国は今、ブロックチェーン技術をその目的達成のための絶好の機会だと踏んでいる。ロシア、イラン、ベネズエラは、ブロックチェーン技術が米国の金融強制力を弱め、制裁抵抗力を高める手段として実験を開始し、中国もまた、米国の財政力と当局に対する制裁の脅威に警戒している。

ベネズエラ、ロシア、イラン、中国の4事例から見る今後の方向性

それぞれ実態はどうなっているのだろうか。ベネズエラ、ロシア、イラン、中国のそれぞれ4国について見ていこう。

ベネズエラではマデュロ大統領(現在は選挙不正等で暫定)の下で進んでいた仮想通貨ペトロコインのプロジェクトが大失敗に終わった。石油に裏付けられた政府発行のこの通貨は、結果として技術的・経済的インフラになることはなく、プロパガンダ的な努力に終わった。

米国の経済制裁と同政権の汚職問題等で失敗に終わった一方で、貴重な失敗ケースを事例として蓄積することができたことは価値として大きい。「他国の政権にとって、ブロックチェーンによる経済制裁対抗策を講じる中ですべきではないことは何かという示唆を与えた」とまとめている。

ロシアでは、社債発行(セキュリティトークン発行)とデジタル資産の保管のために複数のブロックチェーンプロジェクトを立ち上げている。彼らの目的は長期的なものである。短期的なデジタル通貨の利用に関しては懐疑的である一方で、SWIFT(国際銀行間通信協会)を中心とした金融管理システムの外側で独自のシンジケートを長期的に形成していくことを目論んでいる。

イランも同様にSWIFTに代わるシステムの開発に積極的だ。特に歴史的には2018年にイランの核開発に対して、米国がイランと取引を行う国に対する経済制裁を行うことを表明して以来その意欲は高まっている。

今年に入っても同国が核合意の一部を停止したことを受けて米トランプ大統領は経済制裁をさらに強めたことが報じられている。ロシアはそれに対しブロックチェーンによる制裁抵抗計画に積極的に共同する意思を表明している。

一方中国は、上記3カ国ほどに米国から脅威を受けているわけではない。一方で現在の貿易摩擦もさることながら、自国通貨で派遣を奪取することに意欲的なのは明らかだ。「中国中央銀行は大量のリソースと専門知をブロックチェーン調査とデジタル通貨開発に投入している」

従来の米国を起点とした経済圏から、ブロックチェーン技術を用いたデジタル通貨による何らかの方法による「ゲームチェンジ」は可能性としてありうる。国家としての優先度として極めて高い。

上記で見たように、敵対国は着々と動き出し、国家としてのブロックチェーンへの投資が進んでいる。以下に示すのはそれぞれの国で動いているブロックチェーンのパイロットプロジェクト一覧である。

敵対国の脅威に問われる米国の対応

各国の戦略は決して短期的なものではなく、長期的な経済制裁抵抗策だ。現状十分な出来高と取引スピードを満たすブロックチェーンプラットフォームは未だなく、現状のブロックチェーンベンチャー企業も法定通貨に依存している状況だ。

しかしながら「デジタル化、キャッシュレス化の高まりとP2P技術システムによって、価値移動の新たなチャネル」としての発展を遂げた時、米国にとっては大きな脅威となる可能性がある。これはまさに敵対国が期待するところだ。

本レポートは連邦政府への提言として、次のように述べる。

米国の政策立案者と金融セクターの利害関係者は、この進化する国際的な「クリプトレース」で主導権を握る必要がある。

今後の方向性は、さまざまな種類のフィンテックビジネスから発生する脅威を検討するだけではなく、グローバルな金融システムが技術の変化にどのように適応するべきかをより創造的に考えることだ。

外貨制限が課された国における逃げ道としての仮想通貨(主にビットコイン)は度々話題になり、インフレ発生国における価値保存手段や価値取引手段としての資金流入が報じられていた

当時英国スターリンポンドから覇権を奪取した米ドル経済圏であるが、ブロックチェーンというゲームチェーンジャーによって、別の手段が奪取するのかは注目に値するだろう。

米国はフェイスブック社が独自に開発を進めるリブラの規制を巡ってトランプ大統領はじめ、FRBパウエル議長など各界の重要人物が、懐疑的な見解を表明している。

それに続いて今月19日には米セントルイス連邦準備銀行の総裁James Bullard氏が、仮想通貨の誕生によって、米国の通貨システムに変化が生じているとの声明を発表したばかりだ。

米国と長く対立してきた世界経済をぐらつかせる脅威に対して、米国政策立案者らがどのように対応していくのかも注目していくべきだろう。

CoinPostの関連記事

トランプ発言の余波、米財務長官がビットコインなどの仮想通貨に対して立場を表明
米財務長官が15日に開かれた記者会見で、財務省としての立場を表明した。ビットコインなどの不正利用に「国家安全保障上の問題」としたものの、AMLなど規制遵守した運営・利用については一定の理解を示した。
米FINRA、米国における仮想通貨関連事業の運営に「事前連絡」を制度化
米金融取引業自主規制機構は新たな規制通知を発表し、メンバー企業は仮想通貨関連事業を行う前にFINRAへの報告・協議を義務化する。ファンド・取引の運営からICOの参加などまで幅広く規制の対象になる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。
14:15
エックスモバイルがWeb3参入 暗号資産モバイルサービスを今年度中に開始
マジモバ・ホリエモバに続く展開 格安携帯電話サービスを提供するMVNO「エックスモバイル」は1日、暗号資産(仮想通貨)を含むWeb3事業への本格参入を発表した。今年度中に、ブロ…
13:45
テザー、1Qに8888BTC追加購入
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第1四半期に約1,100億円相当のビットコインを追加購入。総保有量は92,647BTCとなり世界第6位のホルダーに。
13:10
イーサリアムL1の手数料収益が大幅減少 目標達成も課題浮上
仮想通貨イーサリアムのDencunアップグレード後、L1の手数料収益が大幅に低下。ガス代削減という目標は達成したものの、ETHのインフレ課題が浮上していることを解説する。
12:11
トランプ関税発表控え緊迫するビットコイン市場、ETF資金流入とマイニング課題の狭間で
4月2日のトランプ関税発表を控え、ビットコイン市場は複雑な状況に直面している。一方ではETFへの資金流入が9営業日連続で続き回復の兆しを見せる一方、マイニングコストは87,000ドルまで上昇。さらにハッシュレートは史上最高の8億5,000万TH/sを記録するという矛盾した状況だ。市場のリスク回避姿勢が強まる中、投資家とマイナーの動向から見える業界の今後を分析する。
11:25
ヘデラ関連企業ハッシュグラフ、企業向けネットワーク「HashSphere」発表
仮想通貨ヘデラ関連企業ハッシュグラフは、プライベートな許可型ネットワークHashSphereを発表。開発目的や想定するユースケース、今後の開発計画が明らかになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧