はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

トランプ関税の影響でBitdeer社、ビットコインマイニング強化へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

自社マイニングに注力

シンガポールに本拠を置く暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Bitdeer(ビットディア)は、自社のマイニング事業を拡大し、今年後半には米国でマイニング機器の製造を開始することがわかった。ブルームバーグが15日に報じた。

同社の資本市場および戦略イニシアチブ責任者であるジェフ・ラバージ氏は、ビットコインマイニング機器の需要の冷え込みを受け、他のマイニング企業への販売を控え、自社でのマイニングに注力する計画であると述べた。

自社マイニングに注力することにより、ビットコインの保有量増加が期待できる。4月11日時点のBitdeerの顧客預かり分を除くビットコイン保有量は1,190 BTCで、3月17日の1,090 BTCから100 BTC増加した。なお、同週のビットコイン採掘量は40 BTCで、22 BTCを売却した。

一方、マイナーの収益性を測る指標であるビットコインのハッシュ価格が、過去最低水準に下落している厳しい状況に追い討ちをかけたのが、トランプ政権の関税政策だ。マイニング機器は主に中国と東南アジアで製造されているため、サプライチェーンに混乱をもたらしている。

ラバージ氏によると、Bitdeerはトランプ大統領が発表した90日間の関税一時停止措置を利用し、東南アジアから米国へマイニング機器を出荷する計画だという。しかし、一部の顧客は予約注文済みの機器納入を延期していることから、同社は米国外の自社拠点であるブータンとノルウェーにマシンを振り向けている。

関連:トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出

米国での製造計画

Bitdeerは、今年後半に米国でマイニング機器の製造を開始する準備を進めている。これは、サプライチェーンリスクを抑えつつ、生産の現地化を図るという同社の取り組みの一環だ。ラバージ氏は、この取り組みについて、「長年計画してきたことであり、雇用と製造業を米国に呼び戻したいと考えている」と述べた。

Bitdeerはワシントン州とテキサス州、テネシー州でマイニングデータセンターを運営している。さらにオハイオ州でデータセンターを開発中だ。

マイニング機器の製造には複雑なグローバルサプライチェーンに関わっているため、特に貿易障壁の影響を受けやすい。マシンに使用されるチップは、台湾のTSMCによって製造されているが、現在、トランプ関税の対象外となっている。

ラバージ氏は、台湾製チップは引き続き関税の対象外となると理解しているが、万が一に備えてコスト上昇を想定していると述べた。

関連:半導体最大手エヌビディア、初の米国製AIチップ生産へ AI関連の仮想通貨銘柄が大幅高

グローバル展開

Bitdeerは米国をはじめ、ノルウェーとヒマラヤ山脈に位置するブータンでデータセンターを運営し、現在、世界で約900メガワットの電力消費(マイニング規模)を誇る。Bitdeerは昨年4月、ブータンの政府系投資ファンドと提携し、マイニングのための電力容量を6倍に増強するプロジェクトに取り組んでいる。

関連:ヒマラヤのブータン王国、半減期に備えビットコイン採掘能力を6倍増強へ

同社は、今年2月にカナダのアルバータ州に19エーカーの土地を購入し、天然ガス発電所とビットコインマイニング・データセンターを建設予定だ。さらにエチオピア市場への参入計画もあり、2026年までに世界における発電能力を2.6ギガワットまで拡大する目標を掲げている。

技術面では、半導体大手TSMCと提携して、高度なプロセスノード(半導体の微細化を示す言葉)技術を使用した最新のマイニングチップ「SEAL02」を開発。このチップを搭載した自社開発のマイニングマシン「SEALMINER A2」の量産を開始した。なお、SEAL03チップの開発も進むという。

関連:仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。
12:04
重要局面のビットコイン85000ドル付近を維持、3月の関心指数は増加
ビットコイン価格が下降トレンドラインと200日移動平均線の狭間で重要局面を迎える中、「ビッグショート」のスティーブ・アイズマン氏はマクロ市場に警戒感を示す。Google検索データが示す個人投資家の関心回復も相まって、市場は混沌とした展開を見せている。
11:35
イーサリアム、クジラの大量売却が相次ぐ ETHの将来性と課題は?
仮想通貨イーサリアムのクジラが3年ぶりに活動を再開し7億円相当を売却した。フィデリティはイーサリアムの将来の可能性と課題を分析するレポートを発表している。
10:45
ソラナ基盤のRaydium、カスタマイズ性重視のミームコインローンチパッド「LaunchLab」をリリース
ソラナ上のDEX「Raydium」が新トークンローンチパッド「LaunchLab」をリリースした。カスタマイズ性の高さとコミュニティ還元機能を特徴としておりPump.funの競合となる。
09:45
リップル社買収先のHidden Road、米国でブローカーディーラーの認可取得
リップル社が買収する計画のHidden Roadは、完全子会社が米FINRAからブローカーディーラーの認可を取得したと発表。これからサービスと顧客基盤を拡大していく。
09:25
レイヤーゼロ、a16zから約80億円追加投資 価格10%高
価格10%ほど上昇もATHから67%減 大手ベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz(a16z)傘下の「a16zクリプト」は18日、クロスチェーンインフラLa…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧