
イーサリアムの拡張性向上策
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は20日、イーサリアムの長期的な改善案を公表した。
改善案の目的は、トランザクションを処理する「実行レイヤー」の効率性を大幅に向上させること。実行レイヤーの簡素化も実現でき、拡張性向上の妨げになる主要な問題の1つを解決できるとしている。
関連:イーサリアムの『エンドゲーム』とは? 財団研究者が語る将来の展望
ブテリン氏は今回、イーサリアムの拡張性を向上させるために行う対策計画を短期・中期・長期に分けて説明。これから短・中期的な改善策を実行した後で、今回の内容を実行することを提案した。
具体的には、イーサリアムネットワークの軸である仮想マシン(EVM)のスマートコントラクトを、相互運用性を持たせた上で「RISC-V(リスクファイブ)」と呼ばれる命令形式に置き換えることをブテリン氏は提案している。
スマートコントラクトとは
あらかじめプログラムされた条件に応じて、自動的に契約を執行する機能や仕組みを指す。
RISC-Vは新しい技術ではなく、以前からオープンソースで利用できるようになっており、簡潔性や拡張性の向上のためにブロックチェーン領域でも活用は模索されてきた。
ブテリン氏は今回、イーサリアムの拡張性の課題を長期的に分析し、RISC-Vを導入することで、ブロック生成の競争性の維持とゼロ知識証明を活用した証明機能における課題を解決できると主張している。
そして、データを提示し、今回の提案を実行することでケースによっては最大100倍以上イーサリアムの効率性を向上できる可能性があると説明した。