はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米財務省の国債買い戻し拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性、ヘイズ氏やキヨサキ氏が予測

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

流動性拡大でビットコイン10万ドル復帰の可能性

著名トレーダーのアーサー・ヘイズ氏は21日、自身のSNSで「今がビットコイン(BTC)を10万ドル未満で購入できる最後のチャンスかもしれない」と投稿し、注目を集めている。ヘイズ氏は「BBCバズーカ」と国債買い戻しに関する新たな分析レポートを今週公開する予定で、ビットコインの反発を強気に予測している。

また、ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』の著者として知られるロバート・キヨサキ氏は、先週20日にビットコインの強気予測を示し、「現在は84,000ドルだが、年内には180,000ドルから200,000ドルに達すると強く信じている」と投稿し、市場の注目を集めた。キヨサキ氏はこれまでもインフレヘッジとしてのビットコインの価値を強調しており、米国の財政・金融政策が仮想通貨価格の上昇を後押しすると繰り返し述べている。

先週、ベッセント米財務長官は米国債相場の下落について主にレバレッジ解消によるものだとの見解を表明。市場介入の必要性については「程遠い」としながらも、必要に応じて「展開することができる大きなツールキット(道具箱)がわれわれにはある」と強調。その中には既発国債のバイバック(買入消却)プログラムが含まれ、「われわれがその気になれば買い戻しを増やすことができる」と説明した。

関連:金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 

米財務省は昨年5月に、2000-02年以来となる定期的な国債バイバックを再開した。このプログラムでは、流通量が少なく流動性の低い「オフ・ザ・ラン銘柄」(最新発行ではない国債)を買入消却し、最新発行で流動性の高い「オン・ザ・ラン銘柄(最も最近に発行された国債)」と入れ替えることで、市場の流動性を支援することを目的としている。これにより国債市場全体の機能性を高め、取引コストを下げる効果が期待されている。

一般的に、財務省による国債買い戻しは米国政府債の利回り(金利)を低下させる効果がある。金利低下は消費者や企業の借入コストを引き下げ、支出や投資を促進して経済活動を刺激する可能性がある。この効果はFRBによる金融緩和と類似しているが、より間接的な影響とされる。仮想通貨市場では、流動性増加や金利低下がビットコインなどのリスク資産にプラスに働くという見方が広がっており、国債買い戻しプログラムの拡大がビットコイン価格の10万ドル回復を後押しする可能性に投資家の期待が高まっているようだ。

関連:米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/23 水曜日
06:30
米金融大手シタデル、SECに証券トークン化慎重論 規制例外措置に反対
世界最大級マーケットメーカーのシタデル・セキュリティーズが米SECに書簡送付。証券トークン化で規制例外措置ではなく正式なルール策定プロセスを要求。
06:11
米上場ビット・オリジン、ドージコインを4050万DOGE購入
ナスダックの小型株ビット・オリジンが7月21日に仮想通貨ドージコインの大量購入を発表。
05:45
トランプ政権、初の仮想通貨政策報告書を今月中公開予定=報道
トランプ政権初の包括的仮想通貨政策報告書が月内公表予定。デジタル資産作業部会が財務省やSECと連携し、国家備蓄やビットコイン準備金設立を進める。
05:35
米上院銀行委員会、仮想通貨市場構造法案を発表
米共和党議員が仮想通貨市場構造法案の討議草案を公開。下院で超党派支持を得たクラリティー法を基盤に包括的規制枠組み構築を目指す。
07/22 火曜日
18:15
ソラナで新ステーブルコイン「USD’」ローンチへ、GENIUS法準拠でBraleが発行
米規制準拠の次世代ステーブルコイン「USD’」がソラナチェーン上でローンチした。米国債100%担保でBraleが発行、金融機関対応の設計が注目されている。
17:51
エテナ財団、ENA財務戦略企業『StablecoinX』設立を計画 約530億円分のENA購入へ
エテナ財団が仮想通貨ENAの財務戦略企業StablecoinXを設立し、530億円相当のENAトークンを購入する計画だ。ナスダック上場を計画している。
12:01
ビットコイン高値圏を推移、イーサリアムはETFへの資金流入が急拡大
ビットコイン(BTC)が最高値付近で高止まりする中、イーサリアム(ETH)現物ETFへの資金流入が先週だけで2180億円を記録し、運用資産残高は2.3兆円を突破。ETH価格は月初来50%超の大幅上昇。企業による戦略的保有拡大や11月のFusakaアップグレード、SEC委員長の規制明確化発言も追い風に。
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、仮想通貨法案通過後にビットコイン追加購入 
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧