はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨「テザー裁判」で食い違う主張、裏付け資産の真相究明へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米連邦裁判所がBitfinexへ召喚状を発布

疑惑が指摘されるテザー問題を巡り、大きな進展が見られた。

米連邦裁判所は17日、Bitfinexに対して、Crypto Capital社への召喚状の発布を許可した。Crypto Capital社はテザーの準備金を管理していた企業の一社で、テザーの不正融資問題を巡り、預託金8.8億ドルが凍結されたと主張されていた裏付け資産の預け入れ先企業だ。

召喚状が発布されたことにより、BitfinexはCrypto Capitalに対して、事実証言や書類提出を命じることが可能になり、凍結された資金の追跡にも繋がるほか、凍結されていたテザー(USDT)の準備金の一部である8.8億ドルを回収できる可能性も高まった格好だ。

この預託金の凍結は、係争状態にあった、米NY司法当局(NYAG)とテザー社の言い分に食い違いが発生していたポイントでもある。その根拠を裏付ける情報が開示されれば、白黒はっきりすることになる。

なお、Bitfinexの法律顧問を務めるStuart Hoegner氏は今回の裁判所の決定について、「裁判所が我々の申し出を受け入れてくれたことを嬉しく思うとともに、グローバルでの信頼回復に向け、情報や資産の収集に取り組んでいきたい」とコメントしている。

テザーの裏付け資産と凍結の問題点

Crypto CapitalとBitfinexは、テザーの準備金の預託先としてビジネスパートナーであったが、状況は複雑だ。

前述したように、預託資産の一部を預けている先であることの他に、この預託資産凍結の有無がテザーの不正融資問題にも絡んでいるためである。

まず、Crypto Capitalの共同経営者を務めるaka Oz Joseph(Yosef)被告は現在、銀行詐欺・銀行詐欺の共謀・無許可(資金移動業のライセンスを取得せず)で事業運営を行った疑いの三つの罪で起訴されている。

この犯罪捜査では、米捜査当局を含む複数の海外機関も調査チームに参画しており、捜査当局の調査の関係でCrypto Capitalの資産が凍結、その一部にはBitfinexの預け入れ資金も含まれていたと報告された。

過去にYosef被告が起訴されたことで、凍結された資産がBitfinexへ返金されるのではないかとの見方も出ていたが、資金回収の目処は立っていない。今回裁判所から召喚状が発布されたことで、凍結資金の回収に向けて前進したことは間違いないだろう。

裁判との関連性

一方、今回のCrypto Capitalの問題、テザー社の不正融資問題解決を左右する重要進展でもある。

2019年4月、テザー社は仮想通貨USDTの準備金の一部を不正利用し、親会社であるBitfinexに融資を行なったとして、ニューヨーク司法当局に告訴。Bitfinex側は陳述書を通じて、Crypto Capitalへの捜査の影響で、資産が凍結されていたことが要因にあるとする弁明を繰り返していた。

仮にCrypto Capitalへの文書開示の請求などで、資産が凍結されていたことが証明できれば、準備金の不正利用に関して身の潔白を証明する糸口にもなる可能がある一方で、開示情報とテザー社の主張に相違点が見られた場合、テザー社の疑惑を強めることになる。

注意点

本件について、資金回収に向けて一歩前進したとテザーやBitfinex側は見ているようだが、Crypto Capital社からの資金回収ができた場合も、テザー発行の裏付け資産の一部にしか相当しない点には留意したい。

テザー問題の一連の経緯

  • 4/25:NYAGがBitfinexに対し、USDT準備金の不正利用として、NY州における営業の停止を求める
  • Bitfinexは、この指摘を全面否定
  • 5/3:NYAGがBitfinexに対し、財務書類の開示要求
  • 最高裁がテザー社とBitfinexに対し一時的な準備金の移動禁止を発令
  • 5/16:証拠不十分として、最高裁がその禁止を一部解除; Bitfinexが告訴の取り消しを求める
  • 5/18:Bitfinexがアクセス不可能となった資金を補うため、LEOトークンのセールを行い、約1100億円を調達成功
  • 6/2:Bitfinexがテザー社に対し、1億ドルを返済した
  • 7/8:NYAGは、Bitfinexとテザーが2015年よりNY住民に提供をしていたとして、最高裁にその管轄権を主張する摘要書(Memorandum of Law)を提出
  • 7/22:BitfinexがNYAGの主張(摘要書)に対するリスポンス(書面上の返答)を行う
  • 7/29:最高裁が、Bitfinexの告訴取り消しの動議を審議する聴取を実施
  • 8/20:裁判所がNYAGの管轄権を認める。資金の不正利用疑惑に関する書類開示が必要に
  • 8/20:Bitfinex側が、米ニューヨーク最高裁(=第一審裁判所)の撤回を求め上訴(書類提出)
  • 9/24:Bitfinex側が上訴。書類を引き渡す必要がないと判断
  • 10/3:NYAGは再び、資金不正利用に関連する有効な書類を作成うよう申し立てる
  • 10/8:Bitfinex社らは、USDTの発行で仮想通貨の相場を操縦していたとして集団訴訟を起こされる
  • 10/9:新たなレターを提出、NYAGが要求する書類作成を拒否
  • 10/11:裁判所は、Bitfinexらが財務書類を提出不要と判断
  • 11/8:テザー社はUSDTが100%の裏付け資産を持つと説明
  • 12/4:検事当局がBitfinexの準備金のIOUによる埋め合わせが詐欺容疑に当たると主張

CoinPostの関連記事

BTC採掘機器製造のBitmain子会社、約68万ドルの資産凍結命令=深セン市法案区人民院
中国の地方裁判所である深セン市法案区人民院は、仮想通貨マイニング大手Bitmainの子会社「深センセンチュリークラウドコアテクノロジー」に対して約68万ドル資産凍結を命じる判決を下した。
韓国大手仮想通貨取引所Bithumb、新たに2通貨を上場廃止
韓国大手の仮想通貨取引所Bithumbは、先月に引き続き、新たに仮想通貨2銘柄を上場廃止していたことが分かった。取引高(流動性)低下などが理由として考えられる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧