はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

進撃のビットコイン(BTC)、半減期を控え『Super Guppy』点灯|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

28日のビットコイン(BTC)価格は、前日比5%高の99万円と高騰。

2日間で約700ドル幅上昇。28日12時時点で、8600〜8700ドルのレジスタンスのほか、一目均衡表の4h雲や200日移動平均線を上抜けるなど、騰勢を強めている。結果的に先日の大幅下落は「押し目(トレンド継続)」と判断された格好だ。

高騰の背景

高騰の背景には、主に以下の2点が考えられる。

1点目は、株や為替市場の先行き不透明感。2点目は”半減期”に関する思惑だ。

日米株式市場は、新型コロナウイルスによる世界経済減速懸念が再び台頭した影響により大幅下落を余儀なくされているが、直近までAll Time Highを繰り返しており(下図参照)、ドローダウンを嫌気した投資家の余剰資金が、リスク回避資産としての性質を帯びるビットコイン(BTC)など仮想通貨市場の循環物色を含め、ポートフォリオ拡大(分散投資)に向いた可能性は考えられる。

特に、ボラティリティを求めて新興市場を中心に弄る投資家のオーバーラップはありそうだ。

米ダウ平均株価

日経平均株価

半減期については悲観論を含め、さまざまな思惑が交錯する。

相場の世界に絶対はないが、株式市場の投資家にとっても4年に1度の材料ということで、BTCに関するファンダの規模としては歴史上最大クラスと言って過言ではない。採掘速度(ハッシュレート)推移や採掘難易度調整など各種指標でも、莫大な資金力を有する大口マイナーたちが強気姿勢を維持していることも追い風といえるだろう。

昨年は、半減期を迎えたライトコインが高騰したほか、2020年4月中旬頃にBTCよりひと足先に半減期を迎えるビットコインキャッシュ(BCH)も、前月比76.7%高と非常に強い推移を見せている。1月3日にJPY建て21,000円だった価格も一時40,000円を回復するなど倍増している。

これらメジャーアルトの強さは、BTCドミナンスからも、昨今のベア相場では見られなかった足元の資金流入を示唆すると言えそうだ。その性質上、fomo(fear of missing out)が発生しやすい相場環境にあり、買い戻しが相次ぎ、今回の価格を押し上げ要因となったか。

一方、直近高値の9100〜9200ドルはひときわ強い抵抗帯だ。上昇の角度も急すぎるため、短期的な過熱感を背景に売りが強まるおそれもあり、急激な相場変動には十分注意したい。

関連:迫るビットコイン半減期 仮想通貨の採掘需要が増加し続ける背景は【独自取材】

2つの中・長期シグナルが点灯

25日には、Super Guppy(スーパーグッピー)が緑色に点灯した。

昨年4月4日にも、買いシグナルを示すグリーンランプが点灯。その後6月末にかけ3倍近い価格高騰につながっている。

Daryl Guppy氏が考案したGMMA(Guppy Multiple Moving Average)は、指数平滑移動平均線(EMA)を12本チャートに表示して、トレンドの有無や強弱をビジュアル的に判断するためのトレンド系指標である。

赤線の長期線グループでトレンドの状態や方向を判断し、青線の短期線グループで短期的な値動きの動向を判断、売買のタイミングを測ることができるものだ。

なお、週足MACDも昨年2月以来となるゴールデンクロスが出現。中・長期の上昇を示唆している。(下図)

CoinPostの関連記事

ビットコイン:大変革の2020年なるか、控える二大アップデートと半減期
仮想通貨ビットコイン(BTC)に関わる2020年の注目ポイントは?実装される可能性がある2つの重要アップデートと半減期を解説。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。
13:00
リップルとSEC、和解に向け法的手続き一時停止を共同申請
リップルとSECが4月10日に第2巡回控訴裁判所へ法的手続き一時停止を共同申請。原則的合意に達し和解へ前進。リップルは同時期に12億5000万ドルでHidden Road買収を発表し、仮想通貨業界初のグローバルプライムブローカーとなった。
11:30
Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差
Glassnode最新レポート:トランプ大統領の「解放の日」関税発表による金融市場動揺で仮想通貨全体に圧力。オンチェーンデータが示す資本流入減少とBTC/ETH間の歴史的乖離などを分析。
11:20
米トランプ大統領、DeFiの税務報告義務を廃止する法案に署名
米トランプ大統領がIRSによるDeFiブローカー規則を廃止する法案に署名。過度な規制とプライバシー侵害の懸念を払拭したことになる。業界団体は『DeFiの技術的現実を考慮した法整備』の必要性を唱えている。
10:10
米SEC企業金融局、仮想通貨の情報開示に関するガイダンス公開
米SECの企業金融局は、仮想通貨への証券法の適用に関するガイダンスを公開。今回のガイダンスに拘束力はないとした上で、情報開示要件について説明している。
09:45
米SEC、ソラナ基盤の通信系DePIN「Helium」への訴訟を取り下げへ
米SECがHeliumが運営するNova Labsへの訴訟を取り下げることに合意した。Heliumは関連トークンが証券でないことが明確化され、DePIN業界全体に朗報だとしている。
08:35
ビットコイン100万円急落、関税政策混乱による米金利急騰が引き金に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは11日、米政権による関税政策の方針が二転三転したことにより、政権への不信感が強まり米国債が急落したことを背景に、24時間で約100万円幅の下落となった。
07:40
Babylon Genesis始動、6500億円超ビットコインをステーキング
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonが「Genesis」メインネットを正式立ち上げ。40億ドル超のBTCをロックし、ビットコインを分散型経済の基盤へ変革。
06:55
カルダノのホスキンソン氏が強気予想「BTCは25年に25万ドル到達の可能性」
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は2025年か2026年に25万ドルまで上昇する可能性があるとの見方を示した。その根拠を説明している。
06:39
仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
投資初心者のための「仮想通貨用語まとめ」を作成。ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など知名度の高い仮想通貨名と重要な関連用語、国内外の主要取引所名、マイニング関連用語集などを幅広く解説!仮想通貨投資の入門編としてお役立て下さい。
06:12
ナスダック、アバランチ現物ETFの上場申請をSECに提出
米ナスダックが仮想通貨アバランチへの間接投資を可能にするVanEck Avalanche TrustのETF上場申請をSECに提出。3月のデラウェア州での信託登録に続く動きで、承認されれば投資家は直接保有せずAVAX価格に連動した投資が可能になる。
05:50
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFI、11億円相当のイーサリアム売却の報道を否定
トランプ一家が支援するWorld Liberty Financialは、大幅な損失でイーサリアムを売却したとする報道を「完全に不正確」と否定。Arkhamが特定したウォレットとの関連性についても疑問が残る。
04/10 木曜日
15:47
経産省、総額2億円の懸賞金事業で「ブロックチェーン×量子コンピュータ」などの革新的ソリューションを募集開始
経済産業省は課題解決型懸賞金事業「NEDO Challenge」を通じて、ブロックチェーンと量子コンピュータを融合したテーマなど複数の課題に対し、最高4000万円を含む総額2億円の賞金を用意した。募集期間は6月16日までで、日本に拠点を持つ法人・個人・グループが応募可能。
13:45
米国ステーブルコイン規制、上下両院で加速 トランプ政権が8月までの成立に意欲
トランプ政権の強力な支持を背景に、米国でステーブルコイン規制の法制化プロセスが加速している。二つの異なる法案が上下両院の本会議での審議に進んでいるが、相互両案が統合されることで、今年中の成立も視野に入ってきた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧