はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインと株式で過去最高の「相関係数」 仮想通貨の割安域はどこに?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインと株式で過去最高の「相関係数」

週明け16日の米NY株式市場で、ダウ工業株平均は前週末比約3000ドル安と、史上最大の急落となった。

米連邦準備制度理事会が、事実上のゼロ金利と量的緩和政策の再開を決定。新型コロナウイルスのパンデミックによる世界経済の落ち込みからパニック相場となる株式市場を安定させるための措置として講じられたが、市場は新型コロナウイルス感染による景気悪化への対策としては不十分と判断した。金融市場の動揺は深まる一方だ。

ダウ平均の終値は、前週比2997.10ドル(12.9%)安の2万0188.52ドルに。下落率は、歴史的な暴落に当たるブラックマンデー以来の大きさ。下げ幅は一時3000ドルを超えた。

取引開始から売り注文が殺到し2000ドルを超える下落を記録、過去2週間で3回目となるサーキットブレーカーによる取引停止に見舞われた。

リスク回避姿勢を強めた株や為替市場の影響は、ビットコインなど金融市場全般にも波及。為替市場やダウ先物にも影響を及ぼす「指数売り」との相関が強まりつつあるビットコイン市場の傾向は17日も継続した。

株式市場との相関性は、S&P500指数との90日間の相関係数でビットコイン誕生以来初めてとなる0.52を記録(13日)。VIX指数急上昇などセンチメントの悪化や、追証回避、および換金売り需要で、マクロ経済指数との連動を余儀なくされている現状がある。(Arcan Reserch)

13日に日間騰落率で2013年以来の下げ幅と記録的大暴落となったビットコインは、ハッシュレート値やプラストークンの動向など、市場の不確定要素も含め、リスク回避姿勢を強めている。

ビットコインハッシュレートが急落

BTCのマイニング計算力を表すハッシュレート(採掘速度)は、大幅減少している。 ピーク時には1.36億TH/sだったが、1億TH/sを割り込んだ。市場の下落が発端となり、相当数のマイナーが稼働を停止した可能性がある。

次回のデフィカルティ調整まで8日と依然遠い中で、マイナーだけでなく、市場も警戒する1週間となりそうだ。

ハッシュレートの急落の影響は、ブロックの生成速度の低下にも繋がる可能性があり、送金遅延のほか、ビットコイン半減期の実行ブロックまで到達する期間に遅延にも繋がる。

bitinfochartsのデータによると、3月8日以降ブロック生成時間は12分付近で推移している。これは、通常の生成時間から2分ほど遅延しているデータで、1日に換算すると5時間の遅れが生じている計算。約2ヵ月後に迫るビットコインの半減期までのカウントダウンにも狂いが生じそうだ。

出典:binance

ビットコインは割安域か?

仮想通貨(暗号資産)アナリストのPhilip Swift氏が、現在ビットコイン(BTC)の価格が割安になっていることをデータを用いて指摘した。

Swift氏はBTCの市場時価総額(Market Cap)と実現時価総額(Realized Cap)、標準偏差(Std Dev)を用いた以下の式で、「MVRV Z-score」という指標を算出。市場時価総額が実現時価総額よりも下がっているとツイートした。

市場時価総額とは、BTCの市場価格と通貨の発行量を掛けた金額。一方実現時価総額は、市場価格というよりは、実際に移動した各BTCの価格を計算に利用する。つまり1つのウォレットから別のウォレットに移動した時の価格だ。その個別のBTCの価格を合計して平均値を利用。それに発行量を掛け合わせたのが実現時価総額となる。

ウォレットの紛失などによって失われたBTCが供給量全体の約15%を占めるいわれる現状において、より現実的な数値だ。

上記のグラフが示している通り、Swift氏は赤線が示す「MVRV Z-score」が緑のゾーンまで下落することは過去に数回しかなく、現在はBTCを割安で購入できる状態だと述べている。実際過去の事例は、緑のゾーンまで下落した後、価格が上昇に転じていることを示している。

また仮想通貨データ分析企業CoinMetricsも、BTCの価格が割安になっているというデータを公表。「BTC SOPR」という数値を算出している。

「BTC SOPR」とは、BTCが売られる時の売値を実際に支払われた価格で割った数値。この数値が1を下回ると投資家が投げ売りしていることを意味するという。

12日の時点で本数値が0.843になっており、これは2012年2月以来の低さに。本数値は、現在投資家が非常に割安な価格でBTCを売っていることを表していると指摘する。

降伏段階に

一方で、データ分析サイトGlassnodeがデータチャートを投稿。ビットコインが四度目の「降伏段階」に入っていることを指摘した。

オレンジチャートが「純利益・損失」を示しており、市場がどのフェーズにいるかを投資家のポジション状況から示すデータだ。

投資家サイクルとして、降伏(Capitulation)に陥ったのは今回を除いて3回。2012年、2015〜2016年、そして2019年にそれぞれの降伏段階(赤の領域)が確認された。

Glassnodeは、「歴史的に、赤の領域に入ると、損失がより発生し、相場が横ばいする期間も長引く傾向がある」と説明している。

出典:glassnode

CoinPostの関連記事

仮想通貨ビットコイン市場暴落「5つの要因」激動の相場を時系列で振り返る
リーマンショック以来の金融市場全面安に伴う投資家のリスク回避姿勢は仮想通貨市場にも波及した。前週比一時-50%を記録したビットコイン相場では、何が起きていたのか。
「ビットコイン半減期」が一転 仮想通貨市場の懸念材料になる可能性
コロナショックから波及したビットコイン価格の急落で仮想通貨マイナーの収益が大幅悪化。5月の半減期でさらなる収益悪化も懸念される。撤退業者が増加すれば負のスパイラルに陥る可能性も。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/07 日曜日
11:30
ビットコイン1650万円で底堅く推移、米雇用統計控え利下げ期待高まる|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは底堅い推移で1650万円周辺まで回復。SEC・CFTC共同声明が相場を支援する一方、ナスダックのDAT企業監視強化で一時下落。8月米雇用統計を控え、利下げ期待によるBTC相場への影響をbitbankアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ナスダックの仮想通貨保有企業への監視強化に高い関心
今週は、金融庁による仮想通貨規制の見直し検討、米M2マネーサプライをもとにしたビットコイン相場分析、ナスダックによる仮想通貨保有上場企業への監視強化に関する記事が最も関心を集めた。
09/06 土曜日
13:55
米SEC・CFTC、仮想通貨無期限先物取引の国内展開などを検討
米SEC・CFTCは金融市場24時間取引市場拡大、永続契約の国内回帰、予測市場とポートフォリオ証拠金制度の導入などを検討。仮想通貨規制統一化で共同声明を発表。
13:00
ハイパーリキッド(HYPE)、独自ステーブルコインUSDH発行計画 手数料80%削減へ
分散型取引所ハイパーリキッドが独自ステーブルコインUSDH発行と手数料の80%削減などを計画している。仮想通貨HYPEは過去1年間で630%上昇しているところだ。
11:25
仮想通貨の暗号基盤に量子リスク 2035年移行計画を米SECに提案
量子コンピュータが主要仮想通貨の暗号基盤を破る可能性について、米SECに提出された報告書で警告。2034年までの脅威確率や対策フレームワークを解説。
10:25
トークン化ポケカ市場「Collector Crypt」、仮想通貨CARDSが数日で10倍高騰
ポケモンカードをトークン化する「Collector Crypt」の仮想通貨CARDSが1週間で10倍上昇した。ガチャ需要が24億円に達し、NFT市場に新風が吹いている。
09:10
ステーブルコインX、5.3億ドル追加調達完了でENA購入拡大
TLGYアクイジション・コープとステーブルコインXアセッツが追加5.3億ドルのPIPE資金調達を完了。Ethena財団は3.1億のENA買い戻しプログラムを開始する。
08:05
韓国当局、仮想通貨レンディングのガイドライン発表
韓国の金融委員会は仮想通貨のレンディングに関するガイドラインを発表。サービス対象銘柄を時価総額上位20位などのルールで制限することなど、規制を明確化した。
08:00
トランプメディア、6.8億CROトークン取得
トランプメディア・テクノロジーグループがクリプトドットコムとの買収契約を完了し、6.84億枚のCROトークンを現金・株式で取得。Truth Socialとの戦略的提携も開始される。
06:55
ストラテジー、S&P500編入されず ビットコイン小幅反落
仮想通貨ビットコイン保有最大手のストラテジーのS&P500指数組み入れが見送られ、証券取引アプリのロビンフッドが新規採用された。失望売りを受けビットコインが反落。
06:25
米上院、クラリティ法案の最新版でステーキングやNFTを証券分類から除外
上院銀行委員会が仮想通貨市場構造法案(クラリティ法案)の最新版を発表。ステーキング、エアドロップ、NFTを証券から除外し、DePIN免除とSEC-CFTC連携枠組みを追加した。
06:00
米SECとCFTC、規制統一化へ 月末に共同ラウンドテーブルを開催
SEC・CFTC両委員長が5日、規制統一化に向けた共同ラウンドテーブルを29日開催すると発表。仮想通貨商品定義統一や資本枠組み整合などを協議する。
05:40
イーサリアムICO時代のクジラ、3年ぶりに960億円相当のETHをステーキングへ
2014年ICO参加の大口投資家が5日、3年間休眠状態だった15万ETH(960億円相当)をステーキングサービスに移動。入場待ち数が退場数を上回る。
09/05 金曜日
21:12
仮想通貨SUI(スイ)の運用|リキッドステーキングHaedalの始め方
仮想通貨SUI(スイ)のリキッドステーキングで年率2.2%超の利回りを得る。Haedalでステーキング後、発行されるhaSUIをNavi Protocolで運用し複利効果を狙う方法を、国内取引所での購入から図解付きで徹底解説します。
18:45
Etherscan開発チーム、高速EVMチェーンSeiで「Seiscan」運用開始
ブロックエクスプローラー大手Etherscanが、高速EVMチェーンSei向けに「Seiscan」の運用を開始。毎日10億回以上のAPIコール処理能力と高度な分析機能を提供し、開発者向けインフラを強化。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧