はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マネックス松本代表らが金融庁に強い要望「花開くか日本のSTO、金商法改正で本格スタート」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル証券(セキュリティトークン)

日本経済新聞社と金融庁主催のブロックチェーンサミット「Blockchain Global Governance Conference 、FIN/SUM Blockchain & Business (フィンサム)」が開催された。

同ブロックチェーン(分散型台帳)技術の健全な発展と新規ビジネスへの取り組みを議論する国際会議として位置付けられており、8月24日(月)、25日(火)の両日、東京・日本橋にて開催されている。

同イベントは、世界から技術者や研究者、事業者、当局者など様々なステークホルダーが参加。同技術の実社会での活用に伴い、必要な国際ルールや課題解決に向けた道筋を金融部門にとどまらず議論する場となっている。

日本のSTOの現状

「花開くか日本のSTO、金商法改正で本格スタート」というパネルセッションでは、金融やSTOに精通する4名が「パネリスト」として登壇した。

  • SBI R3 Japan 代表取締役 藤本守氏
  • マネックスグループ 代表執行役社長 松本大氏
  • 三菱UFJ信託銀行 Fintech推進室長 田中利宏氏
  • BOOSTRY CEO 佐々木俊典氏

モデレーターは、日本経済新聞社編集委員であり、ワールドビジネスサテライト解説者の滝田洋一氏が務めた。

滝田氏は「セキュリティートークンを使ったオファリングなので”起債”の話ということになってくる」と前置きした上で、「セキュリティトークン」でどのように使い勝手がよくなるのか?という点についてパネリストに伺った。

不動産分野とセキュリティトークン

モデレーターに促され、口火を切ったのは三菱UFJ信託銀行 田中氏。

田中氏は、いわゆるデジタル証券とされるセキュリティトークンに携わる中で、「いろんな財産価値や利用権など今までなかなか流動化・調達できにくかったものに対して、資金調達を手軽にしたい、資金調達を通じて新たなファンを開拓したいという企業をユースケースしてヒアリングを行ってきた」という。

三菱UFJでは、業として取り組んできた「不動産分野」に特に注目している。

不動産トークン販売については、広くあまねくをコンセプトにするなかで、従来の機関投資家だけでなく、(例えば公募で50名以上)の個人投資家をターゲットにせざるを得ず、ウェブ経由でお届けすることができないかと考えているとした。

セカンダリ(二次流通)市場について

セキュリティトークン(デジタル証券)のセカンダリ(二次流通)市場について話を振られたSBIホールディングスの藤本氏は、

「SBIは、4年ほど前からブロックチェーンの取り組みを始めている。17年の資金決済法の改正で、暗号資産の交換業というところから、ICOの日本での実現に取り組んできた」と自己紹介。過去に「SBIキャピタルベースという会社を作り、スタートアップ向けのエクイディティファイナンスの代替としての市場を目指したが、なかなか当局に承認をもらえず。株式型クラウドファンディングに衣替えした」明かした。

そのような経緯があり、19年に資金決済法と金商法が改正され、新しいセキュリティトークンが出てきたタイミングで、賛同いただける「証券業協会」のみなさんと一緒に「STO協会」を立ち上げたとしている。

特別な法的な措置がなされていない二次流通市場において、「STO協会」を土台として、セキュリティトークンの二次流通できるプラットフォームを作っていこうということを検討している。

ブロックチェーンプラットフォームについて

これに対し、野村ホールディングス合弁会社BOOSTRYでブロックチェーンプラットフォームを手がけている佐々木氏は、

「ブロックチェーンの良さを活かした仕組みにしようとしてやっている。野村グループ単独で何かやるのではなく、コアな部分はオープンソース化した上で、技術提供をしながら”業界標準”としてみんなで運営するものを作っていきたい。東証もひとつの金融機関が運営しているものではなく、ある種の共有財として利用している。ブロックチェーンも同じだ。」と述べた。

NRIのデジタルアセット債では、金利の代わりに「カフェで使えるポイント」を付与するなど、従来の金融商品にない商品設計となっているという。

佐々木氏は、「江戸時代に”コメ”が決済に使われていたのは、ある意味(食べ物として)利用できるユーティリティーであり、似たような概念は昔から存在した。つまり、ある種の保有権・権利や義務をトークン化すれば、保有者が誰かというのをデジタル上で管理できる。かつブロックチェーンのように誰でも参照できるのをトークンで実現できるのが面白い。」

などと、歴史の事例に例えながら言及した。

米国と日本の違いについて

モデレーターの滝田氏が「米国と日本の違いについて」最後に尋ねたのは、米ニューヨークや英ロンドンとの接点も多く、金融界の中で一番の国際派であるマネックスグループの松本氏。いわずとしれた、仮想通貨取引所コインチェックの親会社である。

「簡単に言うと、米国はどんどん進み、日本はどんどん遅れている」と本音で打ち明ける松本氏は、こう続ける。

暗号資産に関しては日本の方が先行していたが、米国は社会の枠組みとして、イノベーションを利用するという方向に突き進んでいるのが強みだ。 社会やテクノロジーが日進月歩の中で、米国はレギュレーションもそれに合わせて変わっている。

例えばセキュリティトークンについて、セキュリティ議論よりも、どのような開示をしたら”何かしらの価値を流通させていいのか”というところに力点が置かれている。 社会やテクノロジーが進化する中で、古い枠組みでは対応できないと言うことが明らか。その点、日本は後退している。

「証券業協会」はSTOについてはやらないと逃げてしまった。その後結果的にSTOは「金商法」で規制・定義されるようになったため、後戻りしたような印象を受ける。

米国の場合は、イノベーションの後に「法律」は後からついてくる。米国は「何かが流通するなかで事故が起きないように、どのような開示をしたらいいか?」という議論にいく。最初からこれが証券なのか?流通させていいのか?という議論が前提にあるのが日本。

色々なアイデアが出てきている中で、最初から「規制」ありきはあまりよろしくないのではないか。

例えば、10万円までのものであれば何やっても構わないと言うようにする。いちいちユーティリティかどうかなど峻別しなくてもいいという「セーフハーバー(特定の行為が特定の規則に違反していないと見なされることを指定する法令または規則の規定)」を作っておけば、テクノロジーが進歩していく。大きく伸びるものがあれば、初めてそれに合った規制を考えればいい。

その方がイノベーションが発展する。米国や中国は大体そのようなやり方で進歩している。日本はそうではないのが問題だ。なぜなら、「何が証券か、何がセキュリティか」なんていう議論は、時代とともに変わっていく概念だから。

この意見に呼応した佐々木氏は、「統一見解がないとか軸がない中で、(保守的な)ルールが先に出来てしまうと、イノベーションを阻害しかねない。そろそろ暗中模索の時期は終わったのでは。」と指摘した。

実態に則したレギュレーションを

モデレーターから意見を求められた三菱UFJ信託銀行の田中氏は、

セキュリティトークンを検討した当初、すごく面白いものなんじゃないか?とみんな思ったはず。

例えば「君の名は。」の次回作や「天気の子」といった映画の次回作のクーポン券をベースに出してもいい。新海誠監督の次回作ということになれば、みんなベットするのでは。株式や社債に見向きもしなかった人たちが、投資を始めるかもしれないという仮説があった。

しかし実際に始まってみると、セキュリティトークンは証券規制の下に入る。有価証券なので、有価(価値を現金に替えられるものでないといけない)だとリスクテイクできない。かと言って直接調達だと、証券会社じゃないとダメということでハードルが上がる。

今は、私の娘ですらメルカリでトレードする時代になった。余った特急券の横流しなど(ふとした日常の)ちょっとしたトレードも社会的なコンセンサスとなりつつある。そのような実態に合わせレギュレーションを作っていくのがいいのでは。

これに対し、SBIの藤本氏は、

金融商品に位置付けられるだけで、いろんな規制が嵌められる。投資家保護が重要なのは当たり前だが、今の時代は、プロテクションが新しい技術で出来る仕組みも出てきた。

裾野を広げるためにも、金融庁の開示の在り方についても、もっとクリエイティブに考えてもいいのでは?監査が入ったものをきちんと開示するとなるとタイムラグが大きい。もっと投資しやすい環境にする発想があってもいい。

2017年の「資金決済法」は、ある程度自由度が高かったからイノベーションが発展した。 最低限守るべきルールだけ決めて、あとは市場参加者が知恵を絞ってルールを作っていくという方が、まだ希望は持てる。

総括

三菱UFJ信託銀行 田中氏

セキュリティトークンは、なるべく簡単に調達できる。 起債よりもスピードアップして安全にお金を供給できる、かつ安全に。投資家に優しいというバランスの難しい代物。 そこを追求したい。

SBIHD 藤本氏

各方面に出資や投資したりして、色々なプラットフォームを試して早くやるというのが一番重要だ。 事例を作っていけば、きっと付いてくる人たちがいるということを期待して、どんどん先に進んでいきたい。

マネックス 松本氏

金融庁には、セーフハーバーかサンドボックスをぜひ作ってもらいたい。

10万円が無理なら1万円でもいいので、なんでも出来るフィールドを作ってもらえれば、いろんな技術や開示の方法などを含めて議論が進むと思う。

BOOSTRY 佐々木氏

今の証券業界のシェアの取り合いでない、マーケットの広がりを感じさせるものになる。

業界のみなさんと”戦わない領域”で一丸となって進めていければ、非常に面白いマーケットになるのでは。

モデレーター 滝田氏

セキュリティトークン分野は非常に「将来性が高い」ということが、本日のセッションで浮き彫りになったのではないか。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧