はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

携帯電話業界世界第3位Huawei:ブロックチェーンを活用したスマホ開発か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huaweiがブロックチェーン技術を活用したスマホ開発か
サムスン、Appleに次ぐ世界第3位の携帯電話メーカー「Huawei」が、Sirin Labsと提携して、ブロックチェーン技術を活用したスマートフォンを開発しているという情報が伝わっています。

ブロックチェーンスマートフォン

この度、公式な発表ではないものの、今後注目に値する情報が発表されました。

世界第3位のシェアを持つ「Huawei」が、ブロックチェーン技術を応用した、スマホ開発への参入を考えているのではないかという情報です。

事実あれば、最大手のスマートフォンメーカーとしては、世界で初めて仮想通貨市場に本格参入することになります。

この記事では、情報の概要を説明していきます。

HuaweiがSirinと提携か

bloombergやengadgetの情報によれば、関係筋からの報告で、Huaweiは、イスラエルを拠点とするスタートアップ企業Sirinlabが開発している、ブロックチェーン技術を利用した「SirinOS」を搭載したスマートフォンの開発を検討中とのことです。

この計画が実現すれば、分散型ネットワークによるセキュリティの向上、少額決済の手数料削減といったブロックチェーン技術の恩恵を得ることができます。

また、Androidと同じように、モバイル端末上で仮想通貨ウォレットやdAppsなど、ブロックチェーンのアプリケーションを実行できるようになります。

dAppsとは

分散型アプリケーション(dApps)は、Decentralized Applicationsの略。

従来のアプリケーションをブロックチェーンベースで構築していく仕組みのこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

HuaweiとSirinによる、画期的なスマートフォン実現に向けた会合は、2月28日に発表されたSirinのTelglamで明らかになっているものの、正式なものではなく、あくまでプライベートなものだったようです。

現時点で会合の内容や今後の動向に関する公式な発表は、Huawei社,Sirin Labs社のどちら側もコメントを控えています。

もしこの画期的な試みが実現すれば、Huaweiはブロックチェーン技術に対応した世界初のスマートフォンメーカーとなるでしょう。

ブロックチェーンは、基本的には”仮想通貨内部で起こるすべての取引を記録しておく”台帳です。

これら台帳は、非中央集権化されており、信頼性が高いという2つの利点を持っています。

仮想通貨に投資する多くの人は、基幹技術であるブロックチェーンが持つ利点を熟知し、そのことを広めています。

過去12ヶ月間で仮想通貨市場は15倍の約3,500億ドル(36.7兆円)規模まで成長しましたが、その一方で、一般経済市場と比較すると「未だ1%ほどの規模」でしかなく、まだまだニッチな市場であるという認識に変わりありません。

今回、Huaweiのようにスマホ市場を牽引してきた大手企業がブロックチェーン技術に興味を示していることは、こうした現状を大きく変えていく可能性を秘めていると言えるでしょう。

Huaweiが提携を検討するSirinは、いったいどのような企業なのでしょうか。

ブロックチェーン技術を活用したスマホ「Finney」を開発

Huaweiとの会合で話題になっているSirinOSを手掛けるSirinlabは、スイスの企業であり、イスラエルに研究・開発の拠点を置いています。

イスラエル出身のCEOである「Moshe hegeg」氏は、写真共有サービスmobliの創業者としても知られる投資家であり、技術者です。

Sirinlabは先日、すべての情報のやり取りを暗号化し、あらゆるサイバー攻撃に耐えること可能という特徴を持った、世界最高峰(軍用並)のセキュリティ体制を誇る最高級スマートフォン「Solarin」を開発・販売しています。

Solarin自体は、その技術力の高さから話題になったものの、その価格の高さ:9,500ポンド(約150万円)からか、一般市場では成功を収めることができませんでした。

そんな中、満を持して開発を始めたのが、世界発のブロックチェーン技術を応用したSirin OSを搭載、ビットコインの先駆者であるプログラマー「hal finney」氏の名前を取った、スマートフォン「Finney」です。

コールドウォレット搭載のスマートフォン

世界最高のセキュリティ技術を持つと謳った「Solarin」で培った開発技術をもとに、あらゆるサイバー攻撃に耐えることが可能で、仮想通貨の保有に必要な安全性を持っていることをアピール。

端末内部に「コールドウォレット」を搭載しています。

このスマホには、仮想通貨「IOTA」のTangle(タングル)をベースとした非中央集権化されたネットワークが搭載されており、「SRN」というトークンを利用して動かすことができるようになっています。

OSは、Androidをベースにした、「SirinOS」という独自のOSを積んでおり、このOSを含むFinneyの全システムは、ブロックチェーン上で動かすことができるため、dAppsや仮想通貨ウォレットへのアクセスに最適であるとしています。

IOTAとは

IoT(モノのインターネット)への導入を目的に開発された仮想通貨。

独自技術Tangle(タングル)の採用でも話題になっている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

こうした基礎的な性能だけでなく、現在開発途上にあるFinneyは改善を続けており、2017年12月にはイーサリアム上で動作する分散アプリケーション(dApps)と連動するオープンソースのメッセージングプラットフォームと、モバイルブラウザを開発中の「Status」とも提携、Finneyにプレインストールすることを決定しました。

このことによって、Finneyはあらかじめスマートコントラクトを利用できる、またブロックチェーン上で動くメッセージアプリを利用することができるようになっています。

この発表後、SirinはICOで1億5000ドル(約165億円)以上を獲得しています。

2018年に入っても開発は進み、2018年1月8日には、トークンの保有やネットワーク上の各種トークン間の交換を実現する分散型流動性ネットワーク「Bancor(バンコール)」との提携も発表されました。

SirinやBancorによれば、この提携により、Finney上で容易にSRNとETHの交換やBancor上の50種類近くある仮想通貨との交換がシームレスに行えるようになりました。

発売は2018年を予定しており、現在は1000ドル(105,000円)の価格で予約販売が行われていますが、予約段階ですでに25,000台の予約が殺到するなど早くも人気化しています。

さらに「Sirin Labs」は、サッカーの名門「バルセロナ」でプレイする世界最高峰のリオネル・メッシ選手をアンバサダー(広告塔)に起用

メッシがインスタグラムで宣伝を行うと、200万以上の「いいね」が付くなど、多方面で話題になっています。

Huaweiは技術の革新性だけでなく、こうしたFinneyの革新性にも着目し、提携に向けて動き出しているようです。

まとめ

現時点では憶測の域を出るものではありませんが、現在世界第3位のシェアを誇るスマートホンメーカー「Huawei」が、ブロックチェーン技術を活用したスマホを開発するSirinと提携、「SirinOS」を搭載したスマートフォンを開発することを検討しているようです。

Huaweiは、今回の記事でご紹介した、「Finney」以外にも大手ブロックチェーンの性能をテストするために設計されたツール「Project Caliper」を発表するなど、ブロックチェーン技術の革新性に目を付け精力的に取り組んでいます。

Huaweiは、AI(人工知能)向けの処理能力が劇的に向上する「NPU」(ニューラル・ネットワーク・ユニット)を搭載した次世代スマートフォン「Kirin」など、ブロックチェーン以外にもこれまで革新的なテクノロジーを開発、世に打ち出してきました。

Huaweiの名を冠し、ブロックチェーン技術を搭載したスマートフォンが世に出てくるのもそう遠くないかもしれません。

文中にもあった通り、現時点での仮想通貨市場は、世界経済圏の1%程度の市場規模しかなく、まだまだニッチな市場であるということが言えます。

非中央集権型で一般の市場に影響を受けないことを理想としていますが、些細な社会的な状況変化に応じて、通貨やそれに紐づく信頼性も絶えず変動しています。

こうした現状を変えていくためには、ニッチな市場を出て、広く一般に認められていく必要があります。

そのためには、今回のSirinのように、すでにある程度の市場を獲得している既存大手メーカーとの提携も重要なものになってくるでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧