はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社CEO、中央銀行がデジタル通貨発行にXRPレジャーを検討と発言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リップル社CEOインタビュー:The Block

中央銀行がステーブルコインの発行にXRPレジャーの使用を検討しているとの発言を、米リップル社CEOが行なったことが明らかになった。

暗号資産(仮想通貨)メディアThe Blockのインタビューに応じた、Brad Garlinghouse氏は次のように述べている。

「中央銀行がステーブルコイン(デジタル通貨)発行のためのオープンソース技術として、XRPレジャーに注目していることは、確かに承知している。そうなるかもしれないが、率直に言うと、XRPレジャーはオープンソースの技術なので、必ずしも我々が関与する必要はない。しかし、いくつかの銀行と対話を行い、XRPレジャーを活用する専門家として、助けになるよう努めている。これは、XRPコミュニティの動態全体にとっては良いことだと考えている。」

ステーブルコインはXRPの代わりになるか

上記の発言は、リップル社がステーブルコインを発行する可能性があるかについての質問に答えたものだ。一方、リップル社がステーブルコインを発行するか否かについての言及はなかった。

また、仮想通貨市場の大きな一角を占めるようになったステーブルコインが、XRPベースの新たな決済ソリューション(On-Demand Liquidity)にとって代わる可能性については、はっきりと否定し、次のようなXRPの特性を改めて強調した。

  • ステーブルコインは法定通貨に紐づいたものであり、異なる通貨のステーブルコイン間での為替問題は継続する
  • XRPは「ブリッジ資産」であり、様々な法定通貨ペアに柔軟に対応し、流動性を提供する役割を果たす
  • XRPは安価で効率的、かつスケーラブルであり、国際送金の問題を解決する

米国の規制の不透明性が障害に

Garlinghouse氏は、インタビューを通して、米国における仮想通貨に対する規制整備が進まないことに苦言を呈した。米証券取引委員会(SEC)はビットコインとイーサリアムについては、証券ではないと明言した一方で、「XRPが証券にあたるか」についての定義は、未だに曖昧だ。

このような規制の不透明性が、特にビットコインに有利な投資環境を生み出し、XRPのような他の暗号資産プラットフォームが犠牲になっていると主張。さらに、このような不確実な規制環境下では、リップル社は「片手を後ろで縛られて戦っている」のに等しく、同社の成長が阻害されているとした。

そして、より明確な規制環境を提供している国として、イギリスとスイス、シンガポール、日本、そして、同社が地域統括会社として新拠点を設立したドバイが属するアラブ首長国連邦(UAE)を例にあげた。

中国の戦略とビットコインに対する懸念

また、米国政府の仮想通貨規制へのアプローチと対照的に、中国政府は、暗号資産を取り巻く状況を注意深く観察する点において非常に戦略的だと、Garlinghouse氏は述べた。

同時に、ビットコインのマイニング事業において、中国に拠点をおくマイニングプールが60〜70%を占めている現状は、大きなリスクだと指摘。同氏は、自身はビットコインの信奉者であり、その発展を願っているが、中国政府がビットコインに影響を及ぼす可能性がある状況は、長期的に見ると、ビットコインの成功には好ましいものではないと懸念を表明した。

出典:The Block ポッドキャスト

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。
06:30
モルガン・スタンレー、仮想通貨ファンドの顧客制限を撤廃=報道
モルガン・スタンレーが仮想通貨ファンドへのアクセス制限を撤廃し全顧客が投資可能にとCNBCが報道。10月15日から退職金口座を含むあらゆる口座で利用可能になる。
06:13
バイナンス創設者CZ氏への恩赦検討が進展 ホワイトハウス内で協議=報道
バイナンス創設者CZ氏への恩赦に関するホワイトハウス内の協議が進展していると報道された。トランプ大統領は恩赦に前向きだが体裁を懸念する声も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧