はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Beyond Blocks Summit Tokyo 2018 Day2 参加レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Beyond Blocks Summit Tokyo 2018 2日目参加レポート
「シェアリングエコノミーの新しい未来」について、Red Pulseの創設者兼CEOであるジョナサン・ハー氏が登壇しプレゼンしました。また、Quoine社:CFO 紺野 勝弥氏などが分散型取引所についてパネルディスカッションを行いました。

「Beyond Blocks Summit Tokyo 2018」にCoinPost編集部が参加しました。

本記事では、2日目の様子と内容をお伝えいたします。

Day 1と同じく、多くの方が来場しており、 Day 2 はブース付近でのネットワーキングスペースで様々な方々が交流していたように見受けられました。

Day 1 参加レポートはこちら↓

Beyond Blocks Summit Tokyo:Day1 参加レポート
bitFlyerのCEO加納裕三氏は、独自のプライベートブロックチェーン「Miyabi」について言及しました。話題のICO、Wanchain社はBTCやETHなどのパブリックブロックチェーンと銀行などの独自ブロックチェーンを繋げる「Cross Chainシステム」や新プロジェクトの発表も。

シェアリングエコノミーの新しい未来:RedPulse

シェアリングエコノミーについて、Red Pulseの創設者兼CEOであるジョナサン・ハー氏が登壇し、プレゼンを行いました。

シェアリングエコノミーの概念は決して新しいものではなく、昔から存在していたものです。

昔の村では、近くに住む同士の人々が助け合い、物を共有しあって生きてきました。

しかし、人口が増えるにつれ近所の人が見知らぬ人となり、共有する習慣がなくなっていきました。

これをもう一度実現するため、ジョナサン・ハー氏は、ブロックチェーンテクノロジー、仮想通貨(トークン)を利用した現代社会の新しいシェリングエコノミーを構築していく方法を説いていました。

まずジョナサン・ハー氏が紹介した表がこちらです。

「×」が 現在シェアリングエコノミーで成し遂げられていない点になります。

特にP2P、コミュニティーについては達成できていない企業が多く存在するとのことです。

トークンシステムを用いることによって、これを変えることができるとジョナサン・ハー氏は述べました。

現状のシェアリングエコノミーを、トークンの力によってより良いものにすることが可能、としました。

ジョナサン・ハー氏のプレゼン内容要約

  1. 現状は大企業がコントロールしている。VCに頼っていた資金調達方法を、ICOにより多くの企業が資金調達可能となり、インフレーションを引き起こす。
  2. Aset heavyからAsset lightへ(保有資産を軽くする事)。
  3. 現在はプラットフォーム自体に価値があるが、トークン経済が機能すると、トークン所有者が価値を保有する時代になる。
  4. 規制が国だけでなく世界的に仕組みができたらより自由な動きができる。

知識経済シェア

その後、RedPuseの目指す未来について言及されました。

一般的知識は誰もが知りたいことですが、よりニッチな情報、詳細になればなるほど、その情報を知りたい人は少なくなります。

ジョナサン・ハー氏は、そういったニッチな情報ことお金を払ってまで欲しい人が存在する、と語りました。

そこで、RedPulseが提供するトークンを用いたリサーチエコシステムが紹介されました。

Red Pulseは、現在多くの人々が直面している問題である、情報過多を解決することを目指しています。

ここにユーティリティートークンを入れることで、情報共有する意欲が低下している現状の解決策となります。

このエコシステムに埋め込むトークンレーイヤーにインフレを起こすことが可能で、発行する通貨の枚数でインフレを管理します。

また、これシステムに貢献した人に対して報酬を与えることが可能です。

ジョナサン・ハー氏は、これがRedPulseで可能にする未来「Sharing Economy for Knowledge」である、と締めくくりました。

分散型取引所は中央集権型取引所が抱える問題を解決できるのか?

以下の著名人達が並んでパネルディスカッションを行いました。

左から順番に紹介致します。

  • Moderator:Masa Keith Nakatsu氏
  • Kyber Network社:共同創業者兼CEO ロイ・ルー氏
  • NEX社:共同創業者 ファビオ・カネシン氏
  • Quoine社:CFO 紺野 勝弥氏

パネルディスカッションは取引所の中央集権型と分散型の良い点、悪い点など、それぞれの考えをぶつけあっていました。

中でも、取引所の問題点に対する議論では、セキュリティー関連の内容が目立ちました。

パネルディスカッション内容

仮想通貨にて中央集権型取引所が抱える一番の問題は何でしょうか?

紺野氏

セキュリティーだと思います。

日本では、コインチェック、マウントゴックスと2つの大きなハッキング事件がありました。

これを受け、Quoine社はセキュリティーの強化に力を入れております。

ハッキング、内部の不正を防ぐように尽力しています。

ロイ・ルー氏

透明性の確保が必要です。取引量の中でフェイクがある、という報告がありました。

心配なのは、中央集権型取引所のパワーが大きくなりすぎて、偏ってしまう点です。

取引所は一般投資家と機関投資家が利用します。彼らはそれぞれ求めているものが異なりますが、解決策を作る必要があると思いますか?

紺野氏

仮想通貨は今後、メインストリームになります。

大きなヘッジファンドが仮想通貨の世界に入ってきたら、分散型取引所だけでは駄目だと思います。

中央集権型取引所も必要になるでしょう。

だからこそ、セキュリティー強化が必要で、顧客の資産を守る必要があります。

クライアントと取引所の信用力が重要でしょう。

ファビオ・カネシン氏

どちらにせよ、ハックされたらどのくらいインパクト、リスクがあるかを、過去の例からも考えて、問題が起きることを防ぐ必要があります。

ロイ・ルー氏

中央集権型では、一元化サーバーに入っていれば、透明性がないため、一般投資家はどのような事が行われているのか分かりません。

しかし、分散型は透明性があるため、ブロックチェーンで個々がチェックすることが可能で、問題が起きることを防ぐことができます。

分散型取引所は現在の伝統的な取引所とコラボレーションできると思いますか?

ファビオ・カネシン氏

できます。強化する必要があります。

中央集権型取引所はこれを行うべきです。

紺野氏

我々は中央集権型取引所ですが、LIQUIDプラットフォームの取引所を始めます。

LIQUIDプラットフォームにより、分散型取引所と繋がることができるでしょう。

分散型取引所にも顧客を流せるようにしていきたいと思います。

また、議論の途中、QUOINE社紺野氏へ、トランザクション量はどのくらい許容出来るのか、という質問があり、紺野氏は以下のように回答しました。

QUOINE社プラットフォームは、現在、世界最高速のマッチングエンジンを有し、秒速100万トランザクションのマッチングが可能です。

更に、100万から500万にあげようとしています。

まとめ

Beyond Blocksは多くの人が参加し、海外からも多くの投資家や仮想通貨、ブロックチェーン関係者が参加していました。

仮想通貨、ブロックチェーンの将来性を信じる方々が自分の考えを発表し合っており、非常に有意義な場でした。

また、CoinPost編集部は2日間で数名のスピーカーへインタビューをすることが出来ました。

それぞれ近日公開予定ですので、是非チェックしてみて下さい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧