はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SEC調査の影響でDeFiプロジェクトが閉鎖、米国での今後の影響は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiプロジェクト閉鎖の経緯明らかに

DeFi(分散型金融)で短期金融市場のプラットフォームを目指していたDMM (DeFi Money Market)DAOが、今月6日に突如として閉鎖を発表した。閉鎖理由として、規制当局による問い合わせを挙げている。

DMMプロトコルは、中小企業(SME)向けの低金利・短期金融プラットフォーム。仮想通貨界隈の著名投資家Tim Draperなどが出資を行っていたプロジェクトで、中小企業には難しいとされる短期的な資金調達の場を提供するマーケットを提供していた。

公式サイトによると、mTokenの発行は停止され、同トークンの利率は、2月10日を持って0%に下げられている。DMM側はこれまでの資本と利益は早急に引き出すよう推奨している。

閉鎖を発表した後、DeFi Money Market側は詳細な情報を公開。2020年12月15日に米証券取引委員会(SEC)より調査召喚状(サピーナ)を受け取っていた事が閉鎖の要因である事を明らかにした。公式のテレグラムグループでは以下の通り説明された。

交渉では相互同意できる解決策を模索したが、最終的にプロジェクトを畳むことがベストであるとの決断に至った。

召喚状内ではmTokenや、DMGトークンに関する情報を求められた為、プロジェクト側は対応を開始していたが、SECとの対話の中で「トークン販売が、米証券法における有価証券の登録基準を遵守していなかった」ことが指摘された。

トークンが有価証券に該当するかについては、Howeyテストなどが知られており、資金を集めたか、共同事業か、収益性があるかなどの要素を考慮した上で「投資契約」に当てはまるか判断される米証券法などを語る上での重要な判例だ。

関連:仮想通貨が「証券」に該当するかを判定するHowey(ハウェイ)テストとは

DMM DAOのガバナンストークン(保有するとプロジェクトの方向を決める投票等に参加できる)であるDMGのパブリックトークンセールは、2020年の6月に開催された。当時、DEX(分散型取引所)のUniswapでは24時間の取引高が全体の25%を占めるなど注目を集めていた。イニシャル・DEX・オファリング(IDO)と呼ばれる、DEX上での資金調達形式が採用されていた。

公式サイトでは現在、可能な範囲内で投資家の預け入れたDMG資産は保有者に返還することを計画している意向が示されている。また、今月10日の時点でSECによる調査は継続しており、終了の日時などは予測できないという。

SECの仮想通貨プロジェクトに対する取り組み

米SECは、これまでに複数の暗号資産(仮想通貨)プロジェクトに対して取り締まりを施行してきた。最近の事例では、未登録証券として暗号資産XRP(リップル)を販売したとして、20年12月に米リップル社とその創設者のガーリングハウスCEOや共同設立者のラーセン氏らが証券法違反で提訴されている。

上記の訴訟に関する訟裁判審理前会議は米時間22日に予定されている。今週16日にも会議前にSECとリップル社が共同書類を提出し、改めて「現時点では、和解の見通しはない」点が強調された。

関連:【随時更新】リップル訴訟に関する国内外仮想通貨取引所・ファンドのXRP対応一覧

また、メッセージングアプリを提供するKik Interactive Inc.は、kinトークンの販売が証券法違反だったとして裁判が行われ、今年1月にSECの主張に有利な判決が下された。

これまでにもメッセージングアプリ大手のテレグラムが計画していた独自仮想通貨Gramのローンチが、SECによる証券法違反による提訴により中止に追い込まれている。

テレグラムはGramのICO(イニシャル・コイン・オファリング)によっておよそ1822億円を調達していたが、投資家に資金を返還、罰金を支払っている。

一方で、分散型金融(DeFi)プロジェクトやDAO(自律分散組織)についてはThe DAOによるICOの事例等があるものの、依然として当局がどのような対応を行うかは不透明といえる。

米国内では連邦法と州ごとの法律では管轄が違う為単純比較はできないものの、北西部のワイオミング州では自律分散型組織(DAO)の法人化を認める法案が提出されていた。

中央管理者が存在せず、自律的に機能する組織のDAOの場合では、「投資契約」を販売する企業に該当しにくいとの見方から証券法に該当する可能性が低いとする意見もあるが、米国の規制当局の姿勢は依然として不透明な状況が続いている。

DMM DAOもまた、ガバナンストークンによってより高度な分散化を目指していたが今回のような事態となった為、DeFiプロジェクトに対する米SECの姿勢は今後も慎重に見守る必要がありそうだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。
09:00
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。
07:00
【流通額1億円突破】JPYCの買い方・使い方まとめ|何ができる?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換、便利機能を図解で簡単に
MetaMaskのインストール方法から送金手順、暗号資産(仮想通貨)取引所への送金や取引所からの出庫方法、セキュリティ対策までを初心者向けに詳しく解説。自己管理型ウォレットの基本知識を身に付けましょう。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧