CoinPostで今最も読まれています

マネックス決算でコインチェックの業績開示:営業利益は前期比74.7倍の537億円と急成長

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2018年3月期の業績を初開示
年間売上高は、前期比(概算)63.9倍の626億円。営業利益は前期比(概算)74.7倍となる537億円という、仮想通貨市場の急激な成長を体現するようにとてつもない伸びを観測。2018年1月にコインチェックから不正流出したNEM補償分を「特別損失」として473億円計上し、税引前利益63億円となっています。

マネックスがコインチェックの業績を開示

コインチェックを買収したマネックスグループが、4/26前場引け後に決算を発表しました。

マネックスグループが、傘下に収めたコインチェック社の2018年3月期の業績を開示したため、仮想通貨市場の急成長ぶりを確認できます。

年間売上高は、前期比63.9倍のの626億円。営業利益は前期比74.7倍となる537億円という莫大な伸びを観測。

2018年1月にコインチェックから不正流出したNEM補償分を「特別損失」として473億円計上し、税引前利益63億円となっています。

出典:コインチェック決算資料1

また、公表済みの17年3月期の純資産は16年3月期比7.8倍の5億4000万円。

前期(2017年3月期)の概算売上高は9億8000万円、概算営業利益は7億1900万円であることで、大幅増益増収となっています。

なお、現在のほぼ全面サービス停止後も5億円の営業利益が出ているとしており、金融庁の登録を経てサービス(停止中の仮想通貨売買)の全面再開がユーザーからも待ち望まれています。

出典:コインチェック決算資料2

コインチェックの取引高と資産状況

また3月8日に行われたコインチェックの記者会見上で、コインチェック社の2017年12月の取引高は、3兆8537億円に到達。

NEM保有している被害者は、全体の15%だったということが明らかになっています。

大塚取締役はビットコイン及び他仮想通貨(アルトコイン)全体の取扱高を公開。

日付コインチェック取引高
2017年7月
2868億円
2017年8月
6512億円
2017年9月
7619億円
2017年10月
1兆283億円
2017年11月
2兆5268億円
2017年12月
3兆8537億円

取引高の内2割が、手数料を取らない販売所形式ではなく、取引所の収益に繋がるスプレッド(売買差額)のある販売所形式だということで、かなりの営業利益が上がっていたことが伺えます。

また、2018年3月8日時点での利用者のアカウント数が、累計170万口座に達していたことも明らかになりました。

コインチェック記者会見まとめ:NEMの補償対応、凍結中の顧客資産を送金再開
コインチェックの記者会見内容の詳細や、コインチェック社から言及のあった売上高情報をまとめています。不正送金されたNEMを保有していた顧客に対する補償や、同社で凍結中の顧客資産(アルトコイン)についての一部サービス再開の目処について、3/12〜19日を目処に発表予定とのことです。

さらにマネックスグループは、

  • ブロックチェーン技術を活用し、世界中のあらゆる金融商品取引、お金を伴う取引を、安全かつ低コストで実現。 そのための独自のブロックチェーンの開発とそのICOも視野に入れる
  • ブロックチェーン技術を用いた新サービスの開発

としており、今後の展開にも期待が集まっています。

CoinPostの関連記事

マネックス(コインチェック)決算説明会:質疑応答内容まとめ
本日前場引け後のマネックスグループ決算発表にて、コインチェックの業績開示が行われました。これを受けてマネックス株は後場寄り付かず、ストップ高のまま引けまています。当ページでは、「個人投資家向けのオンライン決算説明会」での松本CEOの決算資料の解説と、視聴者していた個人投資家との質疑応答内容をまとめています。
マネックスG社長「仮想通貨の未来は明るい」|6月前後が転換期となるか
コインチェックが2ヶ月で金融庁登録目指すと発表され、G20の結論を受け規制案が7月に提出されます。ただし、マウントゴックスの16万BTC、BCH問題や、テザー(USDT)問題が長期の懸念点として挙げられます。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/26 火曜日
17:16
L2「Base」、取引数急増の背景とその重要性とは?
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。
13:36
コインベース、世界最多のビットコイン準備金「推定94.7万BTC」保有か|Arkham分析
ブロックチェーン分析企業Arkhamは、大手仮想通貨取引所コインベースがサトシ・ナカモトの推定保有量に匹敵する94.7万BTC(3.7兆円相当)のビットコイン準備金を保有しているという分析を発表した。
11:52
軟調推移のビットコイン、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)価格が続落する中、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準となった。ETHの通貨供給量はデフレからインフレに転じている。
10:50
韓国大手仮想通貨取引所Upbit、偽アプトス(APT)の入金処理めぐり大騒動に
韓国の大手取引所Upbitで、仮想通貨アプトス(APT)のフェイクトークンが正規トークンとして入金認識され、不特定多数のアカウントに配布される事件が発生した。
09/24 日曜日
14:00
「ビットコインは最も寿命が長いブロックチェーン」VCが語る
第2回のGM Radio: Beyond The Priceは21日に公開。ゲストは仮想通貨ビットコインに特化したVCのファウンディングパートナーNico Lechuga氏である。
11:30
BTC上値トライに失敗、目先は下げ渋る展開見込む|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、一時400万円台に乗せるも上値トライに失敗し、ほぼ横ばいで推移している今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧