はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トレーサビリティーを使ってカーボンアカウンティングしよう|SBI R3 Japan寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

~ブロックチェーンで世界を変えるための第21歩~

カーボンニュートラルな世界の実現に向けて、多くのスタートアップが取り組みを始めています。この地球規模の課題には複数の側面があり、単一の技術では全て解決できません。

さて、今回はカーボンアカウンティングと呼ばれる分野に注目して、ブロックチェーンという技術で何か貢献できるのかを考えていきます。

カーボンアカウンティングとは?

“アカウンティング”と言えば、財務会計(フィナンシャルアカウンティング)や管理会計(マネジメントアカウンティング)が馴染み深いかもしれません。

カーボンアカウンティングは“炭素会計”と訳すこともできます。が、分かりにくいので、そのまま片仮名でカーボンアカウンティングと呼びます。

カーボンアカウンティングは財務会計と対比して考えるとわかりやすいです。財務会計は財務諸表を作るために必要な数値の集計ルールです。

カーボンアカウンティングで財務諸表に相当する帳票は、統合報告書やESGデータブックと呼ばれる開示書類です。これらの書類には、”非”財務情報、例えば環境や気候変動、人権や人材育成、リスクマネジメントやコンプライアンスに対する方針、シナリオ分析、各種定量データが含まれます。

この中で、特に気候変動に影響ある温室効果ガス(GHG、GreenHouse Gas)排出量の算出・集計に関するルールのことを、カーボンアカウンティングと呼んでいます。

というわけで、カーボンアカウンティングしよう!というノリで取り組む分野ではありません。財務諸表を作成する時の重たさと同様、きちんとルールに則り開示するという意味で、「財務諸表がもう一つ増える」くらい大変なことが起きてしまっているのです。

現在に至るまでにおおまかな流れ

まずは、カーボンニュートラルが当たり前な現在に至るまでに流れと全体像を理解しておきましょう。

2015年12月のパリ協定(COP21、第21回国連気候変動枠組条約締約国会議)から始めます。パリ協定では地球の温度上昇を、産業革命以前より2度以内に抑制するという目標が提唱され、採択されました。

しかし2018年10月にIPCC特別報告書 (IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change、気候変動に関する政府間パネル)が発表され、残念ながら2度の温度上昇は不十分で、サンゴ礁の99%は消失してしまうし、北極の永久凍土の融解が止まらないことが判明します。温度上昇は1.5度以内に抑えないと、取り返しがつかないとの危機感が共有されました。

この流れで世界120か国以上がカーボンニュートラルを宣言(2021年4月時点)、日本も2020年10月に菅総理の所信表明演説において、2050年カーボンニュートラルが宣言されます。

一方、企業はこの温度上昇の要因である温室効果ガスをどれだけ排出しているかの開示を求められます。2017年6月にはTCFD(Task Force on Climate-Related Financial Disclosures、金融安定理事会が設置した気候関連財務情報開示タスクフォース)は最終報告書において、気候変動による財務的影響を把握し、企業の報告書(有価証券報告書や統合報告書など)の中で、温室効果ガスの排出量と関連リスクについて開示するよう求めています。

この温室効果ガス排出量は、自社が排出するもの(Scope1)だけでなく、自社が電気や蒸気などを消費して間接的に排出するもの(Scope2)、さらには自社が属するサプライチェーン全体での排出量(Scope3)も含めて開示するよう求められています。

このような背景があり、サプライチェーンを構成する企業は、一義的には温室効果ガス排出量の開示に向けて、カーボンニュートラルへの道を歩み始めました。ただ、この対応には長期的な投資が伴うため、開示に向けた一連の作業を単なる出費と捉えるのではなく、競争優位につながる取り組みへ昇華させようと模索しているのです。

カーボンアカウンティングは何が大変か?

さて、温室効果ガス排出量を集計するにあたり、Scope1, Scope2は自助努力でどうにかなりそうです。問題はScope3です。

建設、自動車、食品、ファッション、日用品業界において、温室効果ガスの8割以上はScope3から排出されているとのデータもあります。自社のガバナンスが及ばない他社の温室効果ガス排出量を、横断的に収集するにはどうしたら良いでしょう。

現時点で想定されているオペレーションは、一言でいうと”エクセル”による積み上げ方式です(もしくは推定)。

連結決算で親会社が子会社にエクセルの財務諸表テンプレートをばら撒くのと同じです。バイヤーは1次サプライヤーにエクセルの報告書フォーマットをばら撒きます。

1次サプライヤーはさらに2次サプライヤーへと連鎖してバケツリレーが続きます。同業他社のバイヤーも同じことをします。

結果、サプライヤーには無数のエクセルフォーマットが五月雨で届きます。当然、このオペレーションは様々な課題を引き起こします。

サプライヤーにとっての課題:

  • 温室効果ガス排出量の計算は膨大であるため、統一的に計算できているか確証が持てない
  • 温室効果ガス排出量の計算をエクセルでする限り、ヒューマンエラーは回避できない
  • 温室効果ガス排出量のデータ収集は、報告のための報告であり、自社製品の価値向上に繋がらない

バイヤーにとっての課題:

  • サプライヤーから大量のデータを受け取るため、データが本当に最新なのか確証が持てない
  • サプライヤーが温室効果ガスの排出量を正確に算出しているか検証できない
  • サプライヤーから報告された数値を集計する手間が大きく、集計ミスが発生する余地がある

サプライヤー、バイヤーに共通していること:

  • 将来的な監査に耐えうる証跡としては不十分

というわけで、直近の自主的な開示・報告は凌げそうですが、将来、より厳格な開示へ移行するタイミングで、“温室効果ガス排出量データ偽装問題”が噴出する可能性は否定できません。

ある日突然取引できなくなる。

温室効果ガスの排出量を開示するしないに関わらず、自社の製品・サービスに係る排出量データの表記は必須になってきます。なぜなら、顧客に選ばれるための判断基準としてこの数字が使われるからです。

もしバイヤーが求める基準を達成できない場合は、代替サプライヤーへの切り替えもあり得るでしょう。このようにカーボンニュートラルに向けた対応は、単に開示のための作業が増えるだけでなく、これまでの固定的な取引関係自体にも影響が出てきます。

このような危機感からサプライチェーンにおけるリーダー企業は一歩踏み込んだ動きに出るでしょう。例えば、温室効果ガスの排出量が多すぎる製品であれば、設計段階から製造プロセスといった社外秘の分野に口出ししたり、物流に伴う温室効果ガス排出を避けるためにサプライチェーンの垂直統合を提案したり、銀行を巻き込んだグリーンローンやサステイナブルファイナンスを可能とするエコシステムの形成を主導するなど、サプライチェーンに変革をもたらす取り組みを仕掛けてくるでしょう。

ブロックチェーンの出番ある?

実はこのサプライチェーン改革に役立つ技術がブロックチェーンです。ブロックチェーンは、企業間で安全に情報を共有する技術です。温室効果ガスの排出量そのものや、その起源となる材料や活動量に関するデータを共有するツールとして使えます。

ただ、温室効果ガス排出量算出のためだけにブロックチェーンを導入するのはあまりにも大袈裟です。そこで、近年注目されているトレーサビリティーの取り組みの活用するという考え方があります。

トレーサビリティーデータの活用

多くの場合、トレーサビリティーは手作業で寄せ集めたデータを自己申告で証明するしかありません。寄せ集めるデータの信頼性は、データの持ち主の信用とイコールになります。

これはサステイナブルではありません。そこで、ブロックチェーンを使ったトレーサビリティーを実現することで、データの信頼性をデータの持ち主ではなく、データそのものに持たせます(これがブロックチェーンの良いところ)。

このデータは1社だけが書き込むのではなく、サプライチェーンに関わる複数の事業者が、合意に基づいて記録し続けていきます。結果、データが独り歩きしてトレーサビリティーを証明することができます。

このトレーサビリティーデータは本来の目的だけでなく、温室効果ガス排出量算出の元データとしても活用できます。つまり、サプライチェーンを構成する企業はScope1, Scope2の源である原材料と加工に係るデータをバイヤーに共有します。

バイヤーはこれらのデータに基づいて温室効果ガスを自ら算出して、Scope3の排出量を計算するのです。

メリットはコスト削減だけではない?

このようにトレーサビリティーデータを活用することで、企業横断での温室効果ガス排出量の計算をリアルタイムかつ正確に行うことができるようになるでしょう。その結果、開示に伴う必要データの収集、分析作業は短縮され、業務コストの削減にも繋がるでしょう。

ただ、これだけに留まりません。この企業横断での取り組みは、バイヤー-サプライヤー間の協働関係を一段進化させる可能性があります。

「バイヤーから言われたので報告する」のか、「デジタル時代の利点を最大に生かし、エコシステム全体の競争優位に貢献する」のか、この一歩を踏み出せる企業が今後も選ばれ続けていくでしょう。

・・・

最後までお読み頂き誠にありがとうございます。

記事へのご質問やブロックチェーンに関してお困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。ブレインストーミングやアイデアソンも大歓迎です。

Facebook: https://www.facebook.com/R3DLTJapan

Twitter: https://twitter.com/R3Sbi

HP: https://sbir3japan.co.jp/product.html

お問い合わせ:info-srj@sbir3japan.co.jp

寄稿者:山田 宗俊 (Munetoshi Yamada)  公式Medium山田 宗俊
エンタープライズ・ブロックチェーン企業R3とSBIの合弁会社SBI R3 Japanでビジネス開発しています。Corda推。

おすすめ記事

~秘匿計算技術の比較~
____________________________________________________ <お知らせ> SBI R3 Japanブログは、MediumからSBI R3…
~ブロックチェーンで世界を変えるための第19歩~

記事一覧

“” is published by SBI R3 Japan株式会社 in Corda japan.
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧